注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。
人気記事
タイムアウト東京の人気記事
1. セックス悩み別コンドーム5選
タイムアウト東京 > ショッピング&スタイル >セックス悩み別コンドーム5選 テキスト:コンドームソムリエAi 写真:Kisa Toyoshima 「コンドームなんてどれも同じでしょ?」 そう思っている人がいたら、ちょっと立ち止まってほしい。コンドームは日本国内ではもっともポピュラーな避妊具であり、同時に性感染症予防具としてもセーファーセックスにおける必需品である。装着側にとっては、体の中で一番センシティブな皮膚に装着するものであり、受け手側にとっては体の中で一番デリケートな粘膜に触れる、いわば「世界で最小の下着」である。 しかしながら、自分に合うコンドームを知り、使いこなしている人はまだまだ少ない。妊娠や性感染症から守る目的のプロテクターとしてだけではなく、性生活力を爆上げするエフェクター的役割も担うコンドーム。それぞれの特徴を比較しながら、自分だけのベストコンドーム「推しコン」を見つけよう。 関連記事 『インタビュー:コンドームソムリエAi』 『コンドマニア 渋谷パルコ店』 『筋トレしながら昇天、TENGA初のダンベルが発売に』 『東京、アダルトナイトアウトガイド』 『大人のデパート エムズ』 『エロティック陶芸作家のワークショップで、特別な一本を作ろう』
2. 東京、二郎インスパイア系ラーメン20選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、二郎インスパイア系ラーメン20選 テキスト:メンチャック 「ニンニク入れますか?」このコールを聞いただけで、胸が躍る……。 マニアの間では「二郎とはラーメンではなく、二郎という食べ物である」とささやかれるほどで、この味わいに魅せられた人は後を絶たない。二郎とは、ラーメン界で絶対無二の存在なのである。本記事タイトルにある「二郎インスパイア系」とは、二郎のまね事ではなく、二郎に魅せられ、そのロマンごと具現化した店を言う。 とはいえ、昨今ではこうした店があまりにも増え、乱立しすぎた感も否めない。そこで、今回はラーメンハンターが、時間をかけて厳選したいちおしの20軒を紹介。「二郎インスパイア系」の中でも、二郎の味を進化させ、さらに高いクオリティまで昇華させた一杯を味わってほしい。関連記事 『東京、本当においしい豚骨ラーメン20選』 『東京、まぜそば20選』 // (function() { window.__insp = window.__insp || []; __insp.push(['wid', 663832252]); var ldinsp = function(){ if(typeof window.__inspld != "undefined") return; window.__inspld = 1; var insp = document.createElement('script'); insp.type = 'text/javascript'; insp.async = true; insp.id = "inspsync"; insp.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https' : 'http') + '://cdn.inspectlet.com/inspectlet.js?wid=663832252&r=' + Math.floor(new Date().getTime()/3600000); var x = document.getElementsByTagName('script')[0]; x.parentNode.insertBefore(insp, x); }; setTimeout(ldinsp, 0); })(); // // window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,21b6dc83'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var stag = document.createElement('script'); stag.type = 'text/javascript'; stag.async = true; stag.src = _protocol + 'cjs.pteng
3. 東京でしかできない88のこと
// window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,11871039'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(atag, s); })(); // タイムアウト東京 > THINGS TO DO > 東京でしかできない88のこと 人口1300万人の世界的メガシティー、東京。ローカルとイノベーションが混じり合い、常に新たなカルチャーを生み出してきた都市だ。半年に一度更新している本特集では、そんな東京で今行くべきヴェニューを88カ所紹介する。注目を集めるニューオープンから、洗練された京甘味処やクールな土産ショップなど、今回も見どころ盛りだくさんだ。新たな出合いと発見をしてみよう。 ウェブマガジンとは違った見方を楽しめるデジタルガイドマップもおすすめ。 関連記事『「東京でしかできない88のこと」(英語版)第12版がリリース』
4. 東京、ブックカフェ25選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ブックカフェ25選 暖かいコーヒーを片手に、お気に入りの本と向き合う時間ほど、心安らぐものはない。慌ただしく時間が過ぎていく東京だからこそ、ときには静かに本の世界に没頭できる、ブックカフェに出かけてみよう。どの店も、本のセレクトから、メニューの質、空間のあり方まで、それぞれに工夫が凝らされている。客の居心地を考えた店作りがなされ、帰りたくなくなるほどの居心地の良さだ。タイムアウト編集部がセレクトした25軒から、お気に入りを見つけてほしい。 関連記事:『東京、美しい文具に出会える店15選』『東京、ベストコーヒーショップ25選』 // (function() { window.__insp = window.__insp || []; __insp.push(['wid', 663832252]); var ldinsp = function(){ if(typeof window.__inspld != "undefined") return; window.__inspld = 1; var insp = document.createElement('script'); insp.type = 'text/javascript'; insp.async = true; insp.id = "inspsync"; insp.