1. 紫陽花のブルーベリーアフタヌーンティー
    画像提供:ファンケル
  2. 艶めく紫陽花アフタヌーンティー
    画像提供:オペレーションファクトリー
  3. 藤ノ花と紫陽花のPURPLE AfterMOON Tea
    画像提供:ソルト・コンソーシアム
  4. 初夏の梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー
    画像提供:チョーヤ梅酒

東京、紫陽花アフタヌーンティー4選

アジサイとフジをテーマにしたお茶会で梅雨もエレガントに過ごす

テキスト:
Time Out Tokyo Editors
広告

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 東京、紫陽花アフタヌーンティー4選

英国発祥の喫茶習慣であるアフタヌーンティー。日本では、1971年に紅茶の輸入が自由化され、バブル期に移行する際に広まったとされる。昨今はシーズナルで、さまざまなテーマに基づいたアフタヌーンティーが若者を中心に広まっている。

少しずつ雨の気配が感じられる東京。ここでは、曇り空でも雨でも優雅に過ごせそうな梅雨の時期限定のアフタヌーンティー4選を紹介する。

関連記事
  • レストラン
  • 新宿

淡いパステルカラーのアジサイをイメージした初夏のアフタヌーンティーが、1万匹の熱帯魚が優雅に漂う「アクアリウムダイニング 新宿ライム」で開催。ランチの時間帯限定で登場する。

アジサイをテーマに、紫色の食材を使ったスイーツとセイボリーが全10種類楽しめる。紫芋を使用した「紫陽花カップケーキ」や「ブドウのトライフル」など紫尽くしだ。

このアフタヌーンティーの特徴は、コーヒーやティーなどだけでなく、同店人気のリゾート風ノンアルコールカクテル9種類も好きなだけ飲めること。アジサイスイーツとカラフルなノンアルコールカクテルで、梅雨も明るく乗り越えられるだろう。

※12時〜16時30分(2時間制、L.O.は終了の30分前まで)/料金は3,500円

  • レストラン
  • 銀座

アジサイをテーマに、旬のブルーベリーを使った季節のアフタヌーンティー。「ファンケル 銀座スクエア」9階にある「創作料理 ファンケル(FANCL)令和本膳」で開催される。

和が感じられる、木で作られた階段のようなスタンドが特徴。「ブルーベリーの青汁羊羹」や「ドライチェリーチーズケーキ」など、和と洋が調和したスイーツが楽しめる。「茄子の煮びたし」「ブルーベリーの白和え」に始まるここでしか味わえないセイボリーも見逃せない。食材には小麦粉ではなく玄米粉を使っており、グルテンフリーなのもうれしい。

ほかにも、18種類ものお茶がおかわり自由で楽しめる。「桑の葉茶」「エルダーフラワー」「葡萄葉茶」などはほかでは味わえないだろう。完全予約制なので、事前に予約して席を押さえておこう。

※14〜17時/料金は4,800円

広告
  • レストラン
  • 六本木

フジとアジサイをテーマにしたアフタヌーンティーならぬ、アフタ「ムーン」ティーが、「六本木ヒルズ」森タワー52階の「THE SUN&THE MOON」で開催。天空に近い空間で、フジの花や植物に囲まれながら優雅なひとときを過ごせる。

このアフタヌーンティーの特徴は、スイーツとセイボリーが高さ70センチメートルを超える、フジの花で飾られた6段のスタンドで用意されることだ。そこには、パティシエこだわりの8種類のスイーツと、春の食材を使った4種類の種類のセイボリーが並ぶ。

「バタフライピーとブルーベリーの紫陽花パフェ」や「藤ノ花のパープル大福」に代表される紫色のスイーツや、「グリーンピースのポタージュ」「彩り野菜のケーク サレ」などの旬の野菜を使ったセイボリーは、季節の訪れを感じさせてくれるだろう。

ドリンクも、フジと月をテーマにしたオリジナルノンアルコールカクテル2種のほかに、さまざまな効能が期待できるシグネチャーのブレンドティーなど、約20種類がフリーフローで楽しむことができる。

天空のフジとアジサイの世界で甘い体験をしよう。

※11〜17時(L.O.15時)/料金は7,000円(サービス料別)

  • バー
  • 銀座

「ザ チョーヤ 銀座バー」で、梅尽くしのアフタヌーンティーが開催。さまざまな梅スイーツと梅フードに加え、旬のアジサイをイメージした色鮮やかな「初夏の梅酒カクテルクリームソーダ」が付くコースを提供する。

セイボリーがメインで、「四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール」や「燻製梅」など、酒が進むフードの数々が並ぶ。「梅チーズタルト」「梅酒風味のパウンドケーキ」に代表される、ここでしか食べられないようなスイーツも味わえる。

また、100種類以上のドリンクが150分飲み放題なのが魅力的。3種類の「利き梅酒 The CHOYA 至極のフライト」や、各種梅酒カクテルなど、全部飲みきれないほどのラインアップだ。

大人カジュアルに梅酒をたしなもう。

※16〜22時(土・日曜・祝日は13〜22時)/L.O.は21時30分/料金は4,800円、土・日曜・祝日は5,100円(チャージ料含む)

アフタヌーンティー巡りするなら……

  • レストラン
  • カフェ・喫茶店

多種多様なスイーツやセイボリーを、心ゆくまで楽しめるアフタヌーンティー。ドレスアップして高級ホテルで味わうのも素敵だが、最近は気軽に楽しめる個性豊かなカフェのアフタヌーンティーの注目度が高まっている。今回はその中でもおすすめの店を厳選して紹介しよう。

東京、ホテルのアフタヌーンティー20選
  • レストラン
  • カフェ・喫茶店

1840年代にイギリスで生まれたアフタヌーンティーの文化。伝統的な3段重ねのティースタンドが主流だが、最近では、和の要素を取り入れたものからワンプレートのスタイリッシュなものまで、さまざまなアフタヌーンティーが登場している。 ここでは、ちょっとしたおもてなしにも使える、都内ホテルのアフタヌーンティー20選を紹介する。

広告
  • レストラン

アフタヌーンティーの楽しみ方は多様化し、店の個性が感じられるさまざまなメニューが楽しようになった。中でも、中国茶と点心、中華スイーツとのペアリングが楽しめる「チャイニーズアフタヌーンティー」の人気が高まってきている。 ここでは「ヌン活」マニアライターが、都内と横浜エリアで絶品のメニューを堪能できる店を紹介する。セイボリー(料理)中心のものから「映える」スイーツまで、食べてみたくものばかり。ぜひ参考にしてほしい。

  • レストラン
  • 台湾料理

ここでは、人気真っただ中の「台湾カステラ」、日本ではめったに出合えないサツマイモでできた「地瓜球」(ディーグゥアーチョウ)、健康食品として現地で日常的に食べられている「仙草ゼリー」など、おすすめの台湾スイーツ店を紹介する。まだ味わったことがないものがあれば、この機会に挑戦してