
ハイブリッド占い4/19-4/25
毎週日曜〜月曜に更新中!7人組占いユニットNOT FOR SALEによる東洋×西洋のハイブリッド占い。今週の運勢をチェックしよう。 テキスト NOT FOR SALE イラスト ニッパシヨシミツ
毎週日曜〜月曜に更新中!7人組占いユニットNOT FOR SALEによる東洋×西洋のハイブリッド占い。今週の運勢をチェックしよう。 テキスト NOT FOR SALE イラスト ニッパシヨシミツ
2025年就航予定、中型客船で初めてLNG燃料対応のエンジン搭載
ウィズコロナの時代、ワーケーションにも快適なザ フロウ カマクラ
レインボーバッグやスピーカーカバー、無料のzoom背景も
GM傘下のCruise社と契約
植物園での大規模展覧会に加え、『わが永遠の魂』シリーズを公開
『フィレサーモン定食』などサステナブルな限定メニューも登場
昭和の香り漂う名劇場
高機能なサステナブル素材を使用
近年盛り上がりを見せる野外で楽しむアウトドアサウナ。フィンランド式のテントサウナから、木屋の中で蒸気に包まれるイグルー式、自ら火をおこすなどそのスタイルは多様だ。
ここでは最新の店を追い掛けたいと思う人や、ゴールデンウィークに東京を訪れたのならチェックしたい、2021年1月から4月にオープンした新店を紹介する。
タイムアウトでは、ロンドンはもちろん、ロサンゼルス、テルアビブ、東京、メキシコシティなどに住む人を対象に、全世界対象の大規模な都市調査『Time Out Index』を行ってきた。
この春は、異国の料理やカルチャーをオープンエアで楽しめるグルメフェスティバルで、海外旅行をしている気分を味わってみては。ここでは、大人気の台湾グルメを堪能できるイベントや、110種のベルギービールがそろう恒例のビールフェスなど、注目のイベントを紹介する。
のんびりとした空気が流れる釣り堀は都会のオアシスだ。都内には気軽に釣りができる場所が、意外と多くある。
江古田は、日本大学芸術学部などの芸術系の大学が集まり、味わいのある学生街が形成されている。そんな街に、あらゆる表現と出合える独立書店、百年の二度寝が2021年3月15日にオープンした。場所はセレクト雑貨店、オイルライフの奥を間借りしている。
野方駅を降りて商店街を進むと、終戦後すぐに栄えた闇市のバラック建築を思わせる、野方文化マーケットがある。ほの暗い通路の先の商店の一角を見通すと、突如としてとある女性の部屋が目の前に現れる。 店主の武市美菜による自室のワンルームをコンセプトにした古着屋、ノスタルジック…
東京で今最もチャレンジングな店が集まっている土地、日本橋でまたエッジのきいた商業施設が昨年末ひっそりとオープンした。 2020年12月1日に誕生したグラウンドニホンバシ(GROWND…
近年、東京でも注目の台湾フード。八角の香りとトロトロの豚肉がたまらない魯肉飯(ルーローハン)や、大きな唐揚げ『大鶏排(ダージーパイ)』など、ブームは絶えない。
2020年に入ってからは、再開発でかつて世界有数の金融街であった兜町に新しいカルチャーが吹き込み、より新旧の文化を楽しめるエリアになった。
1980年代から音楽や演劇、ファッションなどの文化を生んできた街、下北沢。メインストリームではなく、型にはまらない多様な文化が混在するこの地はサブカルチャーの聖地だ。
原宿と新宿に囲まれながらも、緑豊かで閑静な雰囲気が漂う千駄ヶ谷。
東京第3の都市、池袋。トキワ荘マンガミュージアムや劇場型公園のグローバルリングなど、文化、芸術的な面が近年注目されているが、実は多様な飲食店が集まるグルメシティーでもある。
海外旅行好きな人にとって、もう1年間も日本から出ていないという事実には、正直驚いているだろう。日本では体験できない街の独特な雰囲気、現地の人が集う活気にあふれる市場など、何もかもが懐かしく感じる。