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https' : 'http') + '://cdn.inspectlet.com/inspectlet.js?wid=663832252&r=' + Math.floor(new Date().getTime()/3600000); var x = document.getElementsByTagName('script')[0]; x.parentNode.insertBefore(insp, x); }; setTimeout(ldinsp, 0); })(); // // window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,21b6dc83'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var stag = document.createElement('script'); stag.type = 'text/javascript'; stag.async = true; stag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pts.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(atag, s); s.parentNode.insertBef
5. 東京、フルーツサンド11選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >東京、フルーツサンド10選 ※2020年9月30日 営業時間やテイクアウト情報を更新 フルーツサンドは、ただ可愛い食べ物ではない。果物は熟度を調節しながら食べ頃のものを使用していたり、使うフルーツによってクリームの甘さを変えたり、相性の良いパンを研究したり、作り手の丁寧で繊細な作業の積み重ねによって作り上げられているのだ。フルーツサンドを食べられる店は東京だけでもいくつもあるが、ごろっとタイプや細切りタイプなど、果物の切り方一つとっても店によって全く異なり、それぞれの特色やこだわりを感じられるのもまた面白い。ここでは、都内にあるフルーツパーラーやカフェ、ベーカリーなどで提供されている一押しのフルーツサンドを紹介する。みずみずしいフルーツに、ほんのり甘いクリーム、そして美しい断面。我々をこれ以上幸せにしてくれる食べ物はほかにあるだろうか。季節の果物を使用している店も多いので、年間を通してフルーツサンドの世界を堪能してほしい。関連記事:『東京、フルーツパフェ15選』『東京、プリン15選』
6. 東京、味噌ラーメン20選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、味噌ラーメン20選 テキスト:メンチャック 季節を問わず、老若男女を問わず、広く愛される国民食のラーメン。しょうゆ、塩、みその定番をはじめ、煮干しや鶏白湯(ぱいたん)などのスタイルも定番化してきたが、ここでは『味噌(みそ)ラーメン』に焦点を絞って、都内で食べたい20軒を紹介。札幌の老舗店、すみれと純連にルーツを持つ「純すみ系」や、オリジナルのスープがおいしい店など、寒い季節にぴったりなみそで体を温めよう。 ※営業時間に変動があるため、詳細は公式ウェブサイトで確認しよう 関連記事 『東京、二郎インスパイア系ラーメン20選』 『東京、本当においしい豚骨ラーメン20選』
7. 東京、オープンエアで食べる店22選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、オープンエアで食べる店22選 テキスト:浅野陽子(フードライター) ※2020年5月26日(火)営業時間やテイクアウト情報を更新。 それほど広くない面積に建物や店が密集し、人口密度も高い東京。しかし海外のリゾートにいるような開放的な気分になる、とっておきの場所は結構ある。 公園近くで緑いっぱいのテラス席やビルのルーフトップ(屋上)のバー、水辺の景色が眺められるリバーサイドなど、東京のオープンエアの形態はさまざまだ。各店に取材を進めてわかったのが、季節によって寒暖の差が激しい東京でも、オープンエアの座席は年間を通じて人気があるということ。多くの店が、外の席から順に予約が埋まっていくそうだ。 ここでは、都内でオープンエアの空間が楽しめる、レストラン22選を紹介する。外気を直接感じながらおいしい料理を食べたり、酒を飲んだりする体験は格別だ。東京の空の下、大切な人とゆっくり時間を過ごしてみては。 関連記事:『東京、下町オープンエアな飲食店10選』 『オープンエアで楽しめるブルワリーパブ10選』 『東京、ルーフトップバー7選』 『東京、ベストバー100選』 // (function() { window.__insp = window.__insp || []; __insp.push(['wid', 663832252]); var ldinsp = function(){ if(typeof window.__inspld != "undefined") return; window.__inspld = 1; var insp = document.createElement('script'); insp.type = 'text/javascript'; insp.async = true; insp.id = "inspsync"; insp.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https' : 'http') + '://cdn.inspectlet.com/inspectlet.js?wid=663832252&r=' + Math.floor(new Date().getTime()/3600000); var x = document.getElementsByTagName('script')[0]; x.parentNode.insertBefore(insp, x); }; setTimeout(ldinsp, 0); })(); // // window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,21b6dc83'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var stag = document.createElement('scri
8. 初心者のためのストリップ劇場ガイド
タイムアウト東京 > Things to do > 東京、初心者のためのストリップ劇場ガイド テキスト:まーや 写真:Keisuke Tanigawa、Kisa Toyoshima 近頃、「ストリップ」に注目が集まっている。テレビや新聞、雑誌などで取り上げられ、女性がハマることも珍しくない。興味はあるが、実際に行ったことがない人にとって、ストリップ劇場は「未知の世界」であり、そもそもどこにあるのか、どんな場所なのか、気になることだらけだろう。 ここでは、東京近郊にある劇場の中でも、初心者に勧めたい5つを厳選した。この記事を読んで劇場に足を運び、ストリップの魅力に目覚めてもらえれば幸いだ。 本記事で紹介するストリップ劇場では、各劇場で新型コロナウイルス感染防止対策を徹底している。観劇の際は、マスク着用やアルコール消毒などに協力し、各劇場が定めるルールを守ろう。 関連記事『ストリップ劇場を知る5のこと』
