注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

新宿でしかできない101のこと
新宿で探索と発見を楽しむ
タイムアウト東京 > Things To Do > 新宿でしかできない101のこと
新旧のビルが混在し、様々な国籍の人々が行き交う都心の歓楽街、新宿。24時間365日多様な顔を見せるこの街には、独自の文化を発信するファッションやアートスポット、戦後の闇市の面影を残す歴史的な横丁からジャズ喫茶にキャバレー、超高層ビルまでが乱立する。特集では、そんな新宿を歩き回って見つけた101のおすすめスポットを紹介する。
関連記事:
『池袋でしかできない50のこと』
『東京、カレー30選』
11. タダで限界まで上る。
東京都庁展望台
東京都庁の45階にある展望室は、都政への理解と関心を深めることを目的に無料で開放されている。地上202メートルの高さから東京の景色を眺めることができ、夕方から夜にかけての眺望は特に美しい。天気の良い日には西方面に富士山を眺めることもできる。夜は23時まで開いているので(受付は22時30分まで)、会社帰りに立ち寄るのもいいだろう。
12. ジャズ喫茶でまどろむ。
ダグ(DUG)
1960年から1970年代初頭にかけて、新宿には多くのジャズ喫茶が誕生した。そのひとつが、1961年に前身となる店を新宿にオープンし、2007年より営業を再スタートした歴史あるダグ(DUG)だ。レンガが敷き詰められた小さな空間には、選び抜かれたジャズの関連品が並び、店が持つシリアスなジャズへの姿勢が、心地よい大人の癒しの場を創り出している。
13. 無国籍地帯で味わう。
サナギ新宿
新宿の高架下に2016年にオープンした、フードコートとイベントスペースからなる施設。一歩店内に入れば、雑多で無国籍な新宿という街を表現した、カラフルで近未来的な内装に心躍らされるだろう。アジアの屋台をイメージしたフードコートには、ロティサリー&サテ屋台「炎のガイヤーン」、点心&ヌードルバー「点心爛漫」など4店が並ぶ。イベントスペースでは若手アーティストをフィーチャーした音楽イベントや展示を定期的に開催している。
14. 日本をまるごと知る。
ビームスジャパン(BEAMS JAPAN)
日本の魅力を様々な角度から発信する『ビームス』のショップ。5階だての建物に伝統的な工芸品から現代のカルチャー、アパレル、レストラン、カフェまでが入居している。店の顔となる1階には、各都道府県の工芸品や物産を揃えており、日本土産を探すのにぴったり。テイクアウト専門の猿田彦珈琲もあり、コーヒーで一息つける。現代の日本文化を発信するトーキョー カルチャート by ビームス(TOKYO CULTUART BEAMS)も入居するほか、地下には洋食レストランの日光金谷ホテル クラフトグリルがある.
15. 店長のケーニッヒに会う。
ディー・カッツェ
豊富な種類の茶葉を揃える紅茶専門店。紅茶とともに楽しめる、スコーンやプラウニーなどの焼き菓子のほか、ランチメニューも充実。ドイツ語で「猫」を意味する名前の同店には、思わず目を見張る美しい看板猫達がいる。来訪の際には、猫好きの心をがっちりと掴む、スコーンならぬ『ネーコン』も味わってほしい。
16. カルピスバターバゲットにハマる。
焼そばパンなどの庶民的パンもあれば、美味しいフランスパンもある、というのがどん助流。看板商品『カルピスバターバゲット』は、棚に並ぶやいなや飛ぶように売れる人気商品。
17. 個性派マスターと国産を語らう。
Shot Bar ゾートロープ
300種類を超える国産ウイスキーボトル数を誇る。ウィスキーマニアは、貴重なボトルや人気急上昇中のベンチャーウイスキーを、初心者は、試飲セットを楽しんでみてはいかがだろう。
18. ピータン豆腐はその場で和える。
随園別館
新宿御苑そばの、1963年創業の北京料理店。前菜に注文すべきは『ピータン豆腐』。絹ごし豆腐に細切りピータンやネギなどが添えられており、店員がその場で和えてくれる。
19. 生ジュースはジョッキであおる。
ぴーまん
生野菜ジュースの専門店。40種を超える生野菜ジュースは、注文後に低速回転のジューサーで作られる。おすすめは、大ジョッキで提供される『5種野菜』。
