LOVEファッション─私を着がえるとき
Photo: Kisa Toyoshima | 「コム デ ギャルソン」の2020年春夏コレクション
Photo: Kisa Toyoshima

ゴールデンウィークに行くべき注目のアート展&芸術祭

話題の芸術祭や大規模展・若手作家たちのグループ展・入場無料の展示など

広告

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > ゴールデンウィークに行くべき注目のアート展&芸術祭

ゴールデンウィークがやってきた。フードイベント音楽イベント野外シネマもいいが、今年はアートに浸る連休にしてみては。ここでは、2025年に都内でゴールデンウィーク期間に開催している注目のアート展と全国の芸術祭を紹介する。

注目の展示は、今年20周年を迎える「三鷹天命反転住宅」の展示や、「日比谷公園」で繰り広げられる大規模なインスタレーション国宝から名作アニメまで「日本の至宝」への没入体験など、挙げ出せばきりがない。

そのため本記事では、直近で始まった展示などの11件と芸術祭6件に絞った。カテゴリーも、ファション、インスタレーション、イマーシブ映像、絵画、建築、日本画と幅広くしている。読めば、きっと発見があることだろう。気になったらぜひ足を運んでみてほしい。

都内で開催中の展示を数多く知りたい人は、「東京、4月から5月に行くべきアート展」という記事も用意している。併せてチェックしてみよう。

関連記事
ゴールデンウィークに行くべき野外シネマ4選

ゴールデンウィークに行くべきニューオープン11選

アート展

  • アート
  • 埼玉

「ハイパーミュージアム飯能」のオープニング企画展として、現代美術作家で世界的アーティストであるヤノベケンジによる「宇宙猫の秘密の島」が開催。立体作品・原画・特別映像に加え、施設の立地を生かした森と湖での巨大な作品など、約80点の作品群が集合する。

時代の物語を包括し、強烈なインパクトを持つキャラクターの巨大彫刻を作り続けるヤノベ。見どころは、敷地内の宮沢湖に出現する眠り猫の形をした巨大な人工島だ。また、『BIG CAT BANG』のバックストーリーや、猫の仲間たちの立体作品、絵本『トらやんの大冒険』と『ラッキードラゴンのおはなし』の全ての原画が集合する。

自然豊かな湖畔のロケーションに誘発され生まれた作品群は、鑑賞者の心の中にもイマジネーションの爆発を拡散させるだろう。

  • アート
  • 初台

ファッションとの関わりに見られるさまざまな「LOVE」の形について考える展示「LOVEファッション─私を着がえるとき」が、「東京オペラシティ アートギャラリー」で開催。18世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的な欲望を照射するアート作品とともに展示する。

装いには内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れることがある。お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、ありのままでいたい……。ファッションは、着る人のさまざまな情熱や願望=「LOVE」を受け止める存在と言ってもいい。

本展では、「アレキサンダー・マックイーン」「ジュンヤ ワタナベ」「コムデギャルソン」「ヨウジヤマモト」「シャネル」「ディオール」「メゾン マルジェラ」「ジルサンダー」「ゴルチエ パリ バイ サカイ」「ノワール ケイ ニノミヤ」「トモコイズミ」などといった、えりすぐりの衣服が大集合する。

また、AKI INOMATA、ヴォルフガング・ティルマンス(Wolfgang Tillmans)、シルヴィ・フルーリー(Sylvie Fleury)、原田裕規、松川朋奈ほか、現代美術家による作品も並ぶ。

万華鏡のようにカラフルな世界が広がるファッションの世界へ没入しよう。

広告
  • アート
  • 虎ノ門

虎ノ門ヒルズの「トウキョウ ノード(TOKYO NODE)」で、デザインを体感する展覧会「デザインあ展neo」が開催。デザインについてさまざまな思考・発見を楽しんでもらう展示を行う。

「デザインあ展neo」は、NHKの「Eテレ」で放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを、体験の場へと広げた展覧会だ。「みる(観察)」「かんがえる(考察)」「つくる・あそぶ(体験)」のステップでデザインを体感していく作品や、360度のスクリーンに囲まれて映像と音楽を身体で感じる作品などが展開する。

