1. Photo: Time Out Tokyo
    Photo: Keisuke Tanigawa
  2. Photo: Time Out Tokyo
    Photo: Keisuke Tanigawa
  3. Photo: Time Out Tokyo
    Photo: Keisuke Tanigawa
  4. Photo: Time Out Tokyo
    Photo: Keisuke Tanigawa

川口の観光案内所、喜楽湯にサウナマンが行ってみた

銭湯×サウナ、未来を担うクロストーク

テキスト:
Hisato Hayashi
広告

タイムアウト東京 > Things to do > 川口の観光案内所、喜楽湯にサウナマンが行ってみた

インタビュアー:松田宇貴
写真:谷川慶典

埼玉県川口にある喜楽湯は、地元の人々が憩う銭湯。井戸水を薪(まき)で温めた湯と無料サウナ、人気の看板猫をはじめ、地域に関するさまざまな情報交換の場となっている。本記事では、日本中のサウナ巡りや自身のサウナ体験のウェブ漫画化など、ユニークな活動で知られるサウナマンが、喜楽湯経営者の中橋悠祐にインタビューを行った。

関連記事

サウナマン まっちゃんが聞く、フィンランドのサウナ事情

パブリックキャット 第42回 銭湯の看板猫:タタミ(4歳)川口の喜楽湯にて 』

川口、ご近所ガイド

番台に座るだけ? 実はきつい銭湯の仕事
左からサウナマン、中橋悠祐(Photo: Keisuke Tanigawa)

番台に座るだけ? 実はきつい銭湯の仕事

―まずは自己紹介をお願いします。中橋さんは喜楽湯の経営者に最近なられたんですよね。

喜楽湯の店長兼経営者の中橋悠祐です。現場運営を始めて4年半くらい、経営者になったのは2020年10月からです。

生まれは京都で、東京に来たのは2012年ごろ。当時は銭湯経営の意思が具体的に固まっていたわけではないけど、ずっと銭湯の仕事に携わりたいと考えていました。紆余曲折ありましたが、運が良くて今の立場まで来た感じかなと。

―今までも現場運営の責任者をしていたかと思いますが、経営者になって変わったことはありますか?

現場の運営に加えて、経理や会合への参加など、店の代表としてやることは、とにかくいろいろと増えたね。特に今年はコロナ禍で、売り上げの低下への危機感もあり今まで以上にバタバタした年になりました。

運営についてのスタンスも少し変えました。今までは、喜楽湯を広く遠くまで周知したいという思いで発信をしていたけど、コロナ禍で遠出を避けたりステイホームが叫ばれる中、遠方のお客さんに呼びかけるより、もっとローカルに、地域に根ざした店になりたいという考え方に変わっていきました。

―働き始めた頃の自分に何か伝えたいことはありますか? また実際に銭湯で働いてみてどうでしたか?

あの頃の自分に伝えたいことは、「無知であれ!」ですかね(笑)。何かをやりたいという人は、まず業界に飛び込んでしまえばいい。本当に勢いで始めたけれど、銭湯経営がどれくらい大変かを知っていたら、今ここにいなかったかもしれない。

当初は、十條湯の現店長、湊研雄君と一緒に住み込みで始めて、仕込みから夜の清掃、営業、薪集め、薪割りまで全て二人でこなして、休みは月曜だけ。売り上げは今の半分だったから、給料も低いし休みもないし、パッションだけでやってました(笑)。良かったのは、出会って3回目で一緒に住み込みを始めた研雄君と奇跡的に仲良くなれたことかな。

当時、そこまで銭湯がブームでなかったから、取り上げてもらったメディアを見て遊びにきた若者たちが、ピンチの時は風呂掃除なども手伝ってくれた。学生もいたし、社会人もいました。さすがにタダで働かせるのは悪いから、アルバイトとして雇うことになったりしてね。

―なるほど。そういう自然な流れで銭湯で働く若者が増えるって、すごく良いことですね。「銭湯で働きたい」という声とともに、「銭湯の仕事って番台に座っているだけの楽な仕事では?」ともよく耳にしますが、実際はどれくらい大変なんですか?

恥ずかしながら僕もこの業界に入る前は、「銭湯で働くことは番台に座ってゆるくやっているだけ」だと思っていました。でも、まったく違った。一見緩く楽に見える仕事や立場の人でも、大体裏では必死で頑張っている。

銭湯に高級ホテルほどのかしこまった対応はいらないけど、きちんとした接客は必要だと思います。さらに、清掃や湯沸かし、拘束時間も長いし、接客以外にもやることは山のようにあります。

アジア系飲食店が並ぶ今の川口、銭湯の歴史は
Photo: Keisuke Tanigawa

アジア系飲食店が並ぶ今の川口、銭湯の歴史は

―喜楽湯が川口にできたのはいつですか?

