カマルプール
カマルプール

東京、カレー30選

インド、タイ、欧風など、東京の広大なカレー宇宙をガイド

テキスト:
Time Out Tokyo Editors
広告

イギリス人がインドの煮込み料理をカレーと名付け、明治初期に日本に伝えて以来、絶え間ない進化を続けたカレーは、日本の国民食として確固たる地位を築き、一つの料理としてくくりきれないほどの存在となった。東京でも数えきれないほどの店がカレーを提供しており、タイムアウト東京でもエリアごとや、ジャンル別などで何度も特集を組んできたが、全体を捉えることは、実に難しい。

ここでは、発祥の地、インドのカレーをメインに据え、タイカレーや、日本のカレーの礎となった「欧風カレー」などをジャンルごとに紹介。カレーマニアの読者にとっては、ジャンル分けやセレクトに異論も多数あることと思うが、これを一つの基準として東京のカレー探索に勤しんでほしい。

  • レストラン
  • インド料理
  • 青山
  • 価格 2/4

青山のシターラは、インドの5つ星レストランで修行を積んだシェフの確かな腕と、白を基調とした洗練された空間で女性に人気の北インド料理の店。日本人の絶大な支持を受ける「バターチキンカレー」が同店の定番。トマトの酸味、甘味をいかしながら、ハチミツを加え煮込まれるためコクがある。甘口ながらタンドール釜で焼き上げた鶏の香ばしさがアクセントとなりしつこくならない。カバブをメインに据えた上質なディナーコースも魅力的だ。写真:「Wカレーセット」(1,500円税込)

  • レストラン
  • 経堂

TVのカレー選手権での優勝経験も持つ店主が営む北インド料理レストラン、スパイス マジック。この店で一番人気のメニューは「サグチキンカレー」(980円税込)。ほうれん草ベースのカレーにチキンティッカが入っていて濃厚だがヘルシーなカレーだ。見た目こそ青々しいがサグカレー特有の青臭さは控えめで、まろやかでコクのある逸品。甘口な仕上がりで口に感じる直接的な辛さは薄いが、食べているうちに内蔵がぽかぽかと温かくなってくるところが、まさにスパイスのマジックだ。

広告
  • レストラン
  • 西麻布

嶮暮帰(けんぼっけ)は、いわゆるインド店らしいオリエンタルな内装ではなく、落ち着いた雰囲気。料理には天然のスパイスを使用しており、丁寧に作られたカレーのほか、しっかりとスパイスが染み込んだタンドールチキンも絶品だ。「東京で1番」との呼び声も高い。西麻布という立地にもかかわらず、昼は1,100円からあり、カレーにくわえ、丸型のナン、またはコシヒカリ米、サラダ、一口サイズのタンドールチキンまで付く。

  • レストラン
  • インド料理
  • 神谷町
  • 価格 1/4

思う存分カレーが食べたいと言うときは神谷町の南インド料理のレストラン、ニルワナムの「ランチブッフェ」(1,200円)を利用しよう。チキン、マトン、野菜など数種類のカレーのほか、酸味の効いたインドのスープのラッサムや、すり潰した豆で作る揚げドーナツのワダ、牛乳でつくるデザートのパヤサムなど、南インドの味を気軽に楽しむことができる。人気店のため行列は覚悟しなければならないが、ランチタイムのビジネスマンが多いので比較的回転は速い。

広告
  • レストラン
  • 御徒町

アーンドラ キッチンでは、インド南部アーンドラ州出身のシェフが作る本格南インド料理が楽しめる。おすすめは、3種のカレーやラッサム、ラッシーまで付くお得な「ランチミールス」(1,290円)だが、この店に来たら、ほかにも南インドならのではのメニューを色々試したい。なかでも米粉や豆で作るクレープ、ドーサは、日本人好みのメニュー。じゃがいもとスパイスをくるんだ定番の「アーンドラ スペシャル マサラ ドーサ」(1,250円)はじめ、種類も豊富だ。

  • レストラン
  • 江東区

木場にあるカマルプールは、ダバインディア出身の店主が作る南インド料理を堪能できる人気店。「鯖カレー」、「カキチャーハン」などユニークなメニューが並ぶが、なかでも「ラムミントカレー」(1,430円税込)は必食の一品。たっぷりとミントが乗るものの、強烈な刺激は無く、はじめはラムのコクを感じるマイルドな味わいが口の中に広がり、後からミントがふわっと香る。ゴルゴンゾーラがたっぷり入ったインドのパン「ゴルゴーンゾーラクルチャ」(780円税込)もやみつきになること請け合い。

広告
  • レストラン
  • インド料理
  • 東銀座
  • 価格 1/4

銀座の老舗、ナイルレストランに入るとメニューを開く間もなく店員から勧められるのが「ムルギーランチ」(1,500円)。岩手産のターメリックライスに、鶏の骨付き肉、マッシュポテト、ボイルしたキャベツが乗ったボリューム満点のメニューだ。運ばれると、今度はすべてを混ぜ合わせて食べるよう指示される。7時間かけ煮込まれた鶏は、ナイフを入れるとほろほろと崩れるほど柔らかく、具材をぐちゃぐちゃとスプーンで混ぜてすべての食材を混ぜることで、スパイスの効いた辛めのルーに野菜やライスの甘さが溶け合い、なんとも言えない味わいになるのだ。

  • レストラン
  • 墨田区

押上のSPICE cafeは、一軒家を改装した心地のよい雰囲気だが、店主は毎年1ヶ月は店を閉め、インドなど本場へ勉強に出かけるなど、カレーに対する情熱は並々ならぬものがある。ランチタイムは2種類のカレーが楽しめる「ペアカレーランチ」(1,500円)が人気。「チキン」、「ラム」、「ココナッツ」、「ラッサム」のほか、日替わりのメニューも登場する。「ラッサム」は、トマトの酸味を効かせたスープだが、同店ではこれをライスにも合うような味わいにアレンジ。他店では食べられない一品だ。スパイスの魅力を発見させてくれるディナーコースもおすすめ。

  • レストラン
  • インド料理
  • 湯島
  • 価格 1/4

1956年創業のデリーは、日本におけるインド、パキスタンカレーの草分け的存在。インドの伝統的な手法を用いながら、欧風カレーのエッセンスも加え、日本人に愛される味を追求してきた。辛いもの好き、カレー好きには昔からよく知られているのがこの店の代名詞的存在「カシミールカレー」(1,200円)。サラっとしたスープのようなカレーは食べ進めるうちに汗がぶわっと噴き出てくるほどの辛さだが、野菜の旨味と鶏のコクにスパイスが折り重なり、奥深い味となっている。箸休めのタマネギのアチャールも美味。

広告
  • レストラン
  • 原宿

GHEEは、かつて原宿にあった知る人ぞ知る名店。カレーは、「バターチキンカレー」、「キーマカレー」、「ビーフカレー」、「野菜カレー」「ミルクカレー」の5種類。それぞれ個性的で甲乙付けがたいが、まずは「ビーフカレー」を試してほしい。

メニューに赤字で「激辛」と記されているだけあり、口に含んだ瞬間に刺激が襲うが、あとから奥深いスパイスの味わいが広がり、やみつきになる。好きなメニューを2種類組み合わせることができる「コンビネーション」で頼みたい。

  • レストラン
  • インド料理
  • 下北沢

俳優の松尾貴史が手掛けるカレー専門店。インドカレーをベースとしながらも、出汁や醤油などを組み合わせ、複合的な美味さを生み出している。スパイスの香りがダイレクトに感じられる、スープのようなチキンカレーと、パクチーがたっぷり乗ったラムのキーマがセットになった「チキンとキーマのカレー」(1,380円)や、イカスミを使用した真っ黒な衣がインパクト大の「マーハカツカレー」(1,580円)など、こだわりのメニューが揃う。

広告
  • レストラン
  • インド料理
  • 池袋

かえる食堂はカウンター7席のみの小さな店。最初に訪れたら「チキンカレー」と「野菜カレー」、2種類の魅力が分かる「ミックスカレー」(950円)を注文しよう。さらっとしたカレーは優しい味わいでスパイスがじんわり身体を温めていくよう。途中でレモンを搾ると味がぱっと変化する。食感を残しながらも、柔らかく仕上げたチキンは軟骨まで美味しい。季節によって異なる野菜は、素材ごとに煮る、素揚げするなどの処理を行い、ライスはチキンスープで炊くなど、ひとつひとつ手間ひまを惜しまない仕事ぶりには頭が下がる。

  • レストラン
  • インド料理
  • 代々木

代々木のライオンシェアは、かつて長野県松本にあったインド料理の名店、シュプラの味を受け継ぐ店。化学調味料、添加物、乳製品、卵、小麦粉を使用しないヘルシーなカレーにこだわっている。看板メニューは鶏肉で作るドライキーマカレー。低温でじっくり炒めた甘めのキーマは、ぱらぱらとした仕上がりながら、肉の旨味がしっかりと閉じ込められている。ランチタイムの「Aランチ」はこのキーマを乗せたライスに、好きなカレー1種類と刻み生野菜が付き1,350円。トッピングには特製のにんにく酢醤油に漬けた「酢たまご」(150円)をぜひ。

  • レストラン
  • 荻窪
  • 価格 2/4

荻窪にある欧風カレー店の名店トマトは、夫婦が切り盛りする小さな店。この店のカレーは、スパイスを多く使用していて、シチューのようなコクを持つのが特徴。看板メニューは、スパイスが織りなす複雑な味の「和牛ジャワカレー」(2,700円、以下全て税込)だ。これに多くの人がゴロゴロとした野菜の食感を楽しめる「季節の野菜」(700円)をトッピングする。平日の昼には、サービスでデザートが付く。カレーとしてはかなり高価だとは思うが、必ず満足できるだろう。行列必至なので、開店前から並ぶのが賢明だ。

  • レストラン
  • 神保町
  • 価格 2/4

カレーの激戦区神保町において不動の地位を確立する元祖欧風カレー店。ボンディは、神田古書センタービル2階にあり、入り口は少々分かりにくいが、絶品カレーを求めて終日客足が絶えない。カレーは1,600円(税込)からと、少々高い価格設定かと思われるかもしれないが、じっくりと煮込まれた芳醇なカレーソースには、ゴロゴロと大きな具材が入り、ボリューム満点。食前に出されるじゃがいもはバターを塗ってそのまま食べても良いし、カレーと一緒に食べても良いだろう。写真:「ビーフカレー」(1,600円、税込)

広告
  • レストラン
  • イギリス料理
  • 白金

高輪にある英国風カレー専門店、サンラインのメニューは「英国風カレー」1品のみ。医食同源をコンセプトに掲げており、香辛料の効果を最大限に発揮させるため、水は一切出さないというストイックな店だ。スープ状のカレーソースも、具がまったくないシンプルな見た目だが、たっぷりのスパイスや、牛肉、野菜独自の製法で臭いを消したニンニクなどで作ったものを裏ごししており、奥深い味わいだ。玄米はかなりたっぷりだが、カレーがかなり辛いので、水を飲まずに食べるにはちょうど良い量と言えるだろう。

  • レストラン
  • 三宿

池尻の洋食店、ビストロ喜楽亭のメニューの中心は、壷焼きスタイルで提供している名物の欧風カレーだ。カレーはブイヨン取りから始まり、毎日10時間以上じっくり煮込み、さらに一夜じっくり寝かせたものを用意。アツアツで味わえるようにと、ルーを壷に入れ提供している。そして濃厚な欧風カレーに合わせるトッピングは、野菜、チキン、ビーフ、フルーツ、生ソーセージ、白身魚フライ、牛フィレステーキなどバリエーション豊富。迷ったときは、洋食屋らしく「ハンバーグかれー」(1,540円、税込)をチョイスしよう。

広告
  • レストラン
  • カフェ・喫茶店
  • 浅草橋

カレーとチーズの相性の良さは語るまでもないが、浅草橋のストーンは、そのことを再確認させてくれる。名物の「焼きカレー」(900円)は、柄の付いた鍋に入ったドリアのようなビジュアル。カレーの上にはチーズが乗り、こんがりとついた焼き目は反則級に食欲をそそる。米を包み込むほどたっぷりとかかったカレーソースは、誰もが好きな懐かしい味わい。ほぼ生の状態の黄身を割れば、味がまろやかに変化し、最後まで飽きずに楽しめるだろう。

  • レストラン
  • 京橋

シーフードカレーが食べたくなったら、宝町にある3丁目のカレー屋さんを訪れよう。年代物の音響機器から流れるレコードの音に耳を傾け待っていると、土鍋に入った「シーフードカレー」(2,000円税込)が、ぐつぐつと音を立てて運ばれてくる、大きな帆立や海老、イカなどがごろっと入ったなんとも贅沢なメニュー。ルーはスープのようにさらりとしているが、口に入れると濃厚な魚介のエキスとスパイスが押し寄せ、固めに炊き上げられた米はあっという間になくなってしまう。辛さは3段階から選べるが、初めてなら中辛を選ぼう。

広告
  • レストラン
  • 銀座

美味しいカレーは専門店でなくても食べられる。銀座にある牡蠣料理専門店、楸はランチタイムに提供しているカレーが大人気。人気の「牡蠣と牛肉のステーキのせ黒いカレー(100グラム 1,300円 税込)は、やわらかく焼き上げられた牛ロースステーキにくわえ、小ぶりながら、肉厚な牡蠣のソテーものっている。真っ黒なルーは、米をコーティングするほどさらりとしており、ほんのり苦みを感じる濃厚かつ深い味わい。しっかりと主張がありながら、ソースのように具材を引き立てている。

  • レストラン
  • 神保町

1924年(大正13年)創業の、神保町でも歴史のあるカレー専門店「共栄堂」は、「スマトラカレー」にこだわる店。昼時ともなれば、行列が絶えない人気店だ。一見すると濃厚そうな黒褐色のカレーは、口当たりがさらりと軽やか。一口含んだだけで、スパイスの香りが口中にぶわっと広がり、ほろ苦い後味がクセになる。ポーク、ビーフ、チキンなど数種類のメニューが揃うが、中でもほろりと崩れる柔らかな「タンカレー」は絶品。辛さというよりは、スパイスの風味を味わいたい人にはぜひおすすめしたい店だ。

広告
  • レストラン
  • カフェ・喫茶店
  • 吉祥寺

カレーの名店が多く集まる吉祥寺の中でも高い人気を誇るのが、まめ蔵。辛さを抑えながら、スパイスの香りが立ったカレーは万人に愛される味。辛いのが好みであれば、卓上の辛味七味と香味七味で調節して食べよう。肉がごろごろ入った「チキンカレー」「ビーフカレー」プチトマト、なす、獅子唐と彩り鮮やかな「野菜カレー」など人気は分かれるが、数種類の豆の食感が楽しい「豆まめトッピング」(100円、以下全て税込)は多くの人が頼む人気トッピングだ。写真:「ポークカレー」(950円)

  • レストラン
  • 神保町

カレー専門店としてオープンしたこともあり、カレーは3日間かけ仕込むこだわりよう。具材がすべて溶け込んだ真っ黒なカレーソースは見た目以上に濃厚で、薄手で大きなとんかつの存在感にも負けていないパワフルな仕上がり。ボリュームがあるが、付け合わせのキャベツと一緒に頬張れば、あっという間に平らげてしまうはずだ。

好みに応じて、卓上に置かれたソースやからしなどをつけて楽しむのも良いだろう。

広告
  • レストラン
  • 町田

日本のカレーを語る上でカツカレーは欠かすことのできない存在だ。町田のアサノは、カウンター7席と小さいが、連日行列ができる人気店。多くの客が頼むのが看板メニューの「リッチなカツカレー」(1,500円税込)。かつには、神奈川県のブランド豚「高座豚」を使用しており、薄めだが豚の旨味をしっかりと感じることができる。カレーソースは、さらっとしていながら、濃厚で、スパイスの香りも良い。具材もにんじん、じゃがいも、インゲン、豚肉が主張しすぎることなく共存しており、非の打ち所がない。