9. 東京、本当においしい豚骨ラーメン20選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、本当においしい豚骨ラーメン20選 テキスト:vettsu、メンチャック ラーメンブームの原点とも言える、豚骨ラーメン。豚の骨髄を徹底的に煮込むそのスープの世界は、癖のあるキャラクターとバリエーションの豊富さで、定番メニューの一つとなった。本場九州から東京オリジナルのものまで、都内で食べることができる「本当においしい」豚骨ラーメンを紹介する。 関連記事 『東京、塩ラーメン15選』 『東京、鶏白湯ラーメン15選』 // (function() { window.__insp = window.__insp || []; __insp.push(['wid', 663832252]); var ldinsp = function(){ if(typeof window.__inspld != "undefined") return; window.__inspld = 1; var insp = document.createElement('script'); insp.type = 'text/javascript'; insp.async = true; insp.id = "inspsync"; insp.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https' : 'http') + '://cdn.inspectlet.com/inspectlet.js?wid=663832252&r=' + Math.floor(new Date().getTime()/3600000); var x = document.getElementsByTagName('script')[0]; x.parentNode.insertBefore(insp, x); }; setTimeout(ldinsp, 0); })(); // // window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,21b6dc83'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var stag = document.createElement('script'); stag.type = 'text/javascript'; stag.async = true; stag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pts.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(atag, s); s.parentNode.insertBefore(stag, s); })(); //
10. 日本で行きたい「千と千尋の神隠し」モデルスポット5選
タイムアウト東京 > トラベル >「千と千尋の神隠し」モデルスポット5選 空に浮かぶ城から生い茂った森まで、宮崎駿の想像力は果てしない。彼が手がける異世界のいくつかは目を見張るほど美しく、まるで現実に存在するかのような説得力がある。 この記事では、長編アニメーション映画『千と千尋の神隠し』の舞台とうわさのスポットを紹介。全て製作に影響を与えたと公式に認められているわけではないが、まるで映画の中にいるような体験ができる。金具屋で温泉につかったり、海上の下灘駅で電車に乗ったりと、千尋になったつもりで訪れてみよう。 関連記事 『2021年4月開館のアカデミー映画博物館、初回は宮崎駿展』 『スタジオジブリ最新作アーヤと魔女、NHKでの放送が決定』
1. 台湾博覧会
話題の台湾グルメが味わえるイベントが開催。メロンパンと厚切りバターのハーモニーが癖になると好評で、月間1万個売れている『台湾メロンパン』をはじめ、杏仁豆腐(あんにんどうふ)とタピオカを合わせた『台湾風生タピオカ』、台湾夜市の定番メニュー『とにかくデカすぎる台湾ジーパイ』などが集結する。 そのほか、ルーローハンをアレンジした『ルーロー肉まん』もぜひ味わってほしい。まるで台湾旅行に来たかのようなひとときを満喫しよう。
2. 神宮の杜芸術祝祭
日本人の自然観を体現した文化や芸術をさまざまな展覧会やイベントで見せる、神宮の杜芸術祭が創建100年を迎える明治神宮で開催。3月には日本博として、名和晃平や三沢厚彦といった第一線で活躍する4人のアーティストが明治神宮を訪問し、その歴史と文化を理解して作品を制作した野外彫刻展『天空海闊』が始まる。 被災地域を中心に花を通して感謝の気持ちを表す『サンクスフラワー・プロジェクト』では、「永遠の杜」をコンセプトとして明治神宮の杜の中に日本全国の花を年間を通して展示する。 ほかにも、2021年3月31日までの間、多くの美術展やイベントが開催されるので、随時チェックしておきたい。 ※新型コロナウイルスの影響により、臨時休館など情報が変わる可能性もあるため、事前に公式サイトを確認して足を運んでほしい。
3. ホテル椿山荘東京 桜アフタヌーンティー
都内にいることを忘れるほど豊かな自然に囲まれ、春には美しいサクラも芽吹くホテル椿山荘東京で、さまざまなサクラのスイーツが味わえるアフタヌーンティーを提供。サクラ塩のレモンゼリーや、サクラ風味のサブレ、サクラのモンブランにスコーンまで、香りも見た目も華やかなスイーツにうっとりする。 紅茶は約20種類の茶葉からおかわりが自由で、気品のあるティーカップが優雅な雰囲気を引き立てる。当面の間、前日18時までの完全予約制となっているので注意してほしい。
4. エヴァンゲリオン展 VISUAL WORKS in 秋葉原
アニメ史上屈指の人気を誇る『エヴァンゲリオン』の魅力を、貴重な資料や美麗なイラストから堪能できる展覧会が、ラオックス秋葉原本店で開催される。 見どころは、何といっても最新作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の設定資料の初蔵出し。そのほかにも、『新劇場版』シリーズのキャラクターやメカニック、背景や小物のデザインを決定するための貴重な資料や、手書きの生原画など約300点を公開し、名場面を振り返る。映像制作の舞台裏やクリエーターのこだわりを知ることで、最新作がより楽しめるようになるだろう。 会場では、イラスト作品の複製原画を予約販売するほか、オリジナルグッズも多数販売されるので、要チェックだ。
5. ザ・ペニンシュラ東京 桜アフタヌーンティー