また、約35点の新作が公開され、番組でおなじみのコーナーも登場。さらに、会場の特徴的なギャラリー空間を生かした展示も構成される。

  • アート
  • 三鷹

 「三鷹市美術ギャラリー」で、「三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」が開かれる。

三鷹市にある、ひときわ目を引くカラフルな建物三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller』。鮮やかな14色の円柱形や立方体で構成されたこの建築物は、ニューヨークを拠点に活動した荒川修作+マドリン・ギンズが企画、デザインした。

今年で20年目を迎えるこの集合住宅は、現在では三鷹のランドマークの一つとして定着し、住居やオフィスとして利用されている。

本展では、本作に至るまでの、荒川ギンズの活動の軌跡を振り返るとともに、いかにしてこの住宅が誕生したのかをひも解く。2人が挑んだ数々のプロジェクトは、彼らが没した後も新たな世界への視点を示してくれるだろう。

広告
  • アート
  • 清澄

「東京都現代美術館」で、世界的な文化アイコンであり、アーティスト、詩人であるパティ・スミス(Patti Smith)と、ベルリンを拠点に活動する現代音響芸術集団のサウンドウォーク・コレクティヴ(Soundwalk Collective)による最新プロジェクト「コレスポンデンス」が公開される。

本作は、世界のさまざまな場所でフィールドレコーディングされた「音の記憶」、パティが書き下ろした詩、そしてそれらを増幅させる映像が交差するオーディオビジュアルインスタレーションだ。8つの映像が織り成す複数の物語が、原発事故や森林火災、動物の大量絶滅といったテーマを探求するとともに、芸術家や革命家を参照しながら、アーティストの役割や人間の本質を問いかける。



世界各国を巡回する「コレスポンデンス」は、開催地ごとに新たな作品を制作し、サイトスペシフィックな展示を行う。これまでジョージア、コロンビア、メキシコ、アメリカなどで滞在制作を行い、その土地の歴史や文化的風景と結びついた作品を通じて、観客との間に多層的な応答関係を築いてきた。

今回、パティとサウンドウォーク・コレクティヴは、日本の協力者とともに滞在制作をし、本展で新作として発表。会期中にはアーティストトークも実施予定だ。詳細は、Instagram公式ウェブサイトで順次公開する。

国内の美術館として初となる、彼らのオーディオビジュアル作品を見逃さないように。

  • アート
  • 上野

「東京国立博物館」で、「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」が開催。同館が所蔵する国宝などの貴重な文化財から、今世界で人気の名作アニメまで、高さ7メートルのモニターで日本の至宝への没入体験ができる。

スケールが圧巻の「イマーシブシアター」では、超高精細映像により、土器や土偶、はにわ、絵巻、浮世絵などを、普段決して見ることができない角度やサイズで堪能できる。

また、手治虫や高畑勲、細田守などの、日本を代表する名作アニメも登場。日本の風土の中で受け継がれてきた独自の美意識が、日本のアニメにも共通していることを感じるだろう。

壮大な映像制作を手がけたのは、建築・都市・観光・文化など多様な分野の専門知識と経験を持ったメンバーで構成するクリエーティブ集団「Panoramatiks」と、「いいものを、つくる」というシンプルな思想の元に集う 「CEKAI」だ。

また、音楽は、さまざまなメディアでの音楽制作を手がける蓮沼執太が担当した。日本文化のタイムトラベルを大迫力の映像で楽しんでほしい。

広告
  • アート
  • 銀座

「ポーラ ミュージアム アネックス」で、平面・彫刻・映像・インスタレーション・パフォーマンスなどさまざまな制作活動を展開する鈴木ヒラクの展覧会「海と記号」が開催。「描く」と「書く」の間をテーマに、新作16点の大型連作を展示する。

本展の中心となるのは、深海や宇宙を想起させる瞑想(めいそう)的な青の背景に、シルバーで描かれた連作『海と記号』。大型キャンバスが円環状に配置され、水中を漂う発光プランクトン、または細胞分裂や超新星などを想起させる記号群が脈動する。

また、考古学的遺物の写真をシルバーで塗り消し、架空の記憶を描き出す『Casting (Ocean)』や、新作映像インスタレーションも展示。ドローイングの概念を拡張し、空間や時間に潜在する線を探求する鈴木の世界へ、足を踏み入れてほしい。

