喫茶 半月
Photo: Kisa Toyoshima | 店内
Photo: Kisa Toyoshima

蔵前ベストカフェ10選

おしゃれな人気のカフェが集まる街で今行くべき店

Kumiko Nakakuki
広告

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 蔵前ベストカフェ10選

かつて江戸の米蔵として栄え、戦後は玩具問屋街としてにぎわいを見せた蔵前。今では東京を代表する「カフェの町」として注目を集めている。レトロな倉庫や工場をリノベーションした店も多く、この街だからこそ生まれた文化とも言える。

ここでは特におすすめのカフェを10軒紹介したい。

関連記事
東京、ブックラウンジ8選
両国ベストコーヒーショップ5選

  • Things to do
  • 浅草橋

鳥越神社の向かい、かつて印刷所だった建物をリノベーションしたカフェ「アーチ(ARC)」。

店内に一歩足を踏み入れると、柔らかな灯りが空間を包み込み、アーチ状の壁やソファが穏やかなムードを醸し出している。オーナー自作のターンテーブルからは心地よいジャズの音色が流れる。スピーカーは、1960年代のアメリカ映画館で実際に使われていたアルテック(ALTEC)製だ。

コーヒーは、濃厚でチョコレートのような甘みが楽しめる深いりのオリジナルブレンド。人気の「チーズタルト」は、ボトム生地がサクサクとした食感で、クリームチーズとカスタードクリームの爽やかな酸味と甘さが絶妙である。

  • カフェ・喫茶店
  • 浅草

台湾出身のオーナーが日本の喫茶文化をリスペクトしながら、独自の感性で作り上げた空間が魅力な「喫茶 半月」。

店内には凛(りん)とした空気をまとう木製のカウンターやアンティーク風の椅子が配され、カウンター奥に広がる棚には店主が長い年月をかけて集めたノリタケの貴重なビンテージ食器が並ぶ。洗練された美しさと温かみが、絶妙なバランスで心地よく溶け合っている。

スイーツにも定評があり、店主が手がけた菓子作りの書籍は重版になるほどの人気ぶり。看板商品は、上品なたたずまいの「季節のシュー」(720円)。旬のフルーツを使用し、サクサク食感のクッキーシューにコクのあるクリームをたっぷり挟んでいる。

暑い日はアイスに自家焙煎(ばいせん)豆でいれる香り高いエスプレッソをかけた「アフォガード」(670円)もおすすめだ。

広告
  • カフェ・喫茶店
  • 浅草

2025年4月、蔵前に誕生した大阪発のビーガン&グルテンフリー専門店。「ちゃんとおいしい」をコンセプトに、小麦・卵・乳製品・白砂糖・保存料を使用しない焼き菓子やブランチを提供する。四万十川産の米粉やオーガニックオートミールなど、素材選びも妥協しない。

蔵前店限定の「ブランチプレート」(1,200円から)には、国産野菜や旬の食材を使用したデリやサラダがたっぷり。もちもち食感の自家製米粉ベーグルや、バナナブレッド、キャロットスパイスなど、パンは4種類から選べる。

店内は、間伐材を用いたシンボルツリーや木製家具が配され、ナチュラルで温かみのある雰囲気。友人や家族とゆっくり過ごしたいときにもおすすめだ。

  • ショッピング
  • パティスリー・洋菓子屋
  • 浅草

蔵前の街角に、ふわりと漂う甘く香ばしい香り。その先に現れるのが、焼き立てカヌレ専門店「クラマエカヌレ」だ。1階では表面はカリッと香ばしく、中はとろけるように滑らかな焼きたてのカヌレを販売。百貨店の催事では1日3000個を売り上げるほどの人気商品である。

2階は落ち着いたスモーキーピンクのソファや大理石のテーブルが贅沢に配された、ヨーロッパ調のカフェスペースが広がる。ここで味わえるのは、カヌレ専用卵や樽熟成ラム酒「ネグリタ」など厳選素材を用いた、プレミアムライン「グランカヌレ」(700円)を主役にしたオリジナルスイーツプレートだ。

紅茶ブランド「アムシュティー(amsu tea)」がカヌレに合わせて作ったオリジナルブレンド「カヌレドティ」(1,000円)とともに味わおう。

広告
  • ベイカリー・パン屋
  • 浅草橋

店前にはためく赤いギンガムチェックのカーテンが目印の、神奈川県藤沢市辻堂に本店を持つ人気ベーカリーカフェ「チガヤベーカリー蔵前店」。カウンターには、毎朝焼き上げる30~40種類のパンやドーナツ、焼き菓子がずらりと並ぶ。古材でできたテーブルやレトロなランプシェードが配された、ヨーロッパ郊外のカフェを思わせるノスタルジックな雰囲気も魅力だ。

看板商品は、店主の祖母が作る思い出のホットケーキから着想を得た「クリームドーナツ」。卵を多めに配合し、国産小麦粉とカナダ産一等粉をブレンドした、ボリュームがありながらもふわふわで軽やかな食感が楽しめる。プレーンやクリーム、レモンなど毎日5、6種類を用意している。

なお、ビルの建て壊しに伴い、2025年9月8日に移転予定となっている。

  • 浅草

老舗である「パンのペリカン」。毎日食べても飽きのこない味を目指し、職人がその日の気温や湿度に合わせて丁寧に焼き上げるパンを求めて連日行列ができるほどの人気店だ。トースト専門店の「ペリカンカフェ」では、そんなペリカンのパンを最大限に生かしたメニューが味わえる。 