ザ・ペニンシュラ東京では、鳥かご型のおしゃれなスタンドに春色のスイーツを並べた、期間限定のアフタヌーンティーを提供。 レモン風味のシフォン生地にストロベリーのムースを重ねた『レモンストロベリーオペラ』や、グレナデンシロップの上品な風味が際立つ『グレナデンパンナコッタ』、抹茶のフィナンシェに合わせた『桜ライチムース』など、丁寧に作り上げられた6種のスイーツが楽しめる。 芸術品のようなスイーツとセイボリーは、どの角度から眺めても美しいので、写真映えする角度を見つけてほしい。
6. コリアパーク
韓国のコスメや人気グルメを楽しめるイベントが、渋谷マルイで開催。日本に上陸したばかりのアイテムを中心に40種類以上を販売するブランドや、動物性の成分を使用しないビーガンコスメを販売するブランドなど、さまざまな店舗が出店する。 そのほか、レンジで調理できる『インスタント・トッポッギ』、辛さが癖になる『ブルダック炒め麺』などの食品や、話題のキャラクター雑貨が並ぶ。宝探しの感覚で、お気に入りとの出合いを楽しもう。
7. ねこまつり at 湯島
猫にまつわるグッズやメニューを楽しめるイベントが、湯島で開催。湯島地区の保護猫カフェ、雑貨屋、飲食店などが参加し、猫をモチーフにしたさまざまな商品や食べ物を提供する。また神社の社務所では、イラストレーターによる猫の似顔絵、ねこまつりオリジナルラベルの日本酒の販売なども行う。 毎年人気の『ねこまつりツアー』は、2021年2月27日(土)にオンラインで実施。ツアーコンダクターが各店舗を案内する動画が配信されるほか、各店舗の商品や特典を配送してくれるサービスもある。猫好きは湯島に集結しよう。各イベントは要予約。
8. 呪術廻戦 明治神宮前 大交流展
2021年1月の動画配信ランキングで、『鬼滅の刃』を抑えて第1位を獲得した『呪術廻戦』。今最も注目すべきアニメの初となる企画展が、原宿のベースヤード トーキョーで開催されている。 前期は「戦いの躍動と静」をテーマに、主要キャラクターの虎杖悠二、伏黒恵、釘崎野薔薇、五条悟、狗巻棘らの描き下ろしイラストが並び、3月12日(金)の後期からは両面宿儺、真人、夏油傑ら「呪い」にフォーカスしたイラストを展開。そのほか、貴重なアニメ設定資料や、原作イラストの複製原画など、入場無料とは思えない豪華な展示が楽しめる。 缶バッジやアクリルスタンドなど、会場限定オリジナルグッズも見逃せない。
9. ヒルトン東京 RSVP.アリスからの招待状
ホテル全体で23トン以上のイチゴを使用する、ヒルトン東京の名物ビュッフェが、『不思議の国のアリス』のお茶会をモチーフに開催される。新作のイチゴデザート20種類以上とフレッシュな生のイチゴ、そのほかローストビーフのカービングなどを含む15種類が食べ放題。 ビュッフェ台には、実際に提供されるスイーツのレプリカとテーマに合わせたデコレーションがセットされ、いつでも美しい状態で写真撮影が楽しめる。大粒のイチゴとローズをトッピングしたアーモンドタルトや、作り立てを提供するストロベリーパフェ、登場キャラクターをイメージしたスイーツなど、どれも力の入った一品で、目移りしてしまう。
10. DOMANI・明日展(2012)
文化庁の芸術家在外研修(新進芸術家海外研修)制度により、海外研修を行った作家が成果を発表する展覧会。2012年で14回目となる。展示をするのは、近年研修を終えた阿部守、山口牧子、児嶋サコ、綿引展子、横澤典、元田久治、津田睦美、塩谷亮の8人。研修制度発足から45周年の特別企画として、研修制度を経験したベテラン作家53名の新作も展示される。
1. WWW X
※2016年9月1日オープン 2010年に渋谷スペイン坂にオープンしたライブハウス、WWWの2号店が同ビルの2階にオープン。時代の先を見据えたラインナップで、東京の優れた音楽シーンの形成に大きな功績を果たしてきたWWWだが、2号店では1号店より一回り大きなキャパシティとなり、客席フロアはクラブユースにも対応するフラットな形状。柱がなく十分な天井高のホール設計と国内最高レベルの音響、照明、映像設備の採用により、ライブとクラブの融合を図る新しい空間となる。新たなカルチャーの発信地の誕生に期待したい。
2. レモホル酒場 渋谷駅前店
※2020年2月16日オープン 生ホルモンとレモンサワーの食べ飲み放題がかなう店が、渋谷にオープン。大阪、福岡、熊本の店舗に続き、スクランブル交差点近くの一等地に登場する。 ホルモン食べ放題は60分で1,647円。もつ煮やもつカレーなどのサイドメニュー食べ放題は528円で追加できる。レモンサワー飲み放題は550円で、卓上にあるサーバーから注ぎ放題だ。
3. ダカフェ 恵比寿
※2020年10月9日オープン 愛知県岡崎市の八百屋で人気のフルーツサンド店、ダイワが手がける新たなカフェが恵比寿にオープン。 2020年3月にオープンしたダイワ中目黒店では「八百屋の作る本気のフルーツサンド」をコンセプトに、みずみずしい旬のフルーツサンドを提供しており、休日には行列が絶えないほどの人気を博していた。カフェの業態にも期待が高まっている。 関連記事 『人気フルーツサンド専門店ダイワスーパーのカフェが恵比寿に出店』
4. also
※2021年2月13日オープン 白山駅前に、台湾ワンタン専門店、also(オルソー)がオープン。神楽坂にあるフジ コミュニケーションの姉妹店として、ナチュールワインのほか、タップから注ぐクラフトビールも楽しめる。 人気のワンタンは、大ぶりでたっぷりと肉が詰まった一品。一皿4個入りで豚肉やエビ、ホタテ、旬の野菜やキノコを使ったメニューもそろう。サクサクの衣と五香粉の香りがきいた『台湾クリスピー唐揚げ』や『魯肉飯』『鶏肉飯』、前菜まで全てがリーズナブルでおいしい。 文京区にある醸造所、カンパイ!ブルーイングと協同した、ワンタンの皮から作ったという珍しいクラフトビール『オリジナル ワンタン Hazy』は飲みやすい仕上がり。逸品の台湾ストリートフードとともにぜひ試してほしい一杯だ。 ※新型コロナウイルスの影響により、当面の営業時間は20時(L.O.19時)まで 関連記事『クラフトビールやナチュールが楽しめる台湾ワンタン専門店へ』
5. バーガーポリス
※2021年2月28日グランドオープン グルメをうならせるバーガーショップ、バーガーポリス(BurgerPOLICE)が碑文谷にオープン。 ミシュランガイドで5年連続一つ星を獲得する代官山のイタリアンレストラン、タクボ(TACUBO)の田窪大祐がオーナーを務める、至高のハンバーガーを提供。店内はテーブル16席のほかカウンター6席があり、ナチュラルワインや体に優しい野菜を使った前菜がそろう。 ※緊急事態宣言中の営業時間は12〜20時(L.O.19時)
6. 大人のデパート エムズ 秋葉原店
秋葉原駅前にあるアダルトショップ。「大人のデパート」とうたう6階建ての建物には、コスチュームやセックストイ、DVDなどが所狭しと並ぶ。大人用のガチャガチャでは景品として使用済み女性下着が出てきたり、ブルマやチェックのミニスカートなどのコスプレグッズの品ぞろえも豊富だ。 また、コスチュームや下着を着て店内に展示するチェキの撮影に応じると、20〜30%割引でその商品を購入できるサービスも。5,500円以上の商品を購入した場合は、免税カウンターへ購入レシートを持参すると手続き後に差額を返金してもらえる。 普段なら人目を気にしてしまうような商品も、秋葉原という土地ならば、文化として溶け込んでいるように見えるから不思議だ。
