
広告
「レイヤード ミヤシタパーク(RAYARD MIYASHITA PARK)」では、開業5周年を記念したイベントが開催中。20店舗以上が集まるマーケットイベントや飲食店で限定商品の販売、ポップアップイベントの開催など、ワクワクするようなコンテンツが楽しめる。
期間中は、「South」2階の歩道橋スペースに誰でも自由に書き込みができる巨大なオブジェが登場。さらに、「渋谷横丁」にあるいくつかの飲食店では、5周年にちなんで通常の量の5倍の量を盛った「5倍メニュー」などを用意するほか、レコードショップによるDJイベントや、Tシャツのタイダイ染めソークショップなど、盛りだくさんだ。
さらに注目してほしいのは、2025年7月25日(金)~29日(火)に16~22時限定で開催されるカルチャー感あふれるナイトマーケット。レコードや古着、食器など、渋谷ならではの感度の高い商品が揃うので、併せて足を運んでみてほしい。
※時間はイベント・店舗により異なる/入場は無料
広告
漫画家・浦沢直樹の最新作『あさドラ!』初の原画展が、「旧尾崎テオドラ邸」で開催。物語がどのようにして生まれ、描かれたのか、浦沢のとてつもない漫画力に迫っていく。
物語の舞台は1959年の名古屋。主人公の浅田アサは、いつも走っていて、いつも名前を間違えられてばかりいる、まだ12歳の少女だ。未曽有の災害だった伊勢湾台風、昭和の町並み、戦後の記憶、東京オリンピック、そして海から迫り来る謎の巨大生物「アレ」……。時代の波に翻弄(ほんろう)されながらも、アサの生きざまは読む者の胸に火を灯す。
本展では、構図、表情、セリフ、空の色、風の動きといった、全てに意味が宿る浦沢の原画が並ぶ。眉の角度一つで感情を描き分けた、目を奪われる筆致。また、一話丸ごとの⽣原稿が読める展⽰も必見だ。その一線一線に込められた「本気の創作」を体感できるだろう。
さらに、浦沢の代表作『20世紀少年』や『YAWARA!』などのカラー原画や、浦沢が8歳の頃に描いたという貴重な初期作品も公開。展覧会のために描き下ろされた原画の販売も予定している。
会場では、オリジナルグッズの販売のほか、喫茶室ではコラボレーションメニューやアフタヌーンティーが楽しめるプランも⽤意。浦沢の世界観に浸りながら、洋館で優雅なひとときを過ごしてみては。
※10〜18時(入館は17時30分まで)/休館日は木曜/料金はオンライン1,000円、当日1,500円、未就学児無料
クリエーター集団「CEKAI」によるTシャツのデザインバトルの大会「CEKAI DESIGN FIGHTERS vol.3 “ARMAGEDDON”」が開幕。気鋭のデザイナー10人によるTシャツデザインバトルが、この夏「大橋会館」で繰り広げられる。
来場者の1票が最強のデザイナーを決めるデザインバトル。参加するのは、広告・ファッション・グラフィックなど各領域の第一線で活躍するデザイナーたちだ。出場者は名前を伏せ、Tシャツとポスターのデザインのみが公開される。
テーマは、「東京のお土産Tシャツ」。期間中に最も多く売れたTシャツの制作者が優勝者となり、全Tシャツの売上が賞金として贈呈される。結果は最終日で、優勝者のみ会場で発表される。
なお、オンラインでも購入できるので、オンラインストアをチェックしてほしい。誰のものか分からないデザインを買うという「ノンミーハー」な体験をしてみよう。
※12〜20時(18日は18〜22時、27日は12〜22時)/休館日は月曜/入場は無料
広告
イタリア料理店「イータリー(EATALY)」が、「2025年日本国際博覧会」(以下、大阪・関西万博)のイタリア館への出店を記念して、夏のキャンペーン「Taste of Italy – パスタで旅する、万博からの贈り物」を開催。イタリア館のレストランは、大阪・関西万博の中でも一番人気といわれている。
そんな万博メニューの中から、ヴェネト州の「イカスミのスパゲッティ」(1,980円、以下全て税込み)やラツィオ州の「リガトーニ・アッラ・カルボナーラ」(1,880円)など、夏に食べたい5つの州のパスタ料理を提供。加えてオリジナルの前菜「パターテ・クロッカンテ」(1,100円)が、イータリーの全店舗でラインアップする。
「イータリー銀座店」ではキャンペーン期間中、オリーブオイルの試飲体験や、各州のチーズについて学ぶ、体験型のセミナーが実施される。詳細は公式ウェブサイトを確認してほしい。
演出の高畑勲、原案・脚本・画面設定の宮﨑駿がコンビを組み制作された、中編アニメーションの『パンダコパンダ』。高畑・宮﨑作品の源流とも言われ、今もなお愛され続ける名作ファンタジーの本作の世界を丸ごと紹介する体験型展覧会が、「角川武蔵野ミュージアム」で開催される。
会場は、公開当時の貴重な資料のほか、設定資料やイメージボードなど制作資料の一部展示、シーンの再現を通してより深く作品を楽しめる構成。物語の舞台にもなっているダイニングの再現コーナーや、立体的で大きなパパンダのオブジェといった楽しいフォトスポットも盛りだくさんだ。
