誰もが安心して参加し、ホットなナイトライフを送れる東京のLGBTQ+イベントを紹介。
LGBTQ+
東京のLGBTQ+カルチャー

同性婚訴訟を巡る判決、東京地裁は違憲状態と指摘
同性婚を認めない現行制度。憲法判断の行方は。

日本最大級の女性限定イベント「TIPSY」が3年ぶりに開催
「自らとTIPSYの再生」を意味する「TIPSY Re:birth」が始動、あの伝説のパーティーが戻ってきた。

ゲイのリアルな世界をのぞき見るアート展示が新宿眼科画廊で開催
「ゲイの世界」をテーマとした4人のゲイアーティスト、HEY2、ネルソン・ホー、武内雄大、ナガシマカズタカによる展示が新宿眼科画廊で。

東京都がLGBTQ+のための「パートナーシップ宣誓制度」運用を開始
11月1日、東京都は同性カップルの関係を公的に認める「東京都パートナーシップ宣誓制度」の運用を開始した。
広告
インタビュー・アーカイブス

トランスジェンダー、無性愛者を告白した中山咲月の22年間の葛藤
モデル、俳優の中山咲月のフォトエッセイ『無性愛』が発売。

ハイヒールを履いた僧侶が著書で伝える「自己肯定感」の高め方
もしも「自分のことをもっと好きになりたい」という抱負を立てているなら、言葉に耳を傾けてみよう。
モデル、俳優の中山咲月のフォトエッセイ『無性愛』が発売。

トランスジェンダー、無性愛者を告白した中山咲月の22年間の葛藤
モデル、俳優の中山咲月のフォトエッセイ『無性愛』が発売。

ハイヒールを履いた僧侶が著書で伝える「自己肯定感」の高め方
もしも「自分のことをもっと好きになりたい」という抱負を立てているなら、言葉に耳を傾けてみよう。

世界のトランスジェンダー女性が驚く「乙女塾」の女性化レッスン
女性的なメイクや話し方など女性化レッスンを行う乙女塾は、10〜70代の幅広い年代が教えを請いにやって来る。

スウェーデンの男子向け性教育本が伝えるセックスで一番大切なこと
北欧スウェーデンから世界16カ国語に翻訳され、10年以上多くの人々に親しまれている性教育本の日本語版が発売された。

トランス男性専門誌「LapH」が紡いだ20年
20年以上、トランスジェンダー男性、FTM(=Female to Male)を取材し、雑誌『LapH(ラフ)』を作り続けている人がいる。