バラエティー豊富なメニューの数々に目移りするが、パンをシンプルに堪能したいなら「炭火焼きトースト」(セット830円、単品500円)がおすすめ。炭火でじっくり焼くことで、パンのうまみがしっかりと閉じ込めており、外はカリッと香ばしく中はふっくらとした食感がたまらない。

地元の「浅草ハム」を使用した「ハムカツサンド」(1,100円)や4、5種類の季節のフルーツを挟んだ「フルーツサンド」(1,150円)も人気がある。

広告
  • カフェ・喫茶店
  • 浅草橋

東京タロット美術館」のミュージアムカフェとして2022年10月にオープンした「カフェタロー(Café Tarot)」。ツリーハウスをイメージした自然を感じる空間に、「運命の輪」の大理石モザイクや「太陽」の鏡など、タロットをモチーフとしたアートが随所にちりばめられている。

加工品を一切使わず、全て手作りにこだわるプラントベースのメニューは、国内外の客から好評。特に人気の「バーガープレート」は、自家製タルタルソースやスパイスとハーブをきかせたパテが使われており、まるで肉のようなジューシーさやうまみに驚く。

ドリンクには22種類のタロット絵柄が描かれたコースターと説明書が添えられ、おみくじ感覚で楽しめる。無料で使えるタロットカードが用意されており、気軽にリーディング体験もできる。

  • Things to do
  • 浅草

蔵前の落ち着いた路地にたたずむ、自家焙煎(ばいせん)のコーヒーとスコーンが楽しめるカフェ。元配送倉庫をアンティーク調にリノベーションした空間には、観葉植物専門店アンヴェールブルッカ(anvers Blucca)(木~日曜のみ営業)と同店が並んで入居しており、ヨーロッパの街角を思わせる雰囲気が漂っている。

看板商品は、毎日店内で焼き上げるスコーン。一番人気のプレーンのほか、全粒粉やクランベリー、ナッツ、季節限定商品などが店頭に並ぶ。外はサクッと香ばしく、中はしっとりとしている。「カルピスバター」と小倉あんを贅沢に挟んだ「あんバタースコーンサンド」(550円)も評判がいい。

苦めのカラメルが特徴の「焦がしカラメル濃厚プリン」(680円)は、オーナーの幼少期の記憶から生まれた一皿。いずれもコーヒーとの相性は抜群だ。

広告
  • カフェ・喫茶店
  • 浅草

サンフランシスコ発、クラフトチョコレートブランドのファクトリーカフェ。昭和からある倉庫をリノベーションし、1階に工場とショップ、2階に天井高く開放的なカフェスペースを設けられている。380平方メートルのゆとりある空間に、木の質感を生かした内装が心地よい。

世界10カ国以上のカカオ農園から直接買い付ける良質な豆を、選別からチョコレートバーにするまでの、全ての工程を同工場で行なう。丁寧に作り上げられていく様子を間近に眺めながら、こだわりのスイーツやドリンクが味わえるのもファクトリーカフェならではだろう。

蔵前限定で提供される「ナカムラ ティー ライフ ストア(NAKAMURA TEA LIFE STORE)」の有機ほうじ茶を贅沢に使用した「クラマエホットチョコレート」も人気だ。

  • カフェ・喫茶店
  • 浅草橋

元染物工場をリノベーションした蔵前のカフェ「マーブル(marble)」。大きな木枠の窓から射し込む柔らかな光が、無垢(むく)材の床やカウンター、手塗りで仕上げたしっくいの壁を優しく照らす。銀色に光るミラーボールやレトロなブラウンの椅子が、ノスタルジックな空気感と肩の力が抜けるような緩さを醸し出す。

看板商品の「ベイクドチーズケーキ」(680円)は、クリームチーズを多めに配合し高温で焼き上げることで、カリッと香ばしい外側と、とろけるような中心部のコントラストを生み出す逸品。サクサクのボトム生地にきいたシナモンがアクセントになっている。香ばしい全粒粉生地に「ゲランド」の塩を加えた「いぬクッキー」を添えるのが、SNSで人気だ。

コーヒーは「半月焙煎研究所」の豆を使用。「ダブルショットラテ」(680円)は、エスプレッソの濃厚なコクとビターな余韻がスイーツによく合う。

もっとカフェ巡りするなら……

  • カフェ・喫茶店

美術館の中には、作品をモチーフにしたユニークなメニューが味わえたり、風情ある庭園が楽しめたりと、特徴的なカフェが備わっている施設もある。

ここでは、モダンな近代建築やアート作品に囲まれた店など、魅力的な美術館併設カフェを8つ紹介したい。アート巡りの時間をより充実させてほしい。

  • コーヒーショップ・喫茶店

花や緑に囲まれながら、丁寧に淹れられたコーヒーや手作りスイーツに心の糸を緩ませる。時にはそんな風に日常から離れる時間も必要かもしれない。今回は都内でもおすすめの花屋併設カフェを紹介する。

広告
  • カフェ・喫茶店

日本で古くから愛される、抹茶。以前は日本茶専門店でしか味わえなかったが、最近では街中のカフェで気軽に楽しめるようになった。都内には抹茶専門店も登場し、抹茶を使用したスイーツやドリンクのバラエティーが一気に増えたとともに、驚くほど高いクオリティーの商品も生まれている。

今回は都内で味わえる数多の抹茶メニューの中から、特におすすめの商品を厳選して紹介する。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告