注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

東京、カレー30選
インド、タイ、欧風など、東京の広大なカレー宇宙をガイド
イギリス人がインドの煮込み料理をカレーと名付け、明治初期に日本に伝えて以来、絶え間ない進化を続けたカレーは、日本の国民食として確固たる地位を築き、一つの料理としてくくりきれないほどの存在となった。東京でも数えきれないほどの店がカレーを提供しており、タイムアウト東京でもエリアごとや、ジャンル別などで何度も特集を組んできたが、全体を捉えることは、実に難しい。
ここでは、発祥の地、インドのカレーをメインに据え、タイカレーや、日本のカレーの礎となった「欧風カレー」などをジャンルごとに紹介。カレーマニアの読者にとっては、ジャンル分けやセレクトに異論も多数あることと思うが、これを一つの基準として東京のカレー探索に勤しんでほしい。
北インド:シターラ
青山のシターラは、インドの5つ星レストランで修行を積んだシェフの確かな腕と、白を基調とした洗練された空間で女性に人気の北インド料理の店。日本人の絶大な支持を受ける『バターチキンカレー』が同店の定番。トマトの酸味、甘味をいかしながら、ハチミツを加え煮込まれるためコクがある。甘口ながらタンドール釜で焼き上げた鶏の香ばしさがアクセントとなりしつこくならない。カバブをメインに据えた上質なディナーコースも魅力的だ。写真:『Wカレーセット』(1,350円)
北インド:スパイスマジック世田谷上町店
TVのカレー選手権での優勝経験も持つ店主が営む北インド料理レストラン、スパイス マジック。この店で一番人気のメニューは『サグチキンカレー』(980円)。ほうれん草ベースのカレーにチキンティッカが入っていて濃厚だがヘルシーなカレーだ。見た目こそ青々しいがサグカレー特有の青臭さは控えめで、まろやかでコクのある逸品。甘口な仕上がりで口に感じる直接的な辛さは薄いが、食べているうちに内蔵がぽかぽかと温かくなってくるところが、まさにスパイスのマジックだ。
北インド:嶮暮帰
嶮暮帰(けんぼっけ)は、いわゆるインド店らしいオリエンタルな内装ではなく、落ち着いた雰囲気。料理には天然のスパイスを使用しており、丁寧に作られたカレーのほか、しっかりとスパイスが染み込んだタンドールチキンも絶品だ。「東京で1番」との呼び声も高い。西麻布という立地にもかかわらず、昼は700円からあり、カレーにくわえ、丸型のナン、またはコシヒカリ米、サラダ、一口サイズのタンドールチキンまで付く。『豚挽き肉とナスのカレー』(800円)は、豚挽肉となすのみずみずしい食感のコントラストが印象的だ。
南インド:ニルワナム
思う存分カレーが食べたいと言うときは神谷町の南インド料理のレストラン、ニルワナムの『ランチブッフェ』(1,200円)を利用しよう。チキン、マトン、野菜など数種類のカレーのほか、酸味の効いたインドのスープのラッサムや、すり潰した豆で作る揚げドーナツのワダ、牛乳でつくるデザートのパヤサムなど、南インドの味を気軽に楽しむことができる。人気店のため行列は覚悟しなければならないが、ランチタイムのビジネスマンが多いので比較的回転は速い。(1,200円)
南インド:ダバ インディア
京橋のダバインディアは、南インド料理の人気店。おすすめは『ダバ ミールス』(ディナー2,200円)。バナナの葉の上に米、カレー、付け合わせが乗った南インド式の定食だ。チキン、魚、海老、3種のカレーは、それぞれに合ったスパイスがセレクトされ、素材の存在感がしっかりとある。さらにラッサムスープ、サンバルカレー、野菜のスパイス炒めなど、大満足の内容。ごろごろ入った海老に、レモンの酸味とバターのコクがよく合う『海老のレモンバターマサラ』(1490円)も他所では食べられない一品だ。
南インド:アーンドラ キッチン
アーンドラ キッチンでは、インド南部アーンドラ州出身のシェフが作る本格南インド料理が楽しめる。おすすめは、3種のカレーやラッサム、ラッシーまで付くお得な『ランチミールス』(1,290円)だが、この店に来たら、ほかにも南インドならのではのメニューを色々試したい。なかでも米粉や豆で作るクレープ、ドーサは、日本人好みのメニュー。じゃがいもとスパイスをくるんだ定番の『アーンドラ スペシャル マサラ ドーサ』(1,250円)はじめ、種類も豊富だ。
南インド:カマルプール
木場にあるカマルプールは、ダバインディア出身の店主が作る南インド料理を堪能できる人気店。『鯖カレー』、『カキチャーハン』などユニークなメニューが並ぶが、なかでも『ラムミントカレー』(1,100円)は必食の一品。たっぷりとミントが乗るものの、強烈な刺激は無く、はじめはラムのコクを感じるマイルドな味わいが口の中に広がり、後からミントがふわっと香る。ゴルゴンゾーラがたっぷり入ったインドのパン『ゴルゴーンゾーラクルチャ』(750円)もやみつきになること請け合い。
南インド:ナイルレストラン
銀座の老舗、ナイルレストランに入るとメニューを開く間もなく店員から勧められるのが『ムルギーランチ』(1,500円)。岩手産のターメリックライスに、鶏の骨付き肉、マッシュポテト、ボイルしたキャベツが乗ったボリューム満点のメニューだ。運ばれると、今度はすべてを混ぜ合わせて食べるよう指示される。7時間かけ煮込まれた鶏は、ナイフを入れるとほろほろと崩れるほど柔らかく、具材をぐちゃぐちゃとスプーンで混ぜてすべての食材を混ぜることで、スパイスの効いた辛めのルーに野菜やライスの甘さが溶け合い、なんとも言えない味わいになるのだ。
SPICE cafe
デリー 上野店
GHEE
般°若
かえる食堂
ライオンシェア
トマト
ボンディ 神保町本店
サンライン
ビストロ喜楽亭
ストーン
3丁目のカレー屋さん
牡蠣料理 銀座 楸
共栄堂
まめ蔵
アサノ
タイ:タイカリーピキヌー
駒沢にある名店ピキヌーは、信濃町の名店メーヤウで修行を積んだ主人によるタイカレーの名店。それぞれ辛さが唐辛子マークで表記されているので、辛いのが苦手ならひとまず『グリーンカリー』(800円)を注文しよう。シャキシャキのキャベツと牛肉、パプリカやゆで卵など具だくさんで、サラサラと爽やかで洗練された味わいだ。卓上に置かれたナンプラーを米の上にひとかけすると、よりエスニックな味に。辛いのが好きな人は『激辛カリー』(900円)や『チキンカリー』(700円)がおすすめ。分かりにくい立地ながら客足が絶えないのも納得の味だ。
タイ:ライカノ
北千住にあるライカノはリーズナブルにタイ料理が楽しめると人気。この店ではイスラム教徒のカレーと呼ばれるタイ発祥のマッサマンカレーが食べられる。この店のマッサマンカレーは鶏肉を使用した『ゲェーンマサマン・ガイ』(690円)と、牛肉を使用した『ゲェーンマサマン・ヌア』(690円)の二種類。ナツメグやカルダモンの入ったペーストを使用し、よく煮込んだ肉とゴロゴロと大きなじゃがいも、ピーナッツが入っており、こってりとまろやかな甘めの味付け。タイカレーが苦手な人にも是非トライしてほしいメニューだ。
ネパール:TAAL
辛いもの好きならば、駒込のTAAL(タール)へ足を運ぼう。なかでも一番辛い『マトンカレー』(ランチ800円)は、サラッとしたスープ状のカレーに、具材はマトンのみというシンプルな一品だが、スパイスの爽やかな辛さは一口含んだだけでダイレクトに伝わってくる。メニューにある、「体調の悪い方は止めて下さいね」との断り書きの通り、発汗作用たっぷりの辛さで、ハンカチ必須で臨みたいレベル。だが、どこかクセになるような奥深い美味しさがある。また、添えられるアンズのチャツネがこのカレーと相性がよく、美味。夜訪れたときには炒め料理もおすすめだ。
迷ったら......:ホーカーズ
食べるカレーのジャンルに迷ったら芝浦のホーカーズへ。店主は世界中のカレーを食べ歩き、インドとタイで修行を積んだ筋金入りのカレーマニア。インドの『チキンカレー』、タイの『赤いカレー』、アイルランド、ダブリンの『ポークカレー』と各国のカレーを本格的に再現している。『ホーカーズディナー』(1,030円)は、好きなカレー2種類にナンと炒飯がセットになった、なんとも風変わりなメニュー。タイカレーをナンにつけたり、欧風カレーと炒飯を合わせるなど、ユニークなカレー体験ができるだろう。