  • アート
  • 日本橋

「日本橋室町162ビル」で、ライフ建築集団・SAMPO Inc.による企画「KEIRO ─衣食住音美、ハレとケの交差点─」が期間限定でオープンする。

会場では、SAMPO Inc.独自の魅力の一つでもある生きた建築を体験できる。コミュニティーショーウィンドウ「表間」、衣食住音美リビングラウンジ「座間」、クリエーターズワークショップスペース「奥間」の3領域に分解されたスペースは、来場者と呼応するように常に建築が表情を変える。

また、酒屋「万珍酒店」の常時出店により、クラフトビール、メスカル、ソフトドリンクなど、世界中の「オーガニックでクラフトな」ドリンクが楽しめる。

さらに、シルクスクリーンワークショップや鹿肉の解体ワークショップ、アーティストの滞在制作、DJや音楽ライブなども開催。集い、語らい、働き、創造し、くつろごう。

広告
  • アート
  • 六本木

「サントリー美術館」で、重要文化財である狩野元信の『酒伝童子絵巻』に焦点を当てた「酒呑童子ビギンズ」が開催。解体修理を終えた本作を大公開するとともに、絵画と能の関連にも触れながら、知られざる歴史と多様な展開をたどる。

「酒呑童子」は、日本で最も名高い鬼。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、絵画や能などの題材となって広く普及した。

特に、同館が所蔵する『酒伝童子絵巻』は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名だ。さらに、近年の注目としては、本作とほぼ同じ内容を含みながらも、酒呑童子の生い立ち、すなわち「鬼の始まり」を大胆に描き加える絵巻が相次いで発見されている。


現代のカルチャーにも息づく日本人が古来親しんできた、鬼退治の物語を垣間見よう。


  • アート
  • 目白台

「永青文庫」で、熊本県指定重要文化財の『領内名勝図巻』に焦点を当てた「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」が開催される。

『領内名勝図巻』は、熊本藩のお抱え絵師・矢野良勝(やの・よしかつ、1760~1821年)と衛藤良行(えとう・よしゆき、1761~1823年)によって制作された。主に熊本領内の滝や名所、川沿いの風景などの絶景が全15巻にわたって描かれた作品で、写生図巻の先駆的作例だ。

巻物は縦約30センチほどの大きさが一般的だが、本作は約60センチあり、大迫力のパノラマが展開。全巻の長さの合計は400メートルにも及ぶ。これほどまで長大で迫力に富んだ作品は類がなく、日本最長の画巻と見られ、そのスケールの大きさを実感できるだろう。

矢野と衛藤は名所や絶景ポイントを実際に訪れ、この実景図を描いた。会場では、現存14巻の中からえりすぐりの7巻を通して、本作の迫真の風景描写や制作背景を、現地写真とともに紹介。比較すると、絵師たちが滝や奇岩の特徴をよく捉えていることが分かる。とりわけ滝の描写は、その流れ落ちる音が聞こえてきそうなほど圧巻だ。

また画面には、洞窟を探検する一行の姿や温泉で体を癒やす人々といった、ごく小さな人物が描きこまれている。現地を取材した絵師たちの姿と重なり、鑑賞者を画巻の世界へと誘い込むだろう。

豊かな水と緑をたたえる熊本の大自然が広がる本作。旅人になった気分で楽しんでほしい。

広告
  • アート
  • 文京区

「印刷博物館」で、活版印刷術と活字書体に焦点を当てる「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」展が開催。活版印刷術が、国の文化形成に大きく影響を与えてきた様子を、ドイツの出版物を中心とした約70点の展示品とともに紹介する。

西洋中世末期の15世紀半ば、ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg、1398年ごろ〜1468年)が活版印刷術を完成させた。この印刷術は、テキストの複製手段が主に手写だったヨーロッパで瞬く間に広がり、以後約500年にわたり、文字印刷の主流であり続ける。

発祥の地・ドイツでは、活版印刷術に魔術や魔法と同義の「die schwarze Kunst(ディ・シュヴァルツェ・クンスト)」という名称が与えられ、独自の出版印刷文化が形成された。