喜楽湯は、60〜70年くらい前からあった。文献として調べようかな。昔、喜楽湯の前の道は商店街で、ほかにも銭湯が3、4軒あったそうです。

川口はキューポラがある鋳物の町で、工場で働く人たちが、銭湯に来ていた。今の川口はベッドタウンで、新しく住み始めた人たちと長年住んでいる人たちの文化があまり融合してないように感じますね。一駅隣に行ったら赤羽だしね。コロナで川口にいる時間が増えた住民たちに、地元で楽しんでほしいと思います。

―ずばり、川口〜西川口エリアの魅力は?

まず立地が良い。都内のハブ駅へのアクセスが良く、家賃が都内よりも安い。ダーティーなイメージもあるけど、独特のカルチャーを持って残っている店がおもしろいです。先日、記事監修した『川口、ご近所ガイド』もぜひチェックしてみてください。

―ディープスポットが人気なタイムアウト東京の読者にはドンピシャですね。アジア系の飲食店が多いイメージですが、どうですか?

もともとNK流(西川口流の略。違法風俗を指す)で栄えていた場所に、今は中国や韓国料理や、アジア各国の料理店があります。

川口に住む中国人に向けた中華料理屋も結構ある。はなから日本人相手の商売じゃないんです。まさに本場の味。

―例えばおすすめの店はどこですか? 帰りに餃子を食べて帰りたいのですが......。公私混同してスミマセン......。

火鍋と、アホみたいに安い餃子や、ボリュームがすごい晩酌セットがある東北餃子王師府かな。まず店員さんに日本語が通じないし、メニューが変わっていたり、つっこみどころがあっておもしろいよ。帰りに行ってみてからのお楽しみかな(笑)。

―サウナファンは辛いものが好きな人が多いから、火鍋はいいですね。早く終わらせて餃子で一杯やりましょう(笑)。

......喜楽湯の前に、誰か火鍋出店してくれへんかな(笑)。

広告
風呂一つ、サウナ一つ、水風呂一つのシンプルな銭湯
Photo: Yuki Nakamura

風呂一つ、サウナ一つ、水風呂一つのシンプルな銭湯

―喜楽湯独自の自慢の取り組みを教えてください。

最近はクラフトビールに力を入れていますね。クラフトビールを置く銭湯やサウナが増えているけど、特にうちと大崎の金春湯さんは力を入れていると思います

最近始めたのは、近所のブルワリーのグロウブリューハウスと協働でオリジナルのクラフトビールを作ること。ボイラー室の窯で麦芽を薫製しています。その名も『煙突釜燻製Ver.』。ぜひ飲みに来てください!

―さすがに、銭湯の湯沸かしの窯でビール作っている人はなかなかいないですよね(笑)。あ、あと、サウナ好きにはかかせない外気浴スペースもオープンしましたよね? こういった増設を銭湯でやってるところはあまりないように思います。

10月に設置しました。設置工事も手作業で、全てDIYでやっています。脱衣場の風も抜けて、入浴者の満足度も上がっていますね。

最近ではシラカバを大量に仕入れて、サウナ内に置いています。来年シラカバが最盛期になったら、また長野に取りに行く予定。フレッシュなシラカバが入ったサウナは香りが良くて、本当に気持ちいいです。

―手間暇をかければかけるほど、良いサウナ入浴ができる施設になりますよね。ちゃんとサウナに向き合っている施設は一目で分かります。そしてサウナファンにはすごくありがたいのですが、サウナ無料はずっと続けますか?

今使っているバーナーが壊れたら無理かな。有料化するオペレーションも大変なのと、オーナーの梅の湯さんの意向をくんでしばらくは無料です。地元、京都の銭湯はサウナがほとんど無料なこともある。コロナ禍では有料にして客の人数を絞った方がいいのか、悩ましいところです。

―コロナ対策で室内の空気の入れ替えが叫ばれてますが、実はサウナ室ってけっこうな頻度で空気が入れ換わっているんですよ。一般的な大きさの扉で人が1人出入りすると4㎥(立米)程度の空気が入れ換わります。

例えば10㎡(平米)程度のサウナ室であれば、5、6人の人が出入りすれば、サウナ室内の空気が1回転していると言われています。そういった検証がもっと世に出て、サウナ客が増えたらいいですね。

喜楽湯に通う地元の子どもがいつか店長になったら
Photo: Keisuke Tanigawa

喜楽湯に通う地元の子どもがいつか店長になったら

―喜楽湯と中橋さん自身の今後の展望を教えてください。

喜楽湯に関しては、コロナ以前よりも売り上げを伸ばしたい。川口は店の数が少ないから、お互いにメリットがあるように、地域全体で肩を組んでこの状況を乗り越えていきたいです。

―店と人の活気が街の活気になって、その活気の輪が広がるといいですね。埼玉から東京まで広がったりとかね。

個人的な展望では、できれば来年中には店の経営を人に任せて、他店舗展開も考えています。今後は、喜楽湯を地元の人だけで運営を回す店にしたい。地元の人間が町の銭湯をやるのが一番いいと思います。この町で生まれて喜楽湯に通っていた子どもが、いつか店長になるとかね。まずは住んでみてほしいな。

