華厳滝
Photo: Chikaru Yoshioka | 華厳滝
Photo: Chikaru Yoshioka

東京近郊、滝巡りでしかできない4のこと

東京から日帰りで行ける名瀑を紹介

Chikaru Yoshioka
広告

タイムアウト東京 > Things to do >東京近郊、滝巡りでしかできない4のこと

心も体もリフレッシュできる癒やしスポット「滝」。滝つぼに激しく水が流れ落ちることで生まれる水しぶきは、天然のミストが肌にあたり、自然の力で体をクールダウンさせてくれる。

また、周囲の木陰がある森や、美しい緑や紅葉があふれる渓谷を歩くと、心が静かに整っていくだろう。滝のとどろきわたる音や川の水音も、日常の喧騒(けんそう)や暑さを忘れさせてくれて心地よい。雄大でありながら神秘的な滝の姿は、まるで別世界だ。

本記事では、関東近郊で日帰りで行ける滝と、その魅力について紹介したい。自然のパワーを味方に、この夏を爽快に乗り切ろう。

関連記事
東京、手ぶらで行けるバーベキュースポット5選
東京近郊のグランピング施設17選

  • Things to do
  • Yamanashi

山梨県北杜市にある、岩間から清流が流れ落ちる「吐竜の滝」。まるで日本庭園のような趣があり、小さい滝が何段にもなって落ちる姿が優美な景色を作り上げている。絹糸のように流れ落ちることから、「竜の吐(は)く滝」と名づけられた。

駐車場から散策道を10分程度歩くと、滝にたどり着く。川俣川の清流沿いを歩きながら、新緑や紅葉に彩られた季節それぞれの渓谷美を満喫しよう。

八ヶ岳の豊富な伏流水が岩から出て川へ注がれており、小さな滝の一帯はとにかく涼しい。猛暑の甲府からドライブすると、楽園に着いたように感じられるだろう。自然の力強さと静けさを同時に体感できる絶景スポットだ。

  • Things to do
  • Tochigi

「日本三名瀑(めいばく)」の一つに数えられる、日光を代表する滝「華厳滝」。中禅寺湖の水が、高さ約97メートルの絶壁を一気に流れ落ちる様が圧巻だ。

専用のエレベーターで滝つぼの目の前にある観瀑台まで行くと、豪快な景色が真正面に迫る。水しぶきを上げながら真っすぐに落ちるダイナミックな迫力の岩肌など、間近で壮大な大自然を感じてほしい。

また、岩壁から染み出す伏流水が作る繊細な「十二滝」や、そこから続く渓谷や緑の美しさといった、自然が作り出す造形美も堪能できる。

広告
  • Things to do
  • Gunma

「東洋のナイアガラ」と称され、国の天然記念物にも指定されている群馬県の名瀑「吹割の滝」川床にある柔らかい岩盤が侵食されて、多数の割れ目が生じ、その中の大きく割れたところが滝となった。まるで巨大な岩が吹き割れたように見えることから、「吹割(ふきわれ)の滝」の名で呼ばれる。

整備された遊歩道を1周すると、途中にある3つの観瀑台から、それぞれ違った角度で渓谷を眺められる。もう一つの滝「鱒飛の滝(ますとびのたき)」やつり橋といった周囲の見どころも豊富で、ハイキングも楽しめるだろう。

また滝の下流では、いろいろな大きさの川底や川岸の岩盤にできる円形の甌穴(おうけつ)を見ることができる。川底のくぼみにあった石が、水の力で回転しながら岩を掘り下げることにより穴ができるのだが、水と礫(れき)の巧みな造形が興味深い。深いところでは水の色が緑がかり、とても魅力的だ。

自然美に心が洗われていくに違いない。

  • Things to do
  • 箱根

上段15メートル、下段25メートルと2段に分かれて豪快に流れ落ちる、神奈川県下最大規模の「飛龍の滝」。鎌倉時代に、修験者たちの修行の場所だったと伝えられている。

畑宿から芦之湯までを通る「飛龍の滝自然探勝歩道」の途中にあり、4060分ほど山道でのハイキングが楽しめる。険しい道ではないので、初心者でも歩きやすい。 

滝口に到着したら、備え付けの綱を伝いながら、上から滝が流れる川を横切っていく。迫力の岩や上から落ちてくる水しぶきが目の前に迫り、冒険心がそそられるだろう。ぬれてもいい靴で行くことを薦める。

夏の予定を立てるなら……

  • Things to do

夏本番がやって来た。ビーチで過ごす時間を最大限に楽しみたければ、海の家にもこだわりたい。ここでは、リゾート気分が味わえるものや、豪華アーティストのライブが楽しめるものなど、ユニークな魅力たっぷりの海の家をピックアップした。

今年は海の家を目的にして海に訪れてみてはいかがだろう。

広告
  • アート

本記事では、2025年8・9月にかけて、東京と大阪で開催する恐竜・宇宙・生物に関する展覧会を紹介したい。日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨の登場や、最新宇宙探査技術が一堂に集結するものなど、注目の展示をピックアップした。

迫力の恐竜ワールドに飛び込んだり、宇宙の謎に溺れてみたりと、自然科学の未知の世界を探索しよう。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告