藤まつり
画像提供:船橋屋 | 「藤まつり」
画像提供:船橋屋

週末にしかできないこと

今週末開催の展覧会やギグ、街イベントなどを紹介

広告

タイムアウト東京 > Things to Do >週末にしかできないこと

タイムアウト東京のレギュラーコンテンツ。週末に開催されるイベントを、画像とレビュー入りで一挙に紹介。映画や音楽、アートからフードイベントまで。

  • Things to do
  • 押上
「東京スカイツリータウン®」で、台湾グルメが大集合する「台湾祭in東京スカイツリータウン®」が今年も開催。「365日の台湾夜市を日本で。」をテーマに、台湾各地の夜市グルメなどを通じて台湾を体感できる。 今回は、おなじみの絶品台湾グルメに加え、台湾の新北市にある「楽華夜市」とのコラボレーションメニューや、台湾産レモンを使用した生レモンサワーが登場するなど、新しいコンテンツが盛りだくさん。昼と夜で表情を変える夜市風のネオンで彩られた会場も必見だ。 また、毎年人気の台湾物販コーナーや台湾式マッサージ、占いブースもさらに充実する。東京の台湾へ旅しよう。 ※11〜21時(土・日曜・祝日は10時30分〜21時30分)/入場は無料
  • Things to do
  • 川崎
台湾の屋台料理が大集結する夜市イベントが「カワサキパーク」で開催。魯肉飯や台湾まぜそばをはじめ、台湾の士林夜市でも人気の大鶏排(ダージーパイ)など本場の味を再現したメニューが登場する。 デザートには、初夏の食べ歩きにぴったりな「台湾かき氷」、虹色のわたあめ「棉花糖」などを用意。ドリンクでは、アールグレイをベースにしたスムージー「茶氷沙(チャピンサ)」などが登場する。さらに、台湾のビール「金牌」を樽生で味わえるなど幅広いラインアップだ。 また、台湾を拠点に活動するシンガーソングライターの洸美-hiromi-や、PiAのステージパフォーマンスも見逃せない。チケットは特設ウェブサイトで予約できる。 ※15〜21時30分、土・日・祝日は11時〜(最終入場は20時30分、L.O.21時)/中学⽣以上500円(⼿持ち台湾提灯付き)、⼩学⽣・未就学児は無料
広告
  • アート
  • 虎ノ門
虎ノ門ヒルズの「トウキョウ ノード(TOKYO NODE)」で、デザインを体感する展覧会「デザインあ展neo」が開催。デザインについてさまざまな思考・発見を楽しんでもらう展示を行う。 「デザインあ展neo」は、NHKの「Eテレ」で放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを、体験の場へと広げた展覧会だ。「みる(観察)」「かんがえる(考察)」「つくる・あそぶ(体験)」のステップでデザインを体感していく作品や、360度のスクリーンに囲まれて映像と音楽を身体で感じる作品などが展開する。 また、約35点の新作が公開され、番組でおなじみのコーナーも登場。さらに、会場の特徴的なギャラリー空間を生かした展示も構成される。 ※10~19時(入場は閉館30分前まで)/料金は2,500円、中学・高校生1,200円、小学生1,000円、2歳以上500円、2歳未満無料
