ニュース

相撲の聖地、両国に体験型エンタメレストラン「相撲ランド」がオープン

土俵を囲む客席、元幕内力士に本気でぶつかれる希少な体験

Chikaru Yoshioka
編集
Chikaru Yoshioka
Editor/Writer
相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa | 土俵を囲むように客席が設置され、力士の息遣いも聞こえてくる。正面向かって左右の席は階段状に、正面はボックス席
広告

テキスト:Akiko Mori

100年以上続く伝統のちゃんこ鍋を味わいながら、日本文化としての相撲を知り、本物の力士の技を目の前で味わい、相撲を体験する――そんな夢のような時間が、両国で味わえる。

2025年6月11日にオープンした「相撲ランド」は、相撲の迫力と魅力を「体験」で伝えながら、ちゃんこ鍋を味わえる新感覚のエンターテインメントレストラン施設だ。テーマは「日本が誇る相撲を正しく、楽しく、真剣に届ける」。元幕内力士による迫力のある取組と観客参加型の体験プログラムが組み合わさり、2時間があっという間に過ぎていく。本記事では、そんな同店の魅力を伝える。

土俵入りする迫力の力士たち

客席に囲まれた土俵の真ん中には、盛り砂と紙垂(しで)が静かなたたずまいを見せる。司会者が登場し、ショーの始まりが告げられると、相撲が神事としてのルーツを持つことを紹介するオープニングビデオが流れる。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa店内は思いの外広い。ゆったりとしたエントランスには日本の余白を感じさせる

続いて、鮮やかな化粧まわしを着けた力士が土俵入り。元小結の千代大龍も、堂々の姿を見せつける。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa元小結・千代大龍の明月院秀政(中央)。身長181センチメートル、体重145キログラムと、体格のよさが際立つ

「わっしょい!」で始まる餅つき体験

そこから一気に雰囲気が変わるのが、餅つきパフォーマンス。「わっしょい!」の掛け声とともに場内が一体となり、希望者はきねを振るって石臼の餅をつくことができる。笑顔が広がり、会場が緩む。 子ども用の小さなきねも用意されており、ついた餅はデザートとして最後に振る舞われる。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa子ども用の小さなきねも用意されており、ついた餅はデザートとして最後に振る舞われる

元幕内力士の想いとチームの挑戦

相撲ランドを運営する一人、元幕内力士の照強(てるつよし)は、引退後に格闘技の世界へ身を投じたが、トレーナーとして出会った井上雄策と意気投合。両国育ちで相撲が大好きだった井上ほか、4人のメンバーでこの店を立ち上げた。「日本が誇る相撲という文化を知ってもらいたい、場所も相撲の聖地両国にこだわりたい」。その思いが通じたのか、「やろう!」と決めたその日に、今の物件と奇跡的に出合えたという。

相撲ランド
画像提供:SUMOLAND照強(右)と井上雄策

そんな4人がこだわるのは、本物の相撲を届けること。「相撲の迫力、技の意味、神聖さをちゃんと伝えたい」と、基本のすり足、四股、ぶつかり稽古なども目の前で見せていく。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawaすり足を披露

さらに、「押し出し」「突き出し」「上手投げ」など、技の解説を交えた実演の後には、観客がそれらを体験できる時間も用意。外国人観光客も裸足で土俵に立ち、見よう見まねで体を動かす。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa7人が土俵に上がり、腰を落として四股を踏む

参加者が力士を押し出そうとしてもびくともしない。笑いと驚きが同時に生まれる瞬間だ。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa初めはちゅうちょしていた外国人観光客も、力士の体を力の限り押し出す

技の実演と笑いの「着ぐるみ対決」

そして、クライマックスとなる真剣勝負の取組が始まった。力士たちの気合、ぶつかり合う音、息をのむ観客。「見せる」ではなく「見せつける」ほどの迫力に、会場は思わず静まり返る。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa元幕内力士・照強と元小結・千代大龍の対戦

その余韻が残る中、相撲の着ぐるみを着た客との対戦企画が始まる。中には、上半身裸になってまわしを締めたいというリクエストもあるそうで、その準備も万全だ。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa空気でふくらむ着ぐるみは、扇風機内蔵で迫力満点だ

取締役の一人、井上はこう語る。「中には泣いて喜んでくださるお客さまもいます。お誕生日だったお客さまにケーキを買ってきてお祝いしたことも。相撲の聖地・両国を盛り上げていくのも、僕たちの役割だと思っています」

「自分ごととして感じる相撲」に出合える場所

照強はオープン以来ずっと、朝から相撲部屋直伝のちゃんこ鍋を仕込み、1日3回のパフォーマンスも務めている。最後に客一人一人に握手をする姿は、「心技体」の相撲を静かに伝える。

相撲ランド
画像提供:SUMOLAND土俵の前で味わえる本格ちゃんこ鍋

観客の約9割は、海外からの観光客。英語対応も万全で、旅行予約サイト「GetYourGuide」では4.9の高評価を獲得している。ハワイから訪れたという男性は「力士が本当に強かった! 子どもも大喜びでした」と笑顔を見せた。

相撲ランド
Photo: Keisuke Tanigawa最後は赤い法被を着て記念撮影

土俵の砂の感触、声を張る自分の声、そして力士たちのまなざし。SUMOLANDは、観て終わるだけの相撲ではなく、「自分ごととして感じる相撲」に出合える場所だ。

相撲ランド
Photo: Keisuke TanigawaJR両国駅から徒歩3分、店の目の前には「両国四丁目」のバス停がある

公演は1日3回、2時間の入れ替え制。ちゃんこ鍋を含む食事、餅つきや相撲体験、記念撮影と記念品が付いて、スタンダード席は1万6,000円、2〜12歳が1万2,000円、ボックス席は6人で10万円(全て税込み)だ。予約は公式ウェブサイトからで、開演の1時間前まで予約できる。

次世代の相撲体験施設へと、足を運んでほしい。

関連記事

相撲をコンセプトにした北千住の「心技体酒場」、こだわりの創作料理と内装デザインをレポート

「泊まる」から「働く」へ、NOT A HOTELが手がけるワークラウンジが晴海に登場

浜松町「GREEN WALK」エリア内に飲食3店舗がオープン

東京のランドマークを巡る、銀座「むらやま」監修の屋形船「鮨 おりがみ」がオープン

高輪に「HOTEL Rin TOKYO」がオープン、昭和民家が紡ぐ新たな宿場町体験

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース
    広告