注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

青山、ベストレストラン
表参道、外苑前から原宿まで。青山エリアで舌鼓を打つ
※2020年10月8日、Go To Eatキャンペーン対象店について記載、更新
トレンドの発信地、表参道や青山は多くの人がショッピングに繰り出すエリアだ。ただ、ショッピングで歩き回ると必ず空腹に襲われるという事実を念頭に置いておかないと、荷物を抱えながらレストラン難民になりかねない。ここでは都内有数のショッピング地区に佇(たたず)み、この街を物欲だけでなく食欲も満たせる最高の街にしてくれる立役者たちを紹介する。
関連記事:『青山エリアで味わう贅沢ディナー5選』
三漁洞
Go To Eat 対象(ホットペッパーグルメ)
渋谷・桜丘町にある和食店。和服に割烹着の女将が迎えてくれる。メニューに外れはないが必ず注文したいのは、『冷やし焼きナス』と『ブリ大根』。大きくぶつ切りにした大根が2つ、これ以上煮込むことが不可能と思えるほどやわらかく、醤油色が染み込んでいる。
礼華 青鸞居
Go To Eat 対象(食べログ、ぐるなび、一休、OZモール)
高級な中国料理なら、外苑前の優雅なレストラン、礼華 青鸞居を勧めたい。オーナーシェフの新山重治は、豊富な経験を持つ東京でも指折りの料理人だ。上海料理を中心に40年以上も中華の世界に身を置き、今でも定期的に中国を訪れて研鑽したり、最新の料理を学んだりしている。礼華 青鸞居では、そんな新山の革新的で美しい料理を存分に味わえる。前菜メニューには絶品の『スパイシーソーセージ』や繊細な甘さの『鮑の冷製』など、メインには数種類の点心、『北京ダック』(2,000円~)、そして冬の時期には中国産の上海蟹などが並ぶ。 事実、新山は海鮮の名人だ...
天ぷら元吉
揚げ物は悪者にされることが多い。しかし、東京の食通たちは天ぷらに夢中だ。その理由は、元吉和仁の巧みで迫力のあるテクニックを見れば一目瞭然。彼の名を冠した店には、カウンター8席とテーブルが1席しかないので、元吉の繊細で思慮深い揚げ技を目の前で見たいなら、なんとしても予約を取るしかない。野菜が天ぷら鍋に落ちた瞬間に上がるシューシュー、パチパチという音や天ぷら鍋に火箸が当たって奏でるチャイムを聴きながら一品一品を堪能するのは至福の一時だ。天ぷらは温度とタイミングが命、と言う元吉は、天ぷらを出されたらすぐに食べることを強く勧める...
フロリレージュ(Florilège)
川手寛康が最高のシェフであることは、以前から分かっていたことだ。しかし、2015年に青山に店を移して以来、さらに腕が磨かれたようだ。フロリレージュが他店と一線を画すのにはいくつかの要素がある。まず、セッティングがドラマチックだ。カウンターと壁は灰と炭の色、床は溶岩のような赤に塗られている。オープンキッチンの生け花は、ほの暗い部屋の中で、驚くほど明るく緑に輝いている。そして、川手と足早に動くスタッフたちが、スポットライトの下で静かに働いている...
キキ ハラジュク
原宿の中心から歩いてすぐの静かな裏通りにたたずむのは、野田雄紀が作り出す魅惑の料理の数々が人気のキキ(Kiki)だ。22歳でフランスに留学した野田は、パリの老舗レストラン、タイユヴァン(Taillevent)で働いた後、ミシュランの星も獲得している、神楽坂のフレンチレストラン、ルグドゥノム ブション リヨネ(Lugdunum Bouchon Lyonnais)でシェフのクリストフ・ポコ(Christophe Paucod)に師事。2011年に独立し、カジュアルな雰囲気のレストランキキをオープンした。若い世代にもフレンチを楽しんでもらえればと、7品のディナーコースを5000円で提供している...
青山はしづめ
表参道駅近くにある中華料理店。古民家のような店内では、和のエッセンスを取り入れた中華料理を提供している。さらに、料理も吟味した和風の食器に盛りつけるというこだわりぶりだ。なかでも、味を染み込ませながら蒸したフカヒレに衣を付けてカリカリに焼き上げ、上から蟹味噌を使用した濃厚ソースをかけたフカヒレの姿ステーキは絶品。ここでしか味わえないメニューとなっている。また、料理に使用されている麺は、老舗製麺会社、橋爪製麺のものである。
ベポカ
原宿にあるベポカ(Bépocah)は店内に足を踏み入れる前から、ペルー料理をおおいに主張していることが分かる。2013年に開店して以来、その鮮やかな黄色の建物はランドマークになっている。内装は暗めの木目を基調としており、カウンター席、1階に一人で来る客やカップルが居心地良く過ごせるテーブル席2つ、2階には団体客向けのテーブル席がある。 シェフで共同経営者の仲村渠(なかんだかり)ブルーノは、伝統的なペルー料理を現代的なスタイルで作り上げる。それはペルー独特のじゃがいもを重ねて作る料理『カウサ』のユニークさにも表れている。北海道産の黄色と鮮やかな紫色のじゃがいもを重ねてクリーミーなチキンサラダを挟んだ『カウサ・レジェーナ』は絶品。見た目で楽しめるだけではなく、ライムの酸味とアヒ アマリーヨ(黄色い唐辛子)の辛さが絶妙な味わいを醸し出す。
パーラー エイタブリッシュ
高級な青山エリアにあるヴィーガンビストロのエイタブリッシュがパーラーとなって再出発した。青山学院大学の脇の道にある同店は、自然派というよりも最新の時代感覚に合う独特な雰囲気。ヴィーガン向けのおいしい食事とグルテンフリースイーツを中心に、オーガニックワインなども楽しめる。
パーラーには新たにギャラリーを併設。アートや音楽など、多くのカルチャー企画が催される。
原宿エリアで一点ものをみつけるなら...
原宿の古着屋ベスト15選
タイムアウト東京 > ショッピング&スタイル > 原宿の古着屋ベスト15選