  • Things to do
  • 渋谷
平成のノスタルジーに浸れるポップアップイベントが渋谷で開催。懐かしの「平成レトロ」を展示するスペースでは、ブラウン管のテレビ風アクリルボックスやアクリルドームの中に、当時流行したグッズが並ぶ。 また会場には、平成レトロをテーマにセレクトされた50種類ものカプセルトイが登場。さらに、「たれぱんだ」「こげぱん」「アフロ犬」など、平成時代の小学生の心をわしづかみにしたキャラクターのぬいぐるみや文房具もずらりと並ぶ。 BGMには、平成に一世を風靡(ふうび)した名曲が流れ、会場全体がノスタルジーに包まれる。あの頃の空気をもう一度味わいに、ぜひ足を運んでみてほしい。 ※11〜21時(日曜・祝日は20時まで)/入場は無料
広告
  • Things to do
  • 芦花公園
世界でも名高い漫画家であり、イラストレーターの士郎正宗。士郎は、最先端の技術や電脳化する未来を鋭敏に捉え、誰よりも早く漫画に落とし込んできた。そんな作家の全貌に迫る大型展覧会が、「世田谷文学館」で開催される。 本展では、代表作『攻殻機動隊』をメインに、初期作品『ブラックマジック』から『アップルシード』『ドミニオン』『仙術超攻殻オリオン』、そして現在を含んだ作家の軌跡が体験できる。アーティストやブランドとのコラボレーションに加え、オリジナルグッズも販売予定だ。後世のSF作品の方向性を決定付けた作家の歩みを、本展で振り返ってみては。 訪れる際は、チケット料金など最新の情報を確認してほしい。 ※10〜18時(入場は17時30分まで)/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)/料金は1,500円
  • アート
  • 渋谷
「東急プラザ渋谷」の3階で、葛飾北斎の浮世絵を全身で感じる新感覚イマーシブエンターテイメント「HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO」が開催。北斎が生きた江戸の浮世にタイムスリップしたような、「映像×サウンド×触覚」の圧倒的な没入体験が待っている。 本展は、誰もが一度は見たことがある北斎の作品を、超高精細イメージデータを使用し、臨場感のある高精細な映像をリアルに再現。さらに、床が水たまりや砂浜に変わったかのように感じさせる触覚提示技術などの演出により、北斎が見た景色や歩いた感覚を味わえる。 会期中は、日本のクラフトマンシップを持つブランドとのコラボレーショングッズも発売する。北斎の世界へ全身でダイブしよう。 ※11~20時(入館は19時10分まで)/料金は3,500円、学生2,200円、小・中学生1,500円、未就学児無料
広告
  • 映画
  • みなとみらい
ゴールデンウィークに、野外シアターなどさまざまな映画をテーマにした体験が楽しめる日本最大級のシネマフェスティバル「SEASIDE CINEMA」が開催。「横浜赤レンガ倉庫」「マリン アンド ウォーク ヨコハマ(MARINE & WALK YOKOHAMA)」「横浜ベイクォーター」「横浜ワールドポーターズ」「横浜ハンマーヘッド」の5つの会場で、無料で映画鑑賞ができる。