  • レストラン
  • インド料理
  • 渋谷

インドのゴア地方で生まれたカレー、ポークビンダルーを専門に扱うカレー屋。従来のスパイシーなインドカレーとは異なり、酸味が掛け合わされたものがポークビンダルだ。しかし酸っぱいカレーと思ってはいけない。ビネガーの酸味とスパイスの辛味のバランスが絶妙な、同店ならではの複雑な味わいを持つ逸品だ。

奥渋谷で平日の昼ごろ限定で開店している。同店で提供されるメニューは、なんとポークビンダルー(1,000円税込)のみ。座っていると何も言わなくても出てくるというシステムが面白い。

プレーンで食べてももちろんおいしいが、卓上に置かれたゆで卵や煎餅のようなパパド、特製ヨーグルトソースやジンジャーなどを自分好みに掛け合わせることで飽きのこないメニューに変貌する。

広告
  • レストラン
  • 下北沢
  • 価格 1/4

下北沢のRojiura Curry SAMURAI.は、北海道発のスープカレーが食べられる店。化学調味料を使用せず、天然素材で作るブイヨンは、野菜、肉、和風スープを丸1日かけて仕込んだこだわりの味。「チキンと一日分の野菜20品目」(1,650円)は、ただ野菜がたっぷり乗るだけでなく、出汁で炊く、素揚げにするなど、それぞれの素材をいかす工夫がなされ、スープとしっかり調和している。スープをココナッツベースにしたり、辛さを変えたり、トッピングを加えたりと、自分好みにカスタマイズできるのも魅力だ。

  • レストラン
  • タイ料理
  • 駒沢大学

駒沢にある名店ピキヌーは、信濃町の名店メーヤウで修行を積んだ主人によるタイカレーの名店。それぞれ辛さが唐辛子マークで表記されているので、辛いのが苦手ならひとまず「グリーンカリー」(900円)を注文しよう。シャキシャキのキャベツと牛肉、パプリカやゆで卵など具だくさんで、サラサラと爽やかで洗練された味わいだ。卓上に置かれたナンプラーを米の上にひとかけすると、よりエスニックな味に。辛いのが好きな人は「激辛カリー」(1,100円)や「チキンカリー」(900円)がおすすめ。分かりにくい立地ながら客足が絶えないのも納得の味だ。

  • レストラン
  • タイ料理
  • 北千住

北千住にあるライカノはリーズナブルにタイ料理が楽しめると人気。この店ではイスラム教徒のカレーと呼ばれるタイ発祥のマッサマンカレーが食べられる。この店のマッサマンカレーは鶏肉を使用した「ゲェーンマサマン・ガイ」(935円税込)と、牛肉を使用した「ゲェーンマサマン・ヌア」(935円税込)の二種類。ナツメグやカルダモンの入ったペーストを使用し、よく煮込んだ肉とゴロゴロと大きなじゃがいも、ピーナッツが入っており、こってりとまろやかな甘めの味付け。タイカレーが苦手な人にも是非トライしてほしいメニューだ。

広告
  • レストラン
  • 世田谷区

「ダルバート」をはじめとしたネパールの食文化を堪能できるレストラン。3〜5年後には、ネパールにオールド ネパールを誕生させることを見据えて、同店の店名には「トウキョウ」を付けている。

「ダルバート」とは、100以上の民族が暮らしているといわれるネパールで、唯一全国で食べられている料理。調理方法などは地域によって異なることもあるが、ダール(豆のスープ)とバート(白飯)を基本とした構成はどの地域も同じだという。

同店で提供される「ダルバート」の構成は、ダール、白飯、カレー(1種類か2種類かを選ぶことが可能)、タルカリ、サーグ(青菜のスパイス炒め)、4種類のアチャール、ネパールスタイルのサラダ。これらが一つのプレートに盛られて提供される。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告