羽田空港の第1ターミナルと第2ターミナルそれぞれに、 常設の新型コロナPCR検査センター 羽田空港店が、2021年4月10日(土)に開業する
2021年4月8日、東京都知事の小池百合子は、国に対して「まん延防止等重点措置」の適用を要請した。
2021年3月29日、東京都品川区は新型コロナウイルス感染症のワクチン接種会場に大井競馬場を追加した。
2020年12月から一時停止されていた「Go To トラベルキャンペーン」だが、このほど政府が6月以降に全国で一斉再開する方向で検討していることが判明した。
2021年3月29日、日本経済新聞社が発行する『Nikkei Asia』とタイムアウト東京がコラボレーションした『UNLOCK THE REAL JAPAN』の第3号がリリースされた。 同誌は、アジアで活躍するビジネスリーダーに向けて、旬のテーマと人にフォーカスした情報を発信する英語版のマガジン。Nikkei…
タイムアウト東京は、銀座インフォメーションマネジメント(GIM)と提携したガイドマップ『銀座 アクセシブルガイド』(日本語版)を2020年3月5日(金)に発行した。これは、2019年7月にリリースした『ALL-ACCESS GINZA Your guide to accessible, barrier-free…
今回は日本でのバーチャル旅行を紹介。現在、海外から日本への入国は難しい状態にあるが、再び国境が開放された時は本特集で紹介する旅のプランを思い切り楽しんでほしい。
ダンスミュージックは都市の音だ。その産声をあげて以来、薄暗い地下室やレコードショップ、クラブや街中など、人々が新しいものを求めて集まる場所で多様なジャンルを生み出し続けている。
フェスシーズンといえば夏のイメージがあるかもしれない。もし、それまで待ちきれないのであれば、「春フェス」に行こう。
高円寺にある1994年創業の老舗スタジオ、サウンド スタジオ ドム(Sound Studio DOM)を存続させるためのイベントが、2021年4月3日(土)、4日(日)に開催される。
人気野外フェスティバル『Rainbow Disco Club』が、スピンオフ企画として野外オールナイト公演『RDC "BACK TO THE REAL"』を2021年5月1日(土)に開催することを発表した。
青梅といえば映画、と連想する人も少なくないのではないだろうか。…
海外旅行どころか、東京都心へ出かけることすらままならない非常事態が続いている。そんな生活に潤いを与えてくれるのがアニメだ。スクリーンと想像力の中でなら、私たちはどこまでだって羽ばたける。
1961年に公開された、ディズニーのアニメーション映画『101匹わんちゃん』に登場する、変わりもので非情な悪女「クルエラ」を主人公にした実写映画が、2021年5月28日(金)に全国公開される。
映画クリエーターの新たな発見の場であり、いち早く最新映画が観られることでも注目される『東京国際映画祭』が、映画祭としてさらなる飛躍を目指し「上映会場の移転」「プログラミングの再編」「ジェンダーの平等に向けた努力」という三つの変更を発表した。
2018年にオープンしたショウナイホテル スイデンテラス(SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE)は、建築家の坂茂(ばん・しげる)が手がけた初のホテルだ。
東京の銀座8丁目にある建築『中銀カプセルタワービル』を知っている人は多いだろう。箱の形をしたカプセルを積み重ねたような外観の建物は、黒川紀章による設計で1972年に完成した。
クライン ダイサム アーキテクツ(KDa)がデザインを手がけたホテル、トグルホテル水道橋(toggle hotel suidobashi)が、2021年4月1日、水道橋駅近くに開業した。
2020年9月、世田谷代田にオープンした由縁別邸 代田は、35室の客室と、箱根、芦ノ湖温泉の源泉から運ぶ温泉が楽しめる露天風呂付き大浴場、割烹(かっぽう)、茶寮から成る温泉旅館だ。
