ニュース

五感の全てを刺激して脳を覚醒させるフェス「脳汁横丁」が秋葉原で3日間限定で開催

7月4日〜6日、入場は無料

テキスト
Kaoru Hoshino
脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa | 脳汁やぐら
広告

非日常で刺激的な仕掛けで五感を刺激するフードフェスティバル「脳汁横丁」が「ベルサール秋葉原」で初開催される。2025年7月4日(金)から6日(日)までの3日間、会場には、あの手この手で「脳汁」を大量分泌させる工夫が満載だ。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa「脳汁スタンド」

イベントを手がけるのは、イベントプロデューサーやDJとして活躍するアフロマンス。これまで、マグロ解体ショーと音楽を融合させた「マグロハウス」や、巨大スピーカーの中で卓球を楽しむ「低音卓球」など、型破りなイベントを数多く手がけてきた。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawaアフロマンスとクリエーターたち

彼が今回プロデュースするのは、納涼祭ならぬ脳涼祭。「イキすぎた愛と混沌のフードフェス」というキャッチコピーのもと、日常ではなかなか味わえない興奮を演出する。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa会場風景

そもそも「脳汁」とは、インターネット掲示板などから生まれたスラングで、強い達成感や興奮を覚えたときの感覚を表現した言葉。実際に脳から液体が出るわけではないが、その感覚には、エンドルフィンやドーパミンといった快楽物質が関係しているとされる。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa脳汁アイス

普段なかなか分泌されない脳汁だが、このフェスティバルでは、五感を揺さぶる仕掛けの数々で強制的に呼び起こす。会場は、妖しげなネオンカラーの照明に包まれ、「脳汁!脳汁!ドッバドバ!」という音頭が永遠ループで流れ、まるで異世界の夏祭りのようだ。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa

中央には、脳みそを模した巨大バルーンが鎮座する「脳汁やぐら」がそびえ立つ。やぐらを囲むように、謎解きをしないとメニュー名が読めない唐揚げ店「なぞのからあげ」や、外来種の魚介類をおいしくアレンジして提供する「外来食堂」など、一癖も二癖もある異色の屋台が軒を連ねる。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa脳汁やぐらに鎮座する巨大バルーン

 全10店舗の屋台は、それぞれ人気フードインフルエンサーがこのイベントのために考案した特別メニューを提供しており、企画への気合いの入れようが感じられる。実際に食べてみると、奇抜な見た目やテーマとは裏腹に、味は意外にも本格派だ。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa「外来食堂」のメニュー

 中でも、おすすめは「台湾食堂 パオズヤ(包子家)」の「汁だく小籠包」。色によってフレーバーの異なるカラフルな小籠包がうまみたっぷりのスープに浸かった一品は、ぜひ試してほしい。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa「台湾食堂 パオズヤ(包子家)」のメニュー

 音楽面にもぬかりはない。ステージの壁面には、子ども番組「シナぷしゅ」のアニメ映像を手がけたクリエーターチーム「最後の手段」によるストップモーションのアニメーションが映し出される。DJ KOO、珍盤亭娯楽師匠食品まつり a.k.a foodmanらによるパフォーマンスが、来場者の聴覚と視覚をさらに刺激する。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa「脳汁スタンド」

そのほか、会場ではつい我を忘れて熱中してしまうミニゲームも展開。遊び疲れて脳汁がカラカラになったら、ガソリンスタンドを模した「脳汁スタンド」でエネルギーを補給しよう。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa

これだけ濃い内容でありながら、イベントへの参加は無料。ただし、公式LINEアカウントからの事前登録が必須だ。

脳汁横丁
Photo: Keisuke Tanigawa

たまには非日常に飛び込んで、自分を開放してみては。

関連記事

脳汁横丁

東京、一風変わった体験型バスツアー

7月にオープンする見逃せない新施設8選

東京、7月に開催される花火大会4選

東京、七夕祭り7選

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース
    広告