1000年以上の歴史を有する印刷史の中で、大事件であったグーテンベルクの発明。その功績を垣間見てほしい。

なお、2025年5月5日(月・祝)は入場が無料だ。ぜひ、足を運んでほしい。

芸術祭

  • アート
  • 日比谷

「日比谷公園」で、花と光にアートを組み合わせた大規模アートインスタレーションを通して、公園の新たな一面を届ける「Hibiya Art Park」が開催。大規模な公共空間で繰り広げられる新しいアート体験を提供する。

会期を2つに分け、4月25日(金)〜5月11日(日)のパブリックアートを中心とした第1期「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」と、5月17日(土)〜25日(日)のパフォーミングアーツに焦点を当てた第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」で展開する。

第1期では、久保寛子、小金沢健人+西畠清順、ジャコモ・ザガネッリ(Giacomo Zaganelli)、宮崎啓太ら4組によるパブリックアートが登場。注目は、アーティストの小金沢と、プラントハンターの西畠清順による初のコラボレーション作品である、公園の中央に現れる巨大なジャングル。密度たっぷりの緑の中で、雨や光、煙などの現象により刻々と変化する異空間を全身で体感できる。

第2期では、観客を非日常へと誘う唯一無二の「劇場」を生み出してきた維新派作品の野外上映や、東京では16年ぶりの開催となる維新派名物の屋台村を体験できる空間が立ち上がる。

また、公募で集まった出演者が朝の公園を舞台に「人間ではない小さな生き物」を演じることに挑む上田久美子+miu+川村美紀子による参加型パフォーマンスや、チョウだけが知覚できる光の世界へと没入し、観客自身の体の輪郭が曖昧になっていく小泉明郎のVR作品など、体験型アートプログラムを連日開催する。

なお、第2期のプログラム詳細と料金については公式ウェブサイトを確認してほしい。「日比谷公園×現代アート×パフォーミングアーツ」の新たな空間を感じてみては。

  • アート
  • 芝公園

新たなアートブックフェア「TOKIO ART BOOK FAIR」が、ゴールデンウィークに「芝パークホテル」で初開催。毎年に秋に開催するアジア最大規模のアートブックの祭典「TOKYO ART BOOK FAIR(以下TABF)」による企画で、国内外のアーティスト、出版社、書店、ギャラリーなど、約55組が集う。



「TOKIO ART BOOK FAIR」という名称には、本フェアをTABFのオルタナティブとしてではなく、パラレルな存在として位置付け、「東京=TOKYO」を別の角度から見るという意図が込められている。

本フェアでは、出展者による招待制の出展形式を採用。「Library Hotel」をコンセプトに掲げる芝パークホテルの空間を生かしながら、国内外のインディペンデント出版シーンや、参加者同士の交流をより活性化していく。

また、「本を読むとはどういうことか?」をテーマに、読書という行為にまつわる人間の振る舞いや感覚についてさまざまな問いを投げかける展示「BOOK? by Atelier HOKO」も開催。会場の特設ラウンジルームでは、ドリンクや軽食も楽しめる。

記念すべき第1回目を見逃さないでほしい。

広告
  • アート
  • 青山

「スパイラル」で、若手作家の発掘・育成・支援を目的とした公募展形式のアートフェスティバル「SICF26」が今年も開催。ブース出展形式の「EXHIBITION部門」と、生活に携わる分野のものづくりを対象とした「MARKET部門」で構成される。

EXHIBITION部門では、100組の気鋭の若手作家が2会期に分かれ、立体・インスタレーション、絵画、写真、イラストレーションや、それら既存のジャンルにとらわれない作品を発表。MARKET部門も、70組の作家が2会期に分かれ、工芸・クラフト、アクセサリー、プロダクト、ファッションなど生活を豊かに彩る作品を展示販売する。  

会期の最終日には、グランプリ、準グランプリ、各審査員賞のほか、来場者の投票によって決まる「オーディエンス賞」や、最も作品を売り上げたクリエーターに贈られる「ベストセールス賞」などの各賞を優秀作品に授与する。

会期は、A日程が2025年5月2日(金)〜4日(日・祝)でB日程が5月5日(月・祝)〜7日(水)だチケットは当日入場受付のほか、オンラインでも購入できる。

今年のゴールデンウィークも、若手作家の熱気と創造性に満ちたスパイラルへ足を運ぼう。

  • アート
  • アート

世界の写真家が参加する国際写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」が、5月11日(日)まで、京都市内各所で開催する。

