藤本壮介展
藤本壮介 《ハンガリー音楽の家》(外観) 2021年 ブダペスト 撮影:イワン・バーン
藤本壮介 《ハンガリー音楽の家》(外観) 2021年 ブダペスト 撮影:イワン・バーン

東京、7月に行くべきアート展5選

藤本壮介やジャン=リュック・ゴダール、コジコジ×YOSHIROTTENなど

広告

タイムアウト東京 > カルチャー > 東京、7月に行くべきアート展5選

2025年7月に東京で開催される注目のアート展を届ける。「2025年大阪・関西万博」の会場デザインプロデューサーを担った建築家・藤本壮介の初の回顧展のほか、さくらももこの人気作品 『コジコジ』とアーティストとYOSHIROTTENとのコラボレーション展示など、今月も見逃せない展覧会が目白押しだ。

新たな作品世界に出合う、刺激的な夏を過ごしてほしい。

関連記事
東京、7月に行くべき無料のアート展8選

  • アート
  • 新宿

映画界の巨匠、ジャン=リュック・ゴダール(Jean-Luc Godard)の映像表現の革新性をひもとく日本初の展覧会が、新宿・歌舞伎町の「王城ビル」で開催。ゴダール最後の長編作品であり、「カンヌ映画祭」で映画祭史上初の「スペシャル・パルムドール」を受賞した『イメージの本』を、映像インスタレーションとして再構成する。

『イメージの本』は、歴史・戦争・宗教・芸術などの変遷を、さまざまな映画の引用でコラージュし、振り返る映画作品。本展では、映画上映の時系列的な束縛を打ち破り、視覚・空間的にゴダールの世界を体感する。映像や音の断片を通じて、ゴダールの思考に入り、彼の眼で世界を見つめる観察者となっていく。

キュレーターは、2010年の映画『ゴダール・ソシアリスム』から撮影・音響・編集を手がけ、晩年のゴダールの右腕であったスイスの映画作家、ファブリス・アラーニョ(Fabrice Aragno)。これまでドイツ、スイスなどで、会場の特徴を生かした展示が行われてきた。

また、クラウドファンディングも実施しており、リターンの一つには、『イメージの本』の制作ノートや先行販売チケットなどが用意されている。 

新しい形で映画とアートの鑑賞体験を提供し、ゴダールの芸術性を極限にまで拡大させた本展。チケットの発売は6月から。往年の映画ファンはもちろん、ゴダールを知らない若い世代もぜひ足を運んでほしい。

  • アート
  • 六本木

「森美術館」で、「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が開催。「2025年大阪・関西万博」の会場デザインプロデューサーを担当するなど、今最も注目される日本の建築家の一人である藤本壮介の初の回顧展だ。

藤本は東京とパリ、深圳に設計事務所を構え、個人住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でさまざまプロジェクトを展開している。2010年の「武蔵野美術大学美術館・図書館」、近年ではフランス・モンペリエの集合住宅「ラルブル・ブラン(白い樹)」やブダペストの音楽複合施設「ハンガリー音楽の家」など、高い評価を得たプロジェクトを次々と完成させた。

本展では、活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで主要作品を多数紹介し、四半世紀にわたる建築家としての歩みや建築的特徴、思想を概観する。また、模型や設計図面、記録写真に加えて原寸大模型やインスタレーションなども展示される。

藤本建築のエッセンスを視覚的にも空間的にも体験してほしい。

広告
  • アート
  • 渋谷

「COJI-COJI UNIVERSE COJI-COJI meets YOSHIROTTEN “SUN”」が、「パルコミュージアムトーキョー(PARCO MUSEUM TOKYO)」で開催。さくらももこの人気作品 『コジコジ』の漫画原作30周年を記念し、アーティストのYOSHIROTTENとのコラボレーションが実現した。

YOSHIROTTENは、地球・光・色彩を題材に、自然界と都市文化、空想科学と精神世界が混じり合う世界観を描いている。2023年、国立競技場の大型駐車場を皮切りに開催された巨大インスタレーションのアートプロジェクト「SUN」は、大きな話題となった。

銀色の太陽が周囲の色彩を反射するイメージで構成されている同作は、ファインアートと商業美術、デジタルと身体性など複数の領域を往来するYOSHIROTTENならではの、SF的世界観と普遍性が混じり合ったシリーズだ。

本展では、「SUN」の世界にコジコジが出会い、今まで見たことがないユニバースな色彩をまとう全く新しい展覧会となる。EXHIBITED WORKS作品、立体作品をはじめ、365点のデジタルイメージに端を発する 「SUN」をモチーフにした作品の展示や、LEDの大型ビジョン展示など、多岐に展開していく。

  • アート
  • 上野

誰もが持つ創造性に目を向け、自分なりの方法で「よりよく生きる」ことを考える「DIY(Do It Yourself/自分でやってみる)」をテーマにした展覧会が「東京都美術館」で開催。DIYの手法や考え方に関心を寄せる5組の現代作家と2組の建築家が、版画、ドローイング、言葉、写真、映像、インスタレーションなど、多様な表現で空間を作り上げる。

出品作家は、若木くるみ、瀬尾夏美、野口健吾、ダンヒル&オブライエン(Dunhill and O’Brien)、久村卓、伊藤聡宏設計考作所、スタジオメガネ建築設計事務所。身の回りのもので作る作品や、多様な人が関わる場のデザインに加え、震災や経済的な事情により多くのものを失った人々の切実な営みにも焦点を当てる。

また、実際に手を動かして体験できる参加型の作品も登場。見るだけでなく、つくる・話す・考えることで「つくるよろこび」を体感するだろう。

広告
  • アート
  • 原宿

中国山西省で生まれ、北京を拠点に活動するチェン・フェイ(陳飛)の個展が、「ワタリウム美術館」で開催。2022年から2025年にかけて描いた新作絵画15点に加え、高さ7メートルの壁画、インスタレーション、ドキュメントなどが、ユニークでサイトスペシフィックにキュレートされた空間の中で展示される。

本展の出発点は、ナチス時代に深く影響を受けたドイツの著名な漫画家、E.O.プラウエン(E.O. Plauen、1903〜1944年)が制作した名作『Vater und Sohn(父と子)』。この漫画は父と息子の関係を描いているだけでなく、家族、仲間、愛という貴重で示唆に富む意味を、非常に特異な社会的設定の中で探求する。

この物語と共鳴するように、チェンは本展で自伝的なアプローチを用い、親しい知人との関係を描き、中国人画家としてのアイデンティティーについての物語を織り交ぜている。作品は、夫と妻、父と子の家族関係や、同僚や友人の社会的な力関係を掘り下げ、画家自身の芸術家としての職業的イメージについての思索も含む。

チェンの最新作を見逃さないでほしい。

この夏のアート情報と言えば……

  • アート

2025年の下半期も心揺さぶるアートと出合いたい。「阪神・淡路大震災」から30年を迎え、「2025年日本国際博覧会」(以下、大阪・関西万博)が開催されている中、大阪・京都・兵庫では注目の展示が盛りだくさんだ。

広告
おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告