7. くずねるや
※2021年2月5日オープン 奥沢駅から徒歩5分ほどの場所にオープンした本葛(くず)専門店、くずねるや(kudzuneruya)。青果ミコト屋の元スタッフとして働いていた店主が手がける、『吉野本葛』の『葛ゆ』やスイーツが楽しめる。 『葛もち』『葛きり』はもっちりと透明で、口に入れると柔らかく舌になじむ食感が特徴。提供から数分ほどで透明感や食感が変化していくため、出来たてを楽しんでほしい。きな粉や蜜は全て自然栽培の厳選された素材を使用。なかでも季節ごとのフルーツを取り入れた、旬の『フルーツみつ』がおすすめだ。 ※不定休のため、営業時間はInstagramを確認 関連記事『この春は奥沢散歩へ、本葛専門店くずねるやが開店』
8. The錦糸町
※2021年3月6日オープン カプセルイン錦糸町内に、1日一組限定のルーフトップVIPサウナスペースがオープン。 一組あたり最大4人まで(1人2万7,500円)に限定し、フィンランド直輸入のストーブを設置したサウナコタ(サウナ小屋)と湯加減が調節できる五右衛門風呂が楽しめるほか、寿司職人が握る寿司など人数分の食事、通常サウナ利用券、岩盤浴利用券、スポーツドリンクなどのサービスも付いている。 ウォールナット調のラグジュアリー空間で、スカイツリーを眺めながら最高の「ととのい」体験をしよう。 ※電話予約のみ(受付時間12〜20時)
9. 四川火鍋しゃぶしゃぶ専門店 賢合庄
※2021年2月8日プレオープン 高田馬場駅すぐの雑居ビルに、四川火鍋しゃぶしゃぶの専門店がオープン。店内は明るく、居心地が良い雰囲気だ。 看板メニューは、『トマト』『養生』『赤辛』スープから選び、薬膳の具材がたっぷり入った『四川火鍋』。追加で具材を頼み、鍋に入れて楽しむシステムになっている。また『麻辣スペアリブ』『鶏爪の四川風煮込み』『揚げ豆腐』など、ボリュームがあるサイドメニューにも注目したい。 コクとうま味が特徴の赤糖を使った『赤糖入りデザート』や、白玉のような『氷団子デザート』『酒醸もち団子』などのデザートは、辛いものを食べた後の締めにもいいだろう。 ※緊急事態宣言が明けるまで受付は電話予約のみ 関連記事『日本初、本格火鍋チェーン賢合庄が高田馬場にオープン』
10. ドクターミート 和牛博士のビストロ
※2020年11月25日オープン 和牛の生産、飼育から流通や調理まで全てに精通し、和牛博士と称される澤真人がオーナーを務める和牛専門店。2008年に熟成肉を日本に広め、書籍の監修も多数手がけている澤が、その熟練の技と最高品質の和牛によって珠玉の一皿を提供する。 メニューは、和牛ローストビーフがちらし寿司とともに楽しめる『絹のローストビーフちらし』や『上ミスジ炙り(あぶり)寿司』『仙台ボロネーズのクリームコロッケ』『ミスジしゃぶしゃぶトリュフ仕立て』など10品が並ぶコースをはじめ、バラエティー豊富にラインアップ。和牛博士マジックにきっと驚嘆することだろう。
1. クラフトビールやナチュールが楽しめる台湾ワンタン専門店へ
近年、東京でも注目の台湾フード。八角の香りとトロトロの豚肉がたまらない魯肉飯(ルーローハン)や、大きな唐揚げ『大鶏排(ダージーパイ)』など、ブームは絶えない。2021年2月13日、そんな台湾のストリートフードと、新鮮なクラフトビール、ナチュールワインが楽しめるalso(オルソー)が、神楽坂の人気店、フジ コミュニケーションの姉妹店として文京区白山にオープンした。 真のローカルフードは『台湾ワンタン』 Photo: Keisuke Tanigawa 台湾旅行ではメジャーな小籠包だが、実は観光客が好んで食べるもの。地元の人々が愛する真のローカルフードはワンタンだそう。大ぶりのワンタンは肉がみっちりと詰まりジューシー。一皿4個入りで豚肉やエビ、ホタテ、旬の野菜やキノコを使ったメニューもそろう。 Photo: Keisuke Tanigawa 前菜は、姉妹店のフジ コミュニケーションでも人気の『干し豆腐のセロリとパクチー和え』や、台南でよく食べられる『中国キムチ』など、シンプルながら味わい深い一品が並んでいる。 Photo: Keisuke Tanigawa 『魯肉飯』(写真は小サイズ。通常サイズもあり)と『鶏肉飯』は2種類の米を使っていて、具材とのバランスが抜群。サクサク食感の『台湾クリスピー唐揚げ』は五香粉の香りがきいており、全てがリーズナブルでおいしい。 豊富なナチュールワインと、ワンタン皮から造ったクラフトビール? Photo: Keisuke Tanigawa 店内一階にはタップがあり、新鮮なクラフトビールを注ぎたてで味わえる。文京区にある醸造所カンパイ!ブルーイングと協働し、ワンタンの皮から造ったという珍しいクラフトビール『オリジナル ワンタン Hazy』は飲みやすい仕上がり。逸品の台湾ストリートフードとともに、ぜひ試してほしい。 Photo: Keisuke Tanigawa ナチュールワインはさまざまなボトルのほか、1日5種類ほどグラスで一杯からでも注文できる。この日は南アフリカの自然派ワインをグラスで提供。お気に入りのワインと、ワンタンをはじめ料理とのペアリングを楽しむのもいいだろう。そのほかクラフトビールや台湾ビール、台湾のソフトドリンクなども缶入りで販売している。 Photo: Keisuke Tanigawa 広々とした店内、特注の中国窓にも注目 Photo: Keisuke Tanigawa おいしいフードとたくさんの魅力が詰まったalso。注目してほしいのは、建物だ。気軽なランチにも最適な一階と、広々とした2階席。職人に特注したという鉄の格子窓は、台湾の空気を思い起こさせる。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa なかなか旅行に行きづらい今、台湾フードが恋しくなったらalsoへ。選び抜かれた酒とともに思いっ切り味わおう。 alsoの詳細はこちら 関連記事 『週末、台湾を感じる5のこと』 『台湾、アートスポット10選』 『西葛西、プチインド旅行ガイド』 『日本初、本格火鍋チェーン賢合庄が高田馬場にオープン』 『ついに自販機でPCR検査キットが買える時代に』
2. 2,900円でPCR検査を受けられるクリニックが新橋にオープン
