Text by 松崎雅子、基太村京子
甘味の定番『あんみつ』。今やどの甘味処でも味わえるこのスイーツが、実は東京発のご当地グルメであることをご存知だろうか。その昔、浅草にある羊羹店の舟和で考案された『みつ豆』に、銀座 若松の主人が餡をのせたのが『あんみつ』の始まりだ。1903年(明治36年)当時、舟和では、しん粉と赤えんどう豆に糖みつをかけただけの甘味を提供していたが、この甘味を大人が喜ぶようにと、モダンな銀の器に盛り、角寒天、甘煮杏、求肥、赤えんどう豆を加えて高級感を出した。みつも黒みつと白みつから選べるようにして売り出したのだ。これが「みつ豆」という名で大ヒットし、舟和では「みつ豆ホール」まで開設した。当時は文明開化華やかかりし頃。つまり当時の『みつ豆』は、とても西洋的な食べ物として人々に浸透していったのだ。ところが、そんなモダンなみつ豆に、日本古来のスイーツである餡をのせた『あんみつ』が登場したのだから大事件だ。この、思いつきそうで、なかなか思いつかない発想は大当たりし、あんみつは瞬く間にみつ豆をしのぎ、東京生まれの甘味として広く知られるようになったのだ。ここでは、東京で食べられる代表的なあんみつの店を紹介する。餡がのっているため、みつ豆よりも味に差がでて、食べ歩きも楽しい。江戸前寿司だけではない、東京の味を是非知ってほしい。