20. 深夜の1000本ノックに挑む。
新宿バッティングセンター
新宿区役所通り沿い、歌舞伎町のど真ん中にあるオールナイト営業のバッティングセンター。近くを歩いていると「カキーンッ」という威勢の良い音が耳に届き、昼夜問わずに意外なほど賑わいを見せている。1ゲームは28球で300円。打席は初級から上級まで12席あり、1席はストラックアウトができる。店内には最新鋭ではないゲーム機も並び、昭和の時代から続く店のムードを引き立てている。
36. ブックカフェでまったり過ごす。
ブルックリンパーラー
アート本や写真集を中心に、約2500の書籍を自由に閲覧できるダイニングカフェ&バー。ニューヨーカーにはお馴染みの『ブルックリンラガー』を樽生で楽しめるのも嬉しい。
37. 聖地巡礼に新宿を加える。
TOKYO解放区 伊勢丹本館
伊勢丹本館内にある、東京の価値観を発信するコンセプトショップ。オタクやカワイイなど、日本のエッジーなファッションやアート、カルチャーをミックスして展開している。
38. 次郎長と石松に会いに行く。
カフェ アルル
新宿5丁目交差点のすぐそばにある喫茶店。1978年創業の歴史を物語るレトロなソファやアンティーク家具が並び、靖国通りの喧騒から一転、新宿でゆっくりとコーヒーを味わうことができる穴場だ。店の中央には大きなコーヒーメーカーが置かれ、アルカリイオン水で淹れる水出しコーヒーを一滴ずつ抽出している。『オムライス』(800円)や『ナポリタン』(720円)など洋食メニューを提供し、サービスでデザートのバナナとスナック、淹れたてのコーヒーが付く。
39. だるまみくじで運試しする。
花園神社
江戸時代から続くと伝えられる神社。毎年11月の酉の市(大酉祭)には、60万人もの人が訪れる。木製の『ダルマみくじ』は、ひとつひとつ顔つきも違い、飾っても可愛らしい。
40. 世界の2丁目へ繰り出す。
キャンピーバー(Campy! bar)
テレビでも活躍中のブルボンヌがプロデューサーを務めるゲイミックスバー。ゲイもノンケもウェルカムという同店では、多彩な女装スタッフ(ドラァグクイーン)が接客してくれる。
41. 深夜寄席に集う。
新宿末廣亭
1946年から続く寄席。毎週土曜の深夜寄席なら、新進気鋭の若手二ツ目4名による落語共演が500円で楽しめるので、落語デビューにおすすめ。
42. バンコクかと錯覚する。
アジアスーパーストア
タイの新鮮なハーブや野菜をはじめとして、東南アジアの料理に必要なものはすべて揃っているだろう。缶詰や、タイらしいキッチン用品もある。
43. 新宿の殿堂入りを果たす。
ドン・キホーテ新宿東南口店
JR新宿駅東南口のすぐ近くにあるドン・キホーテ。新宿区には6店舗目となる同店では、OLやサラリーマン、バスタ新宿を利用する旅行者に向けた商品展開をしている。高速バス利用者向けの弁当や土産などを販売するほか、上階にはスーツケースを預けられるコインロッカーも設置している。
44. 名著はフェアで探す。
紀伊國屋書店 新宿本店
新宿一の売り場面積を誇る、新宿通り沿いにある紀伊国屋書店の本店。雑誌や書籍、漫画、洋書から文房具と総合的に取り扱い、地下1階~8階からなる本館の他、漫画やDVDを取り扱う別館で商品を展開している。個性豊かな手書きのポップにも注目だ。新宿駅東口そば、待ち合わせの合間が、人生を変える一冊との出会いに変わるかもしれない。
45. 夜中のフルーツケーキにとろける。
CocoLo cafe
新宿2丁目のカフェレストラン。スタッフの8割ほどがLGBTなので、同性カップルでも気兼ねなく寛げる。手作りスイーツをおともに、深夜のおしゃべりに花を咲かせよう。
61. 自家製麺で〆る。
岐阜屋
思い出横丁にある中華料理店。こだわりの自家製麺を使用した、どこか懐かしい味のするラーメンはこの店に訪れたら味わってほしい。新宿の夜のシメにも最適な店だ。
62. とろとろカレーで満たされる。
ガンジー
新宿三丁目駅近くの老舗カレー店。先代のオーナーがイギリス滞在していたときに、知り合ったインド人が作ってくれたという思い出のカレーの味を、日本人の好みに合わせてアレンジしたルーが特徴だ。ミックスカレー(1,400円)は、よく煮込まれた飴色のルーにスペアリブ、ビーフ、エビの3種の具材が入り、真っ赤なフレッシュトマトをトッピングした看板メニューだ。どれもスパイシーなので、辛いものが苦手な方にはチーズのトッピングをすすめたい。
63. 男を上げる。
伊勢丹 メンズ館
伊勢丹本館の隣にある、ビジネスからカジュアルまでカバーしたメンズ専門館。ワンランク上のファッションやライフスタイルを楽しみたい男性は一度は訪れるべき。
64. 魔術師のカクテルに酔う。
ベンフィディック
京王プラザホテル近くの、新宿の喧噪を忘れてしまう一角にあるバー。薬草を使用した酒も多く提供しており、店内には薬草が入った瓶が並んでいる。マスターが繰り出す妖しく、美しいフレッシュフルーツのカクテルも絶品だ。
65. 21時までにピークを迎える。
パーク ハイアット 東京
2003年に公開されたソフィア・コッポラ監督の映画「ロスト イン トランスレーション」に登場したことで有名なホテル。フロントは41階にあり、ガラス張りで東京全体の素晴らしい景色が楽しめる。部屋は東京にあるホテルでは1番の広さで、必要なものは全て揃っている。41階のバーでは、西新宿の景色に驚嘆させられる。17時から21時までは、ドリンクとカナッペをフリーフローで楽しめるプラン『トワイライトタイム』が楽しめる。
66. 思い出横丁で夜空を仰ぐ。
アルバトロス
思い出横丁にひっそりと構える、小さな3階建てのバー。上の階で注文したものは、床に開いた穴から渡される。天気がいい日には、屋上に出ることも可能。
67. 辛党は集まる。
川香苑
四川ならではの香味と辛さが際立つ料理を楽しめる中華料理店。定番の『担々麺』は汁なしの平打ち麺タイプで、口中がビリビリ痺れるものの、最後の〆に外せない。
68. 24時間カフェにこもる。
珈琲貴族エジンバラ
2015年で創業40年を迎えた老舗喫茶店の珈琲貴族エジンバラ。オーダーを受けてからサイフォンで丁寧に淹れるコーヒーや、専用ポットで高い位置からミルクを注ぐ名物のカフェオレなどを提供する。広々とした店内には126席が設けられ、あまり混み合っていないのでちょっとした作業にもいい。全席に電源を完備するほか、無料Wi-Fiやコピー機もある。営業は24時間、年中無休だ。
69. おすすめは店主に聞く。
世界の酒蔵 港屋商店
戦後から新宿の地で営業を続けている酒店。日本酒やウィスキーを中心に、日本産のジンやラム、限定版や入手しずらいレアな酒などを取り揃えている。酒好きはもちろん、バーテンダーも多く訪れる店だ。店に入れば話し好きで優しい店主の片桐康之が迎えてくれる。豊富な知識で、酒の産地や歴史まで詳しく教えてくれるので、初心者も気軽に踏み入れやすい店でもある。ビルの地下1階には、港屋が経営するシガーバー ハリーズ ニューヨークが入居。気に入った銘柄を見つけたら、3階に行けば、購入できるのも嬉しい。
70. チープイートを食べ歩く。
新大久保 コリアンタウン
無数の韓国料理店や食料品店が広がる新大久保駅周辺は、平日でも多くの人の賑わいをみせている。話題の韓国コスメをショッピングしたり、ホットクやカップ入りのトッポギを屋台で買って、食べ歩きながら街を散策するのも楽しい。
86. ロシアンティーで〆る。
スンガリー 新宿三丁目店
ロシア料理の老舗店スンガリーが新宿三丁目に新たな店舗をオープン。ボルシチやピロシキなどの代表的なものから、ニシンの塩油漬けと新鮮野菜のサラダ『サラート・セリョトカ』など聞き慣れない名前の料理まで多くのメニューがある。ドリンクの種類も豊富でグルジアワインや、様々なフレイバーのウォッカを揃える。新宿三丁目店のみで行っている1,000円からのランチコースはお得でおすすめだ。食後はロシア風の小皿に盛られた3種のジャムとともにロシアンティーでしめたい。
87. アートなホテルで夢見る。
新宿グランベルホテル
歌舞伎町にあるスタイリッシュなホテル。新進のアジアのアーティストの展覧会やライブイベントを開催するアートラウンジを持つ。控えめで居心地のよい空間だ。13階にあるルーフトップバーもおすすめで、西新宿のビル群のきらめく夜景を眺めることができる。夏には、飲み放題のビアガーデンプランが行われ、冬には温かいホットカクテルメニューが登場するなど、1年を通して素敵な時間を過ごすことができる。
88. 目の保養はアートでする。
新宿眼科画廊