―本日はありがとうございました。喜楽湯には川口〜西川口エリアの情報がたくさん集まっていて、地域の案内所として、人々が交流するスポットとして、町のハブスポットとしての役割もしっかり果たしていますね。昔からある銭湯の側面を見て、コロナで人との接触を控えている昨今、忘れていた何かを思い出させてくれた気がします

銭湯業界とかサウナ業界とか、多種多様なカテゴライズの方法があるかと思いますが、私はそういう縦割りや業界の区別など関係なく、広く、一つの温浴業界として、さまざまな人たちがクロスオーバーしていけたらと思っています。今後の温浴業界の展望や、そこに対し自分たちに何ができるのか、今後もいろいろと一緒に考えていきましょう。

 

Photo: Keisuke Tanigawa

 

―さて、そろそろサウナ入ってきてもいいですか?(笑)

サウナマン

インタビュアー:松田宇貴

サウナ好きが高じて、メディア業界からサウナを作る某メーカーへと転職。日々、日本中のサウナを巡り、サウナ活動に勤しんでいる。その活動が評価され、2018年11月からウェブで連載された漫画サウナマン』の監修を務めた。ウェブサイト上だけで終わらせたくないという思いから、2019年7月には『サウナマン展』を行い、一部のマニアから好評を得た。

  • Things to do
  • 埼玉

埼玉県川口市の住宅街の中にある、1950年代に創業した老舗銭湯。2012年にリニューアルを行い、浴室と脱衣場を一新させた。風呂は今でも井戸水を使用し、薪で温めている。うれしいのはサウナが無料で、日曜には朝風呂も行っていることだ。

浴場には、スーパージェット風呂や寝風呂、ジャグジー風呂のほか、遠赤外線サウナと水風呂、外気浴のためのスペースがある。 さらにボディーソープやリンスインシャンプー、貸しタオル、携帯充電器などが無料で使用でき、『高級手ぶらセット』にはファイバータオル、ボディーソープ、シャンプー類のほか、ダイソンのドライヤーまで貸してもらえる。

また、積極的なコラボレーションや銭湯内でのイベントを行っており、ポップなデザインのオリジナルTシャツも大人気だ。

サウナマンと銭湯情報

  • 映画

日本中で話題のサウナ。9月14日(土)に公開された、映画『サウナのあるところ』は、サウナで身も心も裸になったフィンランド人男性が、人生の悩みや苦しみを親しい人物に打ち明ける様子を写し出すドキュメンタリー作品だ。フィンランドでは2010年に公開され、1年以上のロングランを記録した。

男性は寡黙であるほうが良いとされてきた歴史的背景と現在の男女平等が進んだフィンランド社会への新たな問題も垣間みることができる。

  • レストラン

東京で活躍する人々の行きつけの店を紹介する『Tokyo Insider』。

今回は、日本中のサウナを巡り、精力的なサウナ活動に日々勤しんでいるサウナマン まっちゃんが登場。自身のサウナ体験が漫画家の宮川サトシによってウェブ漫画化され、その後展覧会が開催されるなど、ユニークな活動が注目を集めている人物だ。

広告
  • Things to do

川口駅、西川口駅は、JR京浜東北線の北行き大宮方面にあり、埼玉県の入り口に当たる町。かつては風俗街として繁栄し、現在は本場の味をそのまま提供する中華やエスニック料理の出店も盛んだ。

隣駅の赤羽ともまた違うディープな味わいの店がそろい、町の憩いの場となる銭湯や、限定クラフトビールのブルワリーなど若者に人気のスポットも増えている。東京や新宿まで実は30分のアクセスの良さも魅力の一つ。ここでは西川口から川口間のさまざまな店を紹介する。線路に沿ってゆったりと町を散歩してみよう。

  • Things to do

江戸時代初期に始まったとされる東京の銭湯文化。自家風呂の普及率が低かった時代には、銭湯が日常生活における入浴の場であった。そして、裸の付き合いゆえのおおらかな交流の場としても、長らく重要な役割を担ってきた。

本記事では、都内の銭湯に描かれている必見の銭湯富士を紹介する。レトロな一軒から、スーパー銭湯さながらの近代銭湯まで、各所の個性が光る、雄大な富士の姿に癒されてほしい。また、詳細ページでは各銭湯の桶の写真もアップしている。ケロリンばかりと思われがちな銭湯の桶も、木桶やモモテツ桶など、実は色々な種類があることが分かるだろう。

広告
東京、銭湯のオリジナルTシャツ7選
  • ショッピング

現在、全国で一日一軒が廃業しているという銭湯。しかし、近年のサウナブームや店主の世代交代、銭湯好きの若者による「東京銭湯」などのグループの活動によって銭湯の間口が若い世代にじわじわと広がっている。このことを一因に、オリジナルのTシャツを制作、販売する銭湯が増えているのだ。それぞれの銭湯やその個性が凝縮されたかわいらしいTシャツをここでは7つセレクトして紹介する。

銭湯自体も、見事な銭湯富士が眺められる、天然温泉の湯に浸かれる、番頭の人柄が素晴らしいなど、わざわざ足を運びたくなる魅力的な場所なので、ぜひ足を運んでほしい。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告