カフェとのコラボレーションメニューや、オリジナルグッズなど、会場限定の企画も用意されている。ゆかいな『パンダコパンダ』の世界に没入しよう。
※10~18時(入館は17時30分まで)/休館日は火曜(8月12日は開館)/料金は1,500円、小学生~18歳未満800円、未就学児無料
広告
公共トイレを舞台にしたユニークな展覧会が開催。会場となるのは、「THE TOKYO TOILET(以下、TTT)」プロジェクトによって生まれ変わった渋谷区内の公衆トイレだ。
TTTプロジェクトとは、世界で活躍する16人のクリエーターが手がけた17の公衆トイレを、個性豊かで誰もが使いやすい空間へと生まれ変わらせる試み。ドイツ出身の映画監督、ヴィム・ベンダース(Wim Wenders)の映画『PERFECT DAYS』の舞台にもなったことで、広く知られるようになった。
会場となるのは、TTT全17カ所のうち11カ所のトイレで、オープンスペースを備えた「幡ヶ谷公衆トイレ」では、写真家の森山大道が撮影した「トイレのある風景」を捉えた作品が展示される。また、安藤忠雄が設計した「神宮通公園トイレ」には、同展の概要を伝える意匠が施される。
そのほか、「恵比寿公園」「西原一丁目公園」「鍋島松濤公園」など、公園内に設置された公共トイレでは、森山によるTTT写真のインスタレーションに加えて、森山による写真がプリントされたトイレットペーパーが設置される。実際に使用できる、またとない機会となるだろう。なお、このトイレットペーパーは無くなり次第終了となるので、気になる人は早めに訪れるのがいいだろう。
今回、森山は写真というメディアを通して公共トイレをどう表現するのか。そして、その作品が公共トイレという空間で展示されることの意味を、実際に観て体感したい。
全11カ所のトイレは以下の通り。
笹塚緑道公衆
幡ヶ谷公衆
七号通り公園
西原一丁目公園
はるのおがわコミュニティパーク
代々木深町小公園
神宮通公園
鍋島松濤公園
恵比寿公園
恵比寿東公園
広尾東公園
※開錠時間は場所により異なる
台湾の屋台料理が大集結する夜市イベントが「芝公園」で開催。魯肉飯(ルーローファン)や台湾まぜそばをはじめ、台湾の「士林夜市」でも人気の大鶏排(ダージーパイ)など、本場の味を再現したメニューが登場する。
デザートには、初夏の食べ歩きにぴったりな「台灣刨冰(台湾かき氷)」や、、虹色のわたあめ「彩虹棉花糖」などを用意。ドリンクでは、定番の「タピオカミルクティー」はもちろん、台湾のビール「金牌」を生で味わえるなど幅広いラインアップだ。
また、台湾を拠点に活動するシンガーソングライターの洸美-hiromi-や、PiA 吳䡟雅のステージパフォーマンスも見逃せない。チケットは特設ウェブサイトで予約できる。
さらに、土・日曜日・祝日に開催されるの1日100個限定の「スカイランタン体験」も、この機会にぜひ挑戦してほしい。東京の空に浮かぶ、幻想的なランタンの明かりに願いを込めよう。
※16時〜21時45分(土・日曜・祝日は11時〜21時45分)/最終入場は20時45分、L.O.21時15分/料金は500円(⼿持ちちょうちん付き)、⼩学⽣以下無料
広告
「東京タワー」のメインデッキで、プロジェクションマッピングショーが開催中。夜景と映像演出を融合させた、新感覚のナイトビュー体験だ。
高さ150メートルのメインデッキ2階に設置された幅約30メートルの大きな窓に、東京の夜景を背景にした美しい映像が投影される。映し出されるのは、積乱雲が浮かぶ夏空や、夕焼けに染まるヒマワリ畑など、日本の夏を象徴する風景の数々。フィナーレは、夜空を彩る花火で華やかに締めくくられる。
映像美に加え、こだわりの音響にも注目したい。セミの鳴き声や、胸に響く花火の音など、臨場感あふれるサウンドで記憶に残るひとときを体験してほしい。
※時間は時期により異なる/料金は1,500円、高校生1,200円、小・中学生900円、4歳以上600円、3歳未満無料
大和町八幡神社で開催される大盆踊り会、通称「DAIBON」。平安時代に創建されたという由緒正しき大和町八幡神社だ。
古くから続いてきた盆踊りはもちろんのこと、やはた幼稚園の園児たちによるチアリーディング&空手のパフォーマンスや、地元のフラダンスクラブによるフラダンス公演、ラジオ体操、多彩なアーティストたちによるライブアクトなど、バラエティー豊かな演目が楽しめる。
2024年にはDJ盆踊りの立役者・珍盤亭娯楽師匠による、往年のヒット曲に盆踊りの振り付けを組み込んだ「メガヒッツ盆踊り」が話題になった。また、茶釜の花魁やファー星人、うなぎ坊主など、オリジナル妖怪が多数出現する光景はまさに異空間そのもの。
住宅街の真ん中に現れる非日常に心ゆくまで溺れよう。
※15時〜20時30分/(雨天翌日)
関連情報
関連情報
Discover Time Out original video
広告