新宿花園神社のほど近くにあるギャラリー。現代美術を中心に写真やインスタレーション、映像作品などを展示している。 過去には、今 敏やおしゅし、ナマコプリらが展示を行っている。名前の由来は、目の保養になる場所になるようにという意味と、1960年代に新橋にあった内科画廊へのオマージュだ。
89. ロックで80年代に戻る。
ロックバー グラビティ(Rock Bar Gravity)
オーナーのギターコレクション50台がずらりと並ぶロックバー 。店内には、ドラムセットやキーボードが置かれたステージもあり、ハードロックファンを魅了し続けている。ドリンクも500円からとお手頃で、リクエストをすれば曲もかけてくれる。生バンドによるイベントも定期的に開催しているので、ウェブサイトをチェックして訪れよう。
90. 地下1階で踊る。
ビーウェイブ(BE-WAVE)
歌舞伎町のど真ん中にあるユニークな複合施設。1階には箸で食べる和フレンチレストランの波波naminamiと日本酒や国産ウィスキー和のスピリッツが楽しめるバービーウェイブ(BAR BE-WAVE)が入居する。2階はへサーサロン、3階はネイル&エステティックサロンという構造だ。地下1階は週末を中心にDJイベントを頻繁に行っており、ポップやロック、ディスコ、レアグルーヴなど親しみやすい内容のものがほとんどなので、新宿で飲んだ後に音楽を聴きたくなったら覗いてみると良いだろう。
91. 真夜中にラーメンを啜る。
すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館
東京を中心に11店舗を展開するラーメン『凪』ブランド。2004年、新宿ゴールデン街のバーで間借り営業からスタートし、2008年に常設店舗として開店した。木造住宅の2階に位置し、ゴールデン街らしい風情がある。店内に入るそばから、その匂いが立ち込めているこの店の魅力はインパクトのある煮干だし。20種類以上もの大量の煮干しを半日以上かけて、煮込んで作られたスープは圧巻、そして美味。おすすめは、チャーシュー4枚に、ネギ、のり、味玉がトッピングされた『すごい煮干しラーメン 特製』。飲んだあとの〆の一杯にも最適で、24時間営業だ。
92. 必要なものはすべてここで揃える。
東急ハンズ 新宿店
新宿タカシマヤ タイムズスクエアに入る大型雑貨店。トラベル用品や自転車、ビューティ、DIYツールなど、様々なアイテムが7階にわたって展開される。多数のアイテムがあって悩んでしまうかもしれないが、各セクションにいるスタッフはその分野のエキスパート。どんな悩みにも答えてくれるだろう。
93. パンケーキで昇天する。
アインソフ ジャーニー
肉と油ものが多いこの街で、この手の店は重宝するだろう。落ち着いた内装で、ベジタリアンやビーガン対応の食事を提供する。名物『天上のビーガンパンケーキ』は、もちもちとした食感が人気。
94. タイムスリップする。
8bit cafe
80年代をテーマとしたサブカルチャーカフェバー。懐かしい家庭用ゲーム機、漫画やフィギュアが飾られており、大量のソフトからゲームをプレイすることも可能。
95. ディープな一角で読みふける。
オカマルト
日本最大のゲイタウン、新宿二丁目の中でもとりわけディープな一角、新千鳥街にあるブックカフェ。ドラァグクイーンのマーガレットとして知られる小倉東(おぐら とう)が運営しており、ゲイ雑誌や同性愛の研究書など、ゲイやクィアカルチャーの資料を集めた膨大なコレクションの一部が公開されている。常時500〜600冊が書棚に並んでいるほか、倉庫にも1万点を超える本や雑誌があり、不定期的に入れ替えられる。1時間半1,500円の時間制で、料金にはワンドリンクと茶菓子が含まれている。
やっぱり原宿に行く。
原宿でしかできない50のこと
ロリータからきゃりーぱみゅぱみゅ、パンケーキブーム(またの名を行列ブーム)まで、ファッションや食べ物などジャンルレスに流行を生み出してきた原宿。巨大ディベロッパーによる開発が嘆かれながらも、相変わらずこの街は個性的なスポットがひしめき合っている。中央を走る明治通りを1本入れば、原宿キッズたちの息遣いが聞こえてくるだろう。古着屋から新進のセレクトショップ、食べ歩きスポット、居酒屋まで。原宿の最先端を紹介する。