新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ「わ」のひととき
Photo: Tsukio Nakanishi | 春画の男性の顔がホストの顔に差し替えられている春画展の看板
Photo: Tsukio Nakanishi

今週にしかできないこと

話題のギグに美術展示、フードフェアなど、タイムアウト東京が注目するイベントを紹介

広告
  • アート
  • 青海
かつてない宇宙探査の時代を迎えている今。「アポロ計画」からおよそ半世紀たち、再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしている。そんな人類の新たな宇宙への挑戦を体感する大規模宇宙展が「日本科学未来館」で開催されている。 見どころは、世界初公開となる有人月面探査「アルテミス計画」で実際に使用される最先端技術の数々。日本が研究開発している有人月面探査車「有人与圧ローバー」は、宇宙飛行士が宇宙服を着ずに車内で約1カ月生活しながら月面探査を行うことができ、次世代の月面探査を象徴する。 また、日本の民間人で初めて「国際宇宙ステーション」での滞在を果たした前澤友作が帰還時に搭乗した「ソユーズ宇宙船 帰還モジュール」を展示。外壁には超高温の大気圏再突入の痕跡が残り、地球帰還時の環境の過酷さを実感できるだろう。 そのほかにも、迫力満点の日本の最新大型基幹ロケット「H3ロケット」の最先端部フェアリングの実物大模型や、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が宇宙から持ち帰った貴重な粒子、臨場感を味わえる大画面映像で旅する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結する。 月を超えて、火星を含む深宇宙の謎へ。この夏、壮大な宇宙の旅に出てみては。 ※10〜17時(入館は閉館の30分前まで)/休館日は9月2・9・16日/料金は2,200円、18歳以下1,400円、小学生以下700円、3歳以下無料 パートナーサイトでチケットを購入する。
  • Things to do
  • 信濃町
都会の真ん中で、映画・ビール・グルメが楽しめる夏の夜にぴったりのイベントが開催。「国立競技場」近くに2023年オープンした「都立明治公園」を会場に、開放的な非日常体験ができる。 注目は、土・日曜日・祝日に開催される野外上映会「ねぶくろシネマ」。10周年を記念に、『時をかける少女』や『最強のふたり』など、「冒険の夏」をテーマとした名作を上映する。作品スケジュールは公式ウェブサイトを確認しよう。 さらに会期中は、コロナビールによる「Corona Cero Lounge」が開催。コロナビールを提供するほか、シルクスクリーン体験やミュージックイベントなど、大人の夏休みを演出する。 夏の夜風を浴びながら、ビールやこだわりのフードとともに映画の世界に浸ろう。 ※17~22時(L.O.21時40分)/入場は無料
広告
  • アート
  • 東新宿
新宿・歌舞伎町でホストクラブを中心にさまざまな事業を展開しているSmappa!Groupが運営する「新宿歌舞伎町能舞台」で、「新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ『わ』のひととき」が、2025年7月26日(土)〜9月30日(火)に開催。同展では、東洋古美術専門の美術商「浦上蒼穹堂」の代表を務める浦上満のコレクションから、菱川師宣や喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川国芳など、江戸時代に制作された春画が約100点展示される。 浮世絵師にとっては、江戸幕府から禁制品とされたことを逆手に取り、自身の技術とユーモアを存分に注ぎ込む対象であった春画。単なる性的描写だけでなく漢詩や和歌、古典文学を題材にした作品も数多く見られ、江戸の人々にとっては、一人でひそかに楽しむだけでなく、仲間と囲んで笑い合ったり読み解いたりする娯楽としても親しまれていた。 本展にはアートディレクターとして林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group)を迎え、「本舞台」や「橋掛り」、そして客席に至るまで、会場を全面的に活用した展示空間を創り出す。世界随一の歓楽街・歌舞伎町に現れた江戸時代の文化と現代のエネルギーが交差する空間で、じっくりと春画に向き合ってみては。 なお18歳未満は入場不可のため、注意してほしい。また、イベント前日の7月25日(金)まで早割チケットが販売されるため、気になる人は早めに購入しよう。 ※11〜21時(土・日曜・祝日は10〜21時)/休館日は月曜(祝日の場合は開館し、翌火曜休み)/料金は2,200円(早割は1,900円)
  • Things to do
  • 有楽町
「コニカミノルタプラネタリウム」初の本格ホラー作品が、「コニカミノルタプラネタリア トウキョウ」をはじめ全5館で上映する。約30年で100本以上のお化け屋敷を制作した五味弘文のプロデュースで、同施設ならではの音響や全天周による没入映像により、臨場感のある恐怖体験ができる。 本作品は、ギリシャ神話と廃虚がテーマ。とある廃虚をパトロールすることになった、主人公である新人警官の視点で物語が展開される。不気味な物音や人の気配をリアルに感じられ、まるで自分が廃虚をさまよっているかのような感覚に陥るだろう。逃げ場のない暗闇に耐える心の準備をしてほしい。 場所によって、こだわりの立体音響システムや日本初のLEDドームシステムを導入している施設もあるので、詳細は公式ウェブサイトから確認してほしい。普段のロマンチックなプラネタリウムとは一味違う、夏ならではの肝試しをしてみては。 ※時間・料金は施設により異なる
広告
  • Things to do
  • みなとみらい