13年目となる今年は、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」KG+KYOTOPHONIE ボーダレスミュージックフェスティバル」という、写真と音楽の3つのイベントが同時に開かれ、注目のコンテンツがめじろ押しだ。

メインプログラムからは、アダム・ルハナ(Adam Rouhana)、イーモン・ドイル(Eamonn Doyle)、エリック・ポワトヴァン(Eric Poitevin)、リュウ・セイユウ(劉星佑)、JR、甲斐啓二郎、石川真生、マーティン・パー(Martin Parr)、𠮷田多麻希、土田ヒロミら14組のアーティストが参加。京都市内の15会場で14のプログラムを展開する。

会場は、寺院や京都を象徴する名所、現代的な空間に加え、今年は京都駅での写真壁画というユニークな企画もあり、京都の街へとより広がっていく。普段は非公開の「京都新聞ビル 印刷工場跡」「誉田屋源兵衛下」安藤忠雄建築のビル「TIME’S」などの場所も会場となるため、京都の街をディープに散策できるだろう。 

広告

大阪関西国際芸術祭 2025」が、1013日(月)まで開催。2025年日本国際博覧会」(以降、大阪・関西万博)を機に開催する、国際芸術祭だ。

大阪・関西万博の会場内、大阪文化館・天保山、ベイエリア 、中之島エリア(大阪国際会議場)、船場エリア、西成エリア、JR大阪駅エリア、松原市など、大阪・関西地区のさまざまな場所で展覧会やアートフェア、アートプロジェクトを展開する。

展示では、ロン・ミュエク(Ron Mueck)、パトリシア・ピッチニーニ(Patricia Piccinini)や、釜ヶ崎芸術大学が、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする万博年に「人間とは何か。」を考察する。

  • アート

瀬戸内の島々を舞台に繰り広げられる現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2025」が開催。合わせて約100日間に及ぶ会期は、春・夏・秋の3シーズンに分かれていて、季節ごとに瀬戸内の魅力を体感できる。

会期は、春が4月18日(金)〜5月25日(日)、夏は8月1日(金)〜8月31日(日)、秋は10月3日(金)〜11月9日(日)。鑑賞者はアートを道しるべに船で島々を巡りながら、アーティストや地域住民、ボランティアサポーターと交流し、瀬戸内の持つ美しい景観や自然、島・会場の歴史、文化、生活、産業、食の魅力と出合える。

6回目の開催となる今回は、香川県側の沿岸部(志度・津田エリア、引田エリア、宇多津エリア)が新たに加わり、全17エリアで展開する予定だ。

もっとゴールデンウィークを満喫したいなら……

  • 音楽
  • 音楽フェスティバル

春の訪れとともに、音楽フェスティバルの季節がやってきた。この時期、代々木公園や日比谷公園などの都内の公園では、無料で楽しめる音楽イベントが開催されている。

ここでは、無料と言えど熱いラインアップが楽しめるイベントをピックアップ。32年ぶりに小沢健二が「野音」に登場するほか、水曜日のカンパネラ、ラップユニットchelmicoが出演する「Ameri」の10周年を記念したフェス、ジャズ界のレジェンド森山威男と山下洋輔の共演が行われるものなどを紹介する。

花見や陽光浴のついでに、音楽の波を感じてみてはいかがだろうか。

広告
  • アート

東京の人気ギャラリーや美術館で開催するアート展を紹介。4月から5月にかけては、「東京都現代美術館」での、日本を代表する造形作家・岡﨑乾二郎の展覧会や、18世紀から現代までのファッションが勢揃いする「LOVEファッション─私を着がえるとき」など、注目の展示が盛りだくさんだ。リストを片手にさまざまなアートと出合おう。

  • Things to do

せっかくの休みに雨という時もあるだろう。そんな日でも東京には楽しめるインドアスポットがたくさんある。ここでは、「無料」で入場できる大人でも楽しめるスポットを紹介する。

現代アートを鑑賞したり、富士山や夜景を眺めたり、または、体験型施設や天文台で知識を高めたりと、都内でも無料で楽しめることはたくさんある。ふらりと立ち寄ってみては。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告