 今年で7回目の開催となる同映画祭。みなとみらいの夜景を臨む非日常な空間で映画鑑賞を楽しめるイベントとして好評を博し、2021年から規模を拡大した。毎年、人気作品の数々を上映している。

 海辺の特別なロケーションで、傑作映画を堪能しよう。 ※時間は日付により異なる/入場は無料
  • Things to do
  • 川崎
毎年20万人以上を動員し、首都圏最大級の規模を誇る沖縄フェスティバルが、2025年も開催される。 会場には、沖縄各地のフード屋台100店舗以上が集結。「沖縄そば」「ヤギ汁」「石垣牛バーガー」といった本場の味のほか、多良間島や久米島などの自然豊かな離島からも絶品グルメが楽しめる。沖縄の銘酒やスイーツも楽しみだ。 また、沖縄の豊かな音楽文化が存分に味わえる「フリーライブ」も開催。ポップスから民謡まで、沖縄にゆかりのある40組以上のアーティストによる演奏や、迫力満点な太鼓のリズムに合わせて踊る沖縄伝統舞踊のエイサーが、会場をさらに盛り上げる。 都心から近い川崎で、沖縄旅行気分を味わおう。 ※10〜20時(L.O.19時30分)/入場は無料
広告
  • Things to do
  • 芝公園
2025年4月25日(金)から5月11日(日)まで、「東京タワー」の屋外特設会場で「BEER HOUR FEST in 東京タワー」が開催。ドイツで開催される世界最大規模のビールの祭典「オクトーバーフェスト」を手本に、日独友好の架け橋として日本のビールとドイツやベルギーのビールを融合させた、最高の「ビールジカン」を過ごせるイベントだ。 ビールは、オクトーバーフェストの中心を担う「ホフブロイ」や、ベルギーを代表するホワイトビール「ヒューガルデン」のほか、国内からはキリン「一番搾り」に加え、人気の国産クラフトビールなどがラインアップする。 フードは、ソーセージや生ハム、バタープレッツェル、唐揚げ、牛タン串など、ビールに合うメニューを用意。つまみだけでなく、パスタをはじめとする食事のメニューもあり、ランチやディナーがてら立ち寄るのもいいだろう。 ゴールデンウィークを中心に、会場内には簡易なDJブースが設置され、ビール片手に音楽が楽しめる。DJイベントの開催日程や、雨天による中止は公式Instagramで告知されるため、チェックしてほしい。 ※11~21時(土・日曜・祝日は22時まで、4月25日は17〜21時、5月11日は11時〜20時30分)/L.O.は閉店の30分前まで
  • アート
  • 上野
「東京都国立博物館」で、総勢85人のアーティストたちの木版画を通じて、現代から未来に続く伝統の可能性を追求する「浮世絵現代」が開催。伝統木版画の表現に魅了されたさまざまなジャンルのアーティスト 、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師(すりし)たちと協働して制作した「現代の浮世絵」が堪能できる。 日本の木版画の技術は、江戸時代に独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した。「浮世」という言葉には「当世風の」という意味があり、浮世絵版画はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアであった。  高度な木版画の技術は、途切れることなく、現代まで職人たちに受け継がれている。伝統技術は、同時代の人々の心を捉える作品を生み出し続けることで、さらに次代へと継承されていくだろう。 本展の参加作家は、水木しげる、安野モヨコ、石ノ森章太郎、粟津潔、佐藤晃一、田中一光、和田誠、草間彌生、横尾忠則、田名網敬一、加藤泉、塩田千春、名和晃平、李禹煥、福田美蘭といった、名だたるアーティストやクリエーターが名を連ねる。 唯一無二の現代の浮世絵世界を、心ゆくまで楽しんでほしい。 ※9時30時〜17時(金・土曜、5月4・5日は20時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は月曜、5月7日(4月28日、5月5日は開館)/料金は前売り1,300円、学生600円、70歳以上300円/当日1,400円、学生700円、70歳以上400円、高校生以下無料

カテゴリー別にチェックする

  • アート

東京の人気ギャラリーや美術館で開催するアート展を紹介。4月から5月にかけては、「東京都現代美術館」での、日本を代表する造形作家・岡﨑乾二郎の展覧会や、18世紀から現代までのファッションが勢揃いする「LOVEファッション─私を着がえるとき」など、注目の展示が盛りだくさんだ。リストを片手にさまざまなアートと出合おう。

  • アート

2025年4〜5月にかけて、人気アニメや有名漫画の展覧会が多数開催される。漫画家・士郎正宗の大規模展や、ドールハウスシリーズ「シルバニアファミリー」の40周年展など、注目のイベントが続く。

緻密で繊細な原画を楽しんだり、制作秘話をのぞいたり、空想の世界を自由に楽しもう。濃密なアニメ展示を体感してみては。

広告
  • 音楽
  • 音楽フェスティバル

春の訪れとともに、音楽フェスティバルの季節がやってきた。この時期、代々木公園や日比谷公園などの都内の公園では、無料で楽しめる音楽イベントが開催されている。

ここでは、無料と言えど熱いラインアップが楽しめるイベントをピックアップ。32年ぶりに小沢健二が「野音」に登場するほか、水曜日のカンパネラ、ラップユニットchelmicoが出演する「Ameri」の10周年を記念したフェス、ジャズ界のレジェンド森山威男と山下洋輔の共演が行われるものなどを紹介する。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告