横浜にいながら、異国情緒が味わえる恒例イベントが今年も開催。第18回目を迎える今年のテーマは、「地中海」だ。「サントリーニ・エリア」では、地中海・エーゲ海の中で最も絵になる、ギリシャ・サントリーニ島の真っ青な屋根と白壁の町並みを再現し、地中海グルメやジェラートなどが楽しめる。 地中海屈指のリゾート、スペイン・イビサ島をイメージした「イビサ・テラス」では、ピンク色の家具やヤシの木などが並ぶ「地中海の楽園」を演出。ひんやりとした水に足を浸して涼める、足湯ならぬ「ASHIMIZU」(足水)を常設する。 また、イビサはパーティーアイランドとしても知られている。夜には幻想的な雰囲気のライトアップを施し、日にち限定でDJパフォーマンスが繰り広げられる。イビサのナイトライフのムードが楽しめる趣向だ。 入場は無料。海風を浴びながら、気軽に海外リゾート気分を満喫してみては。 ※11~22時/雨天決行、荒天時は休業
  • アート
  • 上野
現代よりもはるかに寒かった4万年前の氷河期は、人類やマンモスなどの巨大な動物たちがともに生きていた。彼らの中には、絶滅したものもいれば、生き残ったものもいる。「国立科学博物館」では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫る展覧会が開催される。 氷河期のヨーロッパ北部は氷床に覆われ、中央部に乾燥した草原地帯が広がり、「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の哺乳類が君臨していた。会場では、この巨大動物たちの大きさを体感できる。 また、氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨が日本初上陸する。本展を通じて、4万年前の氷河期にタイムスリップしよう。 ※9~17時(8月8~17日、10月10~13日は19時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は9月1・8・16・22・29日/料金は2,300円、小・中・高校生600円、未就学児無料 パートナーサイトでチケットを購入する。
広告
  • Things to do
  • 京橋
2024年8月に完結を迎えた、大人気漫画『僕のヒーローアカデミア』。本展の原画展が、「クリエーティブ ミュージアム トーキョー(CREATIVE MUSEUM TOKYO)」でスタートする。 本展では、作者・堀越耕平の直筆原稿に加え、ここでしか見られない貴重な資料類が多数公開される。本展のために描き下ろされたキービジュアルを使用したオリジナルグッズも販売予定だ。本作で繰り広げられた熱戦を、ミュージアムで体感してみては。 グッズ付きチケット(3,900円、税込み)も販売。チケットを購入した18歳以上の入場者1人につき、未就学児1人まで無料で入場することができる。詳細は、公式ウェブサイトを確認してほしい。 ※10〜20時(入場は19時30分まで)/料金は2,200円、高校生1,400円、小・中学生900円
  • アート
  • 六本木
「森美術館」で、「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が開催。「2025年大阪・関西万博」の会場デザインプロデューサーを担当するなど、今最も注目される日本の建築家の一人である藤本壮介の初の回顧展だ。 藤本は東京とパリ、深圳に設計事務所を構え、個人住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でさまざまプロジェクトを展開している。2010年の「武蔵野美術大学美術館・図書館」、近年ではフランス・モンペリエの集合住宅「ラルブル・ブラン(白い樹)」やブダペストの音楽複合施設「ハンガリー音楽の家」など、高い評価を得たプロジェクトを次々と完成させた。 本展では、活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで主要作品を多数紹介し、四半世紀にわたる建築家としての歩みや建築的特徴、思想を概観する。また、模型や設計図面、記録写真に加えて原寸大模型やインスタレーションなども展示される。 藤本建築のエッセンスを視覚的にも空間的にも体験してほしい。 ※10~22時(火曜は17時まで)/入館は閉館の30分前まで/料金は未定
広告
  • Things to do
  • 青海
詩人の谷川俊太郎が手がけた唯一のプラネタリウム作品「夜はやさしい」が、「日本科学未来館」で再上映される。同作は、2009年から約7年間にわたり、同館で上映されていたものだ。 ヨーロッパ・アフリカ・南米といった世界6カ所から見える星空を映し出しながら、それぞれの土地で聞こえる大自然や人々の喧騒(けんそう)、音楽や生き物の鳴き声など、バラエティーに富んだ環境音が星空を彩る。同作を通じて、地球の奥深さとその中で生きる自分の存在を改めて感じられるだろう。 また、上映中に流れる、本作のためにまとめた書き下ろしを含む谷川の詩は、俳優の麻生久美子によって朗読される。透き通るような声で紡がれる詩の世界に、没入してほしい。 初公開から16年たっても色あせない、子どもから大人までいつまでも深く心に残るプラネタリウム体験。予約は公式ウェブサイトからできる。 ※16時20分〜16時45分/休館日は火曜/料金は940円、18歳以下310円、未就学児100円 
  • アート
  • 虎ノ門
虎ノ門ヒルズの「トウキョウ ノード(TOKYO NODE)」で、デザインを体感する展覧会「デザインあ展neo」が開催。デザインについてさまざまな思考・発見を楽しんでもらう展示を行う。 「デザインあ展neo」は、NHKの「Eテレ」で放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを、体験の場へと広げた展覧会だ。「みる(観察)」「かんがえる(考察)」「つくる・あそぶ(体験)」のステップでデザインを体感していく作品や、360度のスクリーンに囲まれて映像と音楽を身体で感じる作品などが展開する。 また、約35点の新作が公開され、番組でおなじみのコーナーも登場。さらに、会場の特徴的なギャラリー空間を生かした展示も構成される。 ※10~19時(入場は閉館30分前まで)/料金は2,500円、中学・高校生1,200円、小学生1,000円、2歳以上500円、2歳未満無料
おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告