現在、海外へ渡航するための第一歩として、新型コロナウイルスの検査を受けることが必須である。しかし、旅行者向けの検査と検査証明書を提供している東京のクリニックは、平均2万円とかなり高価。 このほどオープンする新型コロナPCR検査センター 新橋では、わずか2,900円で検査を受けることができ、検査結果が陰性の場合は6,000円で翌日には検査結果が受け取れる。これは、東京での任意のPCR検査の中では、最もリーズナブルな料金。旅行の予定がなくても、症状がなくても、安心して検査を受けることができる。 2020年12月4日(金)にオープンするこの検査センターは、祝日を含む毎日営業しており、唾液を使った検査のみを提供する。事前予約が必要だが、検査結果が陰性の場合は、医療法人和光会の医師とのオンライン相談が可能(追加料金6,000円)。唾液を使ったPCR検査を受け付けていない場合もあるので、航空会社や渡航先の規定を必ず確認してほしい。 2021年1月からは、毎日2万人の検査を行うことを目標に、検査能力の向上を目指している。スタッフの安全を確保したい組織のための検査キットも提供。 なお、現金での支払いができないので注意してほしい(クレジットカードもしくは電子マネーのみ)。 新型コロナPCR検査センター 新橋の詳細はこちら 関連記事 『東京でPCR検査と出張証明書を取得できる場所』 『東京都が感染状況を最も高い警戒レベルに引き上げ』 『外国人向け新型コロナ電話相談窓口が7言語対応へ』 『新型コロナウイルスに関する情報』 『東京はどうなる? 感染者が急増する都市でGo To中止へ』
3. 貸し切りサウナで東京タワーを楽しむ、ネイキッドが企画開催
ソーシャルディスタンス実施の観点から、今年開催予定のイベントのいくつかは当面の間見合わせることになってしまった。しかし、イベントプロダクションのネイキッド(Naked)は、新型コロナウイルス感染症対策を順守したユニークなイベントの開催を予定している。2021年3月12日(金)〜14日(日)にかけて東京タワーのすぐ隣でナイトタイムサウナを開催、参加者は1組4人まで貸し切りのテントを予約できるのだ。 Photo: Naked Co. 使用されるテントは保温性の高い素材で3層構造によって作られており、筋肉を芯まで温めるのに十分な温度をキープ、憂鬱(ゆううつ)な冬は汗と一緒に吹き飛んでしまうはずだ。一晩中テントで過ごすことになるのでは、という心配も無用。各テントの外にはシートが設けられ、飲み物やミスト、ライトアップされた東京タワーも楽しめる。友人たちと煙をくゆらせたい向きにはシーシャも用意されているのがうれしい。 Photo: Naked Co. 会期中の実施は1日1回のみで17〜20時、1テント(4人まで)当たり2万円。参加申し込みは2021年3月1日(月)、2日(火)の2日間に、ネイキッドサウナクラブ(NAKED SAUNA CLUB)のFacebookグループに設置された応募フォームで応募後に抽選、当選者には3月4日(木)にメールで通知される。 原文はこちら 関連記事 『プロサウナーが厳選、2020年の今行くべきサウナランキングが発表』 『住所非公開、紹介制のプライベートサウナに富裕層サウナーが殺到中』 『オーロラを眺めながら「ととのう」、ノルウェーの水上サウナが人気』 『イギリスでもアツい、アメリカンなドライブインシアター』 『猫の新しいすみかは古い洗濯機や乾燥機? ポルトガルでシェルター設置』
4. 人気フルーツサンド専門店ダイワスーパーのカフェが恵比寿に出店
2020年10月9日、絶品のフルーツサンドとともに、ドリンクやサイドメニューを楽しめるダカフェが恵比寿にオープンした。手がけるのは、愛知県岡崎市に本店を構え『八百屋の作る本気のフルーツサンド』で話題を集めるダイワスーパー。新たに開業したホテル、プリンス スマート イン 恵比寿の1階にあり、恵比寿駅からも代官山駅からも10分ほどの徒歩圏内にある。朝は6時から開店しモーニングメニューもあるため、宿泊の際にはぜひ立ち寄ってみてほしい。 Photo: Kisa Toyoshima 店内に入ってすぐの冷蔵ケースには、さまざまな種類のフルーツサンドがずらりと並ぶ。セルフで好きなものを選び、レジでドリンクやサイドメニューを頼めるが、これだけ並んでいると目移りしてしまう。特徴は旬のフルーツを惜しみなくふんだんに使っていること。現在はシャインマスカット、イチジク、洋ナシのサンドイッチが人気だそう。 Photo: Kisa Toyoshima 『メロン(赤)サンド』『無花果サンド』/Photo: Kisa Toyoshima ダカフェ限定商品の注目は、『季節のパフェ』。この日はシャインマスカットを使ったパフェが販売。まろやかな味わいのソフトクリームの下には、スポンジ、クッキー、紅茶ゼリーが重なり、もちろん最下部までフルーツがぎっしりと詰まっている。 ダイワ専門のこだわり抜いた牛乳を使用したソフトクリーム、スポンジとクッキーの食感、そしてみずみずしいフルーツのハーモニーはうなること間違いなし。果物に合わせて甘さが控えめなので、普段甘いものを食べない人にもおすすめしたい一品だ。 『季節のパフェ(シャインマスカット/2,178円)』/Photo: Kisa Toyoshima 『アイスカフェラテM』(660円)『グリーンティーフルーツティー』(803円)/Photo: Kisa Toyoshima 開店に際して、見事なパイナップルを振る舞うサービスも。ダカフェの直営店は恵比寿で2店舗目になるという。こだわりの素材を存分に使ったフルーツサンドとパフェの快感はぜひ一度体験していただきたい。 Photo: Kisa Toyoshima またドリンクはコーヒーやスムージー、シェイク、フレッシュな『生オレンジジュース』などバラエティー豊か。甘いものを堪能した後に食べたくなる『フライドポテト』や『ガーリックシュリンプ』など、フードメニューも充実している。実りの秋はたっぷりのフルーツと、気さくで明るいスタッフに会いに出かけてみよう。 ダカフェ 恵比寿の詳細はこちら 関連記事 『人気の焼き菓子店、オヤツヤサンが国立から桜新町に移転オープン』 『熱々とろとろな焼きたてチーズケーキを味わえるミルヒが原宿にオープン』 『人と人をつなげる場所に「NEW DREAM」が詰まったチル空間が池尻に誕生』 『「ネパールに落ちた」店主の新店が豪徳寺にオープン』 『大麻から抽出される天然成分CBDを楽しめるカフェがオープン』
5. 町中華の気軽さで味わえるカウンターのみの名店、Chinese Restaurant 漢
グルマンもうなる店内はカウンターのみ。一見、カジュアルな町中華のたたずまいながら、繊細で大胆な本格中華というギャップに誰もが驚く。それもそのはず、チャイニーズレストラン漢は、ミシュランの星を獲得したマンダリンオリエンタル東京の中華で経験を積んだオーナーシェフの藤井寛が独立して始めた一軒で、リュウが立ち上るような炎に向かい、その技をいかんなく発揮しているのだ。 チャイニーズレストラン漢 昼は食券販売機のあるラーメン屋仕様で、『クルミたっぷり濃厚坦々麺』(900円)などの麺のほか、炒飯、粥(かゆ)といったシンプルな定番メニュー。ハーフサイズ(500円)で2品を組み合わせたり、焼売、ニラ餃子などの点心が1個100円から追加できる自由度がうれしい。そしてデザートの杏仁豆腐(あんにんどうふ)は、一皿100円とは思えないほど滑らかで風味豊かだ。 夜になるとゆったりと飲みながら、本格中華をつまむ居酒屋感覚の店にがらりと変わる。『麻辣ハイボール』などのオリジナルドリンクや、中国の酒蔵から直輸入した紹興酒など、何度通っても飲み尽くせないほどバリエーション豊か。 200〜350円の小皿料理をつまむ一人客、北京ダックに沸くカップル、単品を食べてさらりと帰る学生やサラリーマンなど、さまざまな客が訪れる。 