長距離国際線のファーストクラスに憧れている人に朗報だ。パスポートなしで、豪華な機内食と心づくしのもてなしを楽しむだけの夢のようなサービスがANAで始まった。
仕事を続けながら旅を楽しむワーケーションがすっかり定着した。日本には昔から続く「湯治」という療養がある。それをさらに進化させた、業務を継続しながら湯治で体調を整える「湯ーケーション」が近年各地で行われている。
ここでは、小旅行に行くなら必ずカバンに入れておきたいというアイテムを、タイムアウト東京編集部スタッフに聞いてみた。それぞれのカラーが出た、こだわりグッズを紹介する。旅行を充実させるアイテムの一つとして参考にしてほしい。
マルチアングルトラベル第2弾で登場するのは、京都最大の花街として知られる祇園甲部。本記事では、動画に収録した祇園甲部の魅力を『舞妓の世界を知る5のこと』として紹介する。
二度にわたる緊急事態宣言を迎え、ナイトカルチャーが存続の危機を迎えている。「小箱」と呼ばれる小規模なクラブやDJバーは、コロナ禍を経てどのように変容していくのだろうか。
渋谷のクラブWOMBが、オリジナルロンTとパーカーの販売を2021年3月9日から開始した。
渋谷最大規模のクラブが、日中のフロアを活用したコワーキングスペースをオープンした。光るサイネージとキックが強めのダンス音楽。「アゲ」な雰囲気だからこそ、仕事にも勢いが出そうだ。
国内外でバーを運営するSGグループが「カクテル居酒屋」という初の業態となる店舗、ゑすじ郎(SG LOW)を2021年2月10日(水)にオープンした。
2021年も全国各地の風土に根ざした多くの芸術祭が開催予定だ。
愛知県美術館で2021年7月17日(土)〜9月23日(木・祝)、展覧会『ジブリの大博覧会』が開催される。
現代アート好きなら、きっと知っているであろうアートコレクティブのChim↑Pomのメンバーである卯城竜太が、今回、アーティストの涌井智仁、ナオ ナカムラとともに自身のスタジオである新宿ホワイトハウスを、新たにアートスペース、ホワイトハウス(WHITEHOUSE)としてリニューアルする。
2011年に東日本大震災が発生した時、日本建築学会賞など数々の受賞歴を持つ建築家、千葉学は被災者支援を決意した。
ニューヨーク州における大麻の合法化について、2021年3月初めに合意に達していたニューヨーク州議会が、30日夜に合法化法案を可決。31日に同州知事であるアンドリュー・クオモが同法案に署名し、ニューヨーク州内で娯楽用大麻が合法となった。
ミシュランの星付きレストランといえば、金がかかるというイメージがつきものだが、それには正当な理由がある。
中東初となるタイムアウトマーケットとなる、タイムアウトマーケットドバイのオープン日が、2021年4月7日(水)に決定した。
新型コロナウイルスワクチンの供給が進み、予防接種を受けた人にとっては海外旅行が身近なものになってきた。
今年の干支は丑(うし)年。最後まで読んで、2021年を前向きに過ごすヒントにしよう。
日本は世界有数の温泉大国だ。2017年に環境省が発表した日本の温泉地の数は3084ヶ所。ドイツやフランスなどヨーロッパも温泉文化が根づいているが、数だけで言えば日本の多さは圧倒的だ。
今宵の一軒はどこへ。「巨匠」「銀座」「夜景」「国産ウイスキー」「デート」・・・。バー評論家 たまさぶろが様々な切り口で案内する、東京で行くべきバー100軒。
来たる4月30日、平成の時代が終焉を迎える。タイムアウト東京では、これまで毎年のベストラーメン特集のほか、『東京、激辛ラーメン』『東京、二郎インスパイア系ラーメン20選』など様々なベストラーメン特集を作成し、東京の深く多様なラーメンシーンを追ってきた。今回は、新しい元号を迎える区切りとして、ラーメンハンター…
店頭で音楽を探す醍醐味(だいごみ)。それは、不意の導きや出会いが溢れていることだ。