すずめの戸締まりや花より男子、チェンソーマンなど注目の展覧会
東京ガイド
ローカルエキスパートによる都市生活者のためのベストガイド
すずめの戸締まりや花より男子、チェンソーマンなど注目の展覧会
新着記事

迫り来る夜の動物たち、「那須サファリパーク」ナイトサファリが今年も開催
マイカーとサファリカー入園のロングコースが解禁に

東急歌舞伎町タワーで全26組の作家による大規模なアートプロジェクトが始動
ホテルには歌舞伎町の街や文化をテーマにしたアートルームが出現

明治公園にビーガン充実のカフェ「ツリーバイネイキッド メイジパーク」が登場
4月下旬オープン予定、オーガニック調味料やグロサリー、ペットフードも販売

ハイブリッド占い3/20-3/26
7人組占いユニットNOT FOR SALEによる東洋×西洋のハイブリッド占い

伝説の編集長でバーマン、島地勝彦がBARを語る
「人生は運と縁と依怙贔屓である」サロン・ド・シマジの物語

神南の人気カフェバー・アッシュで時代のニーズに合わせた15のカクテルを提供
シュガーフリーやノンアルコールなど、真摯な思いとアイデア詰まった新メニューをリポート

YMOのアルバムジャケットを屏風に施した「テクノ屏風」、3月26日まで弘法寺で展示中
予約をすれば無料で鑑賞可能、「テクノ屏風」について知っておきたい3のこと

国立でしかできない5のこと
大学通りの桜、文化財のカフェ、異色の角打ちバーなどを楽しもう
エディターズ・ピック
西荻窪、高田馬場、丸の内で野菜たっぷりの一杯を
公園や神社など、ライトアップされた幻想的な夜桜鑑賞
国内・海外旅行

標高1770メートルから眺める雲海、絶景「ソラテラス」で非日常体験を
世界最大級ロープウェーで北アルプスや妙高山を見下ろす

一生に一度は宿泊したい、日本のユニークなAirbnb7選
南国のツリーハウスから禅寺の隠れ家まで、夢の宿を紹介

ポーランドで最も評価の高い観光名所は「猫」
首都シュチェチンの「カシュプスカ通りの王様」ことGacek

パンデミック以来3年ぶり、中国が外国人観光客に国境を開放
政府の「ゼロコロナ」政策の多くが廃止に
ニューオープン レポート

自由が丘:モンブラン発祥店が移転オープン
人気洋菓子店「モンブラン(MONT BLANC)」

埼玉・八潮:ハラル料理を満喫できる複合施設
フードコートとスーパーマーケットが入居する日本初の施設

調布:日本人選手が作るクロアチア風カレー
間借りカレー店「カルロバッツ(Karlovac)」がオープン

神保町:早川書房社屋の喫茶
日中はベーカリーカフェで夜はパブとして営業
アート・カルチャー

東京、3月から4月に行くべきアート展
アートにあふれる街、東京で見逃せない展示を紹介


東京、2023年上半期注目の映画イベント
2月から4月に開催される特集上映や展示、映画館のオープンなどを紹介

ベル・エポックを彩る「アルフォンス・ ミュシャ展」が八王子市夢美術館で開催
「民衆のための芸術」とは、ミュシャの生涯追う貴重な作品群
レストラン

東京、眺めのいいレストラン8選
銀座や恵比寿など、絶品料理とともに絶景を堪能

中目黒、花見ができるカフェ・レストラン4選
スタバ、アフタヌーンティー、和食、イタリアンを桜を眺めながら楽しむ

東京、タンメン20選
西荻窪、高田馬場、丸の内で野菜たっぷりの一杯を

東京、文化財レストラン5選
名建築で優雅なひと時を
東京の夜を歩く

歌舞伎町に国内最大級のナイトエンターテインメント施設が誕生
新宿からクラブカルチャーを活性化する「ゼロトウキョウ(ZEROTOKYO)」

琉球泡盛と沖縄黒糖で作る世界初の黒糖リキュール「KOKUTO DE LEQUIO」が誕生
⻄表島と与那国島の2種の黒糖をブレンド、一般発売は4月中旬を予定

GEZAN「あのち」リリースライブ初回公演を観に行った
GEZANとthe hatch、んoonの3マンライブ

青山、音楽を浴びるクラブ・バー9選
青山エリアのミュージックバーやジャズクラブで音楽を堪能する
タイムアウト東京のベスト特集

2023年、世界で注目するべき23のこと
見逃せない音楽イベントやアート、演劇など、2023年地球上で起こる最高にクールなことを紹介

世界の音楽フェスティバル40選
東欧、北欧、アフリカ、アジアまで。世界各地の野外音楽イベント

2023年、より良い旅をするための6の方法
今年の「トラベルトレンド」をタイムアウトワールドワイドが一挙に分析

タイムアウトマーケットについて知るべき5のこと
編集者がキュレーションした食と文化を体験できる世界初のスペース
Tokyo meets the world

東京で本場のタイカルチャーを満喫する方法
タイ王国のシントン・ラーピセートパン大使に話を聞いた

持続可能な海洋管理の重要性と500年におよぶ日葡関係
駐日ポルトガル大使が語る、海洋の重要性や大阪万博への期待など

SDGsへの取り組みや東京でラトビア料理と文化
ヨーロッパで最も環境に優しい国の一つであるラトビア共和国

チュニジアフードと日本食の意外な共通点
駐日チュニジア大使に聞いた、東京で楽しめるチュニジア料理など
Discover Time Out original video