『前菜 お肉のプレート』(900円)も秀逸だ スタイリッシュに盛り付けられた前菜の『7種の野菜プレート』(800円)には、珍しい中国野菜も含まれ、新鮮な驚きがある。 もし迷ったら、3,500円からの『趙雲コース』を試そう。これらのプレートや点心、中国野菜炒めや麻婆豆腐、香港海老ワンタンメンなどの人気メニューをバランスよく味わえる。コースには北京ダックが含まれた『張飛』(5,000円)、エゾアワビや和牛ランプステーキなどを味わう『関羽』(8,000円)などもある。 藤井寛 慶応義塾大学を卒業した藤井寛はゆかりのある三田、田町で、その土地に愛される店でありたいと語る。 豆板醬(トウバンジャン)や馬来醬(マーラージャン)も手作りし、仕入れから仕込みまで妥協しない。そんな姿勢に地元のみならず、グルマンたちも共感し、2019年のオープン以来、多くの人が足繁く通う名店だ。 チャイニーズレストラン漢の公式ウェブサイトはこちら テキスト:間庭典子 関連記事 『蘭州牛肉麺を極める「ザムザムの泉」が広尾に移転』 『自宅で堪能、オーストリアワインと会席料理の絶妙な組み合わせ』 『カルト的人気、電子で念仏を唱えるブッダマシーン「天界」が緊急発売』 『ブームから文化へ昇華、大阪スパイスカレーの魅力を東京で体感する』 『広尾のフレンチ、オードの隣に焼き菓子とコーヒーのBGMがオープン』
6. 海外旅行の本格的再開は2024年にずれ込みか
2020年5月、航空業界の専門機関の一つである国際航空運送協会(IATA)は、2023年まで飛行機を使った海外旅行が新型コロナウイルス流行以前の水準に戻ることはないだろうと予測していた。しかし、世界各国で第2波が広がり続けているため、当初の見込みは事実上楽観的だったと、7月下旬に新たな予想を発表した。 同協会は声明で、「全世界の旅客数が以前の水準に戻るのは、1年遅れて2024年になる見込み」と発表。さらに「海外旅行が依然として限定的であるため、世界の旅客輸送の回復は予想よりも遅れている」と付け加えた。 短距離便や国内線は早くに回復する可能性が高いが、海外便に関しては世界中の航空会社が大きな課題に直面している。例えばオーストラリアでは、国境は外国人や在留資格保持者対して封鎖されたままで、国内でも旅行は限定的。ビクトリア州の人々は現在、オーストラリアのほかの州や領土に入ることさえできない。現在、シドニーからオーストラリアのほかのほとんどの主要都市への旅行も制限がかかっている、もしくは完全に禁止だ。IATAは、オーストラリア国内の旅客輸送について、2020年末までに通常の状態に戻る可能性が高いとの見通しを示していたが、今は懐疑的に見られている。 航空機による海外旅行は前年同月比で86.5%減少していて、2020年5月に記録された91%の減少からわずかに改善した。これは、中国周辺の旅行者が増えたことが主な要因とされる。しかし、ウイルスのまん延は世界の多くの地域、特にアメリカやスペインなどの一部のヨーロッパ諸国で増加し続けており、広範囲に及ぶ旅行が可能になるのはまだ遠い先だ。IATAも「消費者マインドが落ち込んでいて、世界の多くの地域では感染がまだ増加中です。これらは、景気回復期間の長期化と産業や世界経済へのさらなる痛手が増えること示しています」と警告している。 海外旅行の将来は、ワクチンの開発やその世界的な普及と密接に関係している。現在、第3段または第4段階の臨床試験が行われていて、多くの有望なワクチン候補がある。しかし、以前のように世界中を自由に移動できるようになるのは、大量接種が可能になるまで待たなければならない。 原文はこちら 関連記事 『ジェットブルー航空が機内消毒に紫外線ロボットを導入』 『外国人留学生や企業関係者の再入国を8月5日から緩和』 『日本語を8カ国語に翻訳できるスマートフェイスマスクが登場』 『ジョージアやエストニアなど、リモートワーク専用の長期ビザ導入へ』 『アメリカの航空各社、機内の消毒や空気循環を強化』
7. ミシュランガイド東京2021が発表、三つ星は12軒
2020年12月7日、『ミシュランガイド東京2021』が発表された。東京を対象としたミシュランガイドは2006年から数えて14年目に当たる。掲載総数は480軒、うち飲食店が446軒、宿泊施設が34軒 。新規掲載は飲食店53軒、宿泊施設7軒。内訳は、三つ星12軒、二つ星42軒、一つ星158軒、ビブグルマン234軒となった。 星は、(1)素材の質(2)調理技術の高さと味付けの完成度(3)独創性(4)コストパフォーマンス(5)常に安定した料理全体の一貫した五つの基準に基づき、それぞれ「そのために旅行する価値がある卓越した料理」(三つ星)、「遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理」(二つ星)、「そのカテゴリーで特に美味しい料理」(一つ星)として評価される。 三つ星のうち、二つ星から評価が上がったレストランはレフェルヴェソンスと茶禅華。茶禅華は日本のミシュランガイドで初めて中国料理で三つ星を獲得する。レフェルヴェソンスは、サステナブルな取り組みなどに対して真に献身的で、革新的な施設として評価されるグリーンスターにも選ばれた。マイナビニュースによれば、厨房(ちゅうぼう)内にレンガ製薪(まき)窯を設けるなどの試みが評価されたという。 龍吟 そのほかの三つ星は、かんだ、カンテサンス、ガストロノミー ジョエル・ロブション、麻布 かどわき、神楽坂 石かわ、虎白、鮨 よしたけ、まき村、龍吟、ロオジエ。 今回ビブグルマンには、日本初となるモロッコ料理のカテゴリーとして、都内随一のクスクスを堪能できることで知られるエンリケマルエコスが掲載された。 Photo: Four Seasons ミシュランガイドでは宿泊施設も34軒紹介されており、新規掲載となったのは7軒。メズム東京オートグラフコレクションやHOTEL K5などの今年オープンしたばかりのホテルが選出された。ラグジュアリーなルーフトップバーなど宿泊施設以外にも楽しめる施設が備わっているのが特徴だ。ほかに新規掲載されたのは、東京エディション虎ノ門、フォーシーズンズホテル東京大手町などだ。 ミシュランガイド東京 2021 関連記事 『ミシュラン三つ星の日本料理店、龍吟がテイクアウトメニューを販売』 『日本橋兜町に「次世代の東京を凝縮する」複合施設K5が誕生』 『竹芝の「メズム東京」で新しい風を感じる』 『村上隆の10メートルの金色新作彫刻が六本木ヒルズ前に登場』 『ディーゼルが手がけるカフェが10周年、限定パンケーキや復刻メニューも』
8. キャンプや花見で使いたい最強のアイテム、一升瓶ホルダーが登場
細幅織物の老舗として知られる本橋テープの『一升瓶ホルダー』(3,300円)が斬新だと話題となっている。その名の通り、日本酒の一升瓶をそのまま肩から掛けて持ち運べ、安定して注ぐことができるもの。キャンプブームでアウトドア志向が高まった今、キャンプや花見の席でも活躍しそうだ。 もともとバッグやシートベルトなどの部材としてのテープを製造販売し、問屋での取引がメインの本橋テープだが、頑丈かつ水にも強いテープを活用したアウトドアチェアやカメラストラップ、最近では取り付けが簡単な飛沫防止安全シートなど、様々なアイデア商品をリリースしている。 『一升瓶ホルダー』を開発したのは、家族連れやアウトドアフリークまで楽しめる音楽フェスティバル『ACO CiLL CAMP』に出展したことがきっかけ。毎年フェスティバルのオーガナイザーを務めるバンド、BRAHMANとOAUのメンバーに日本酒を差し入れていたのだが、ある年にBRAHMANのボーカリスト、TOSHI-LOWに直接日本酒を渡したところ、ファンサービスをしている中で受け取ったため戸惑った様子だったという。 この時に「行動の妨げになったのでは?」という反省から着想を得て、一升瓶ホルダーのプロトタイプを製作をはじめた。そして、翌年のステージではTOSHI-LOWが背負ってパフォーマンスをしたことで注目され、俳優としても活躍する井浦新がディレクターを務めるブランド『ELNEST CREATIVE ACTIVITY』とコラボレーションしたところ即完売に。 『ELNEST CREATIVE ACTIVITY』とのコラボレーション商品 その後、取っ手を改良、反射板を付けるなど、よりアウトドアに特化した商品に仕上げ販売を開始したところ、2021年2月下旬から3月中旬まで出荷を待つほど、注文が殺到。現在すぐ手に入る状態ではないが、花見や本格的なフェスティバルシーズンに突入する夏に備えて手に入れたい商品だ。 『一升瓶ホルダー』の公式オンラインストアはこちら テキスト:間庭典子 関連記事 『意外な組み合わせ? グッチがドラえもんとコラボレーション』 『ファン必見、セーラームーンのファッションアイテムが販売開始』 『ロエベがスタジオジブリの名作、トトロとコラボレーション』 『前代未聞、時代は食べるボードゲームへ「ゲーミングスパイス」が発売』 『セガ 新宿歌舞伎町、ギネス世界記録に認定』
9. サントリーが響と山崎の新ウイスキーを数量限定発売
ウイスキー愛好家に朗報だ。サントリーが『響』と『山崎』の新ウイスキーを2021年5月に数量限定発売することを発表した。昨年、飲酒店向けに限定販売された『山崎2020 EDITION エディションシリーズ』をまだ手に入れていないという人は今から注目してほしい。 Photo: Suntory 5月25日(火)に販売されるのは、『響 BLOSSOM HARMONY 2021』と『山崎 LIMITED EDITION 2021』の限定品だ。『響』は、言わずと知れたサントリーウイスキー最高峰のプレミアムブレンデッドウイスキー。『ワールドウイスキーアワード』では、ワールドベストブレンデッドウイスキー賞を6回受賞するなど、同部門では過去最多の受賞歴を持つ銘品中の銘品として知られる。 新酒は主な構成原酒をベースに、サクラを使用した樽(たる)で後熟させた「桜樽フィニッシュ原酒」をブレンド。華やかな香りとまろやかで調和のとれた味わいを特徴とした、桜の季節にぴったりの仕上がりだ。 パッケージはエレガントな桜をモチーフにしており、大切な人への贈り物や自分へのご褒美にも最適。希望小売価格は700ミリリットルで8,800円。 Photo: Suntory 同じく、25日に発売される『山崎 LIMITED EDITION 2021』は、2017年以来3年ぶりとなる山崎の限定ボトル。このシングルモルトウイスキーは、山崎ブランドとしては初めてミズナラ新樽熟成のモルト原酒を使用し、12年以上熟成した。フルーティーな香味とスモーキーかつ滑らかな飲み口が特徴の一本だ。 700ミリリットルの希望小売価格は8,800円。『山崎リミテッドエディション2017』のボトルがオークションなどで10万円まで跳ね上がっていることを考えると、早めに手に入れておきたい。 5月まで待てないという人は、今すぐ購入できるジャパニーズウイスキーのリスト(英語)をチェックしてみてほしい。 関連記事 『イチローズモルトとサントリー山崎が新ウイスキーを発売』 『ビールの楽しさに目覚めるブルワリーパブが五反田の高架下に登場』 『広尾のニューレトロスポット、スナック すいかで乾杯』 『コロナ禍だからこそ生まれたコラボレーション、芸者バーが大森に』 『東京、ベストバー100選』
10. ついに発令、2度目の緊急事態宣言の内容を紹介
2021年1月7日、新型コロナウイルス感染症の拡大抑制のため、日本政府は新型コロナウイルス感染症対策の基本対処方針を変更し、特別措置法に基づいて、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対して緊急事態宣言を再発令した。これは、2020年に続いて二度目となる。期間は、1月8日〜2月7日(日)。 宣言の内容 1. 不要不急の外出や移動自粛の要請(特に、20時以降の外出自粛の徹底)。 2. イベントなどの制限(上限5000人かつ収容人数の50%以下)、20時までの時間短縮を推奨。 3. 施設の使用制限、飲食店に対する営業時間短縮要請。飲食店以外で特措法施行令第11条に規定する施設(学校、保育所などを除く)についても同様。 営業時間は1月11日(月)までは、飲食店やバーやカラオケなど食品衛生法上飲食店営業許可を受けている店舗を対象に20時まで(酒類の提供は11 〜19時)、1月12日(火)からは全店舗を対象に20時までの営業を要請する。なお、百貨店や遊興施設は一定の条件下で営業を継続。 ただし、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーなど、要請の対象外であるが自主的に時短営業を行っている施設もある。緊急事態宣言中の各店舗などの営業時間はこちらを参照。 4. 「出勤者数の7割削減」を目指すなど、接触機会の低減に向けたテレワークを推進、必要な場合を除き、20時以降の勤務を抑制。なお、地方創生臨時交付金に設けた「協力要請推進枠」に基づき、飲食店に対して営業時間短縮要請や協力金支払いを行う都道府県に対する支援も実施する。 5. 学校などに一律に臨時休業を求めず、感染防止対策の徹底(学生への部活動や飲み会などに際しての注意喚起なども含む)を要請する。 解除要件 緊急事態措置を実施区域が、分科会提言でのステージ3相当(現在はステージ4相当)、1日の新規感染者数が500人以下になっているかなどを踏まえて判断する。 前回との違い ・学校や大学の一律休校を要請せず、保育所などについても原則開所の方針。 ・対象を飲食店などに絞り、限定的、集中的に実施。対象となるのは飲食店、バー、カラオケ店など。なお、今回の緊急事態宣言に先立ち、1都3県はすでに営業時間の前倒しを各自治体の飲食店などに要請している。ちなみに東京都では、休業要請に応じた事業者に1日当たり6万円の協力金を支給する。現在のところ休業要請に強制力はないものの、今国会で特措法の改正が実現した場合、休業に応じない店舗名の公表などが可能となる見込みだ。 緊急事態宣言の概要はこちら 関連記事 『新型コロナウイルスワクチンの無料提供を決定』 『 Go To トラベルキャンペーン一時停止、延長の見込み』 『日本航空がコロナカバー保険を発表』 『チームラボ、3000本の梅が開花する名所にアート空間を演出』 『2月下旬に医療従事者から新型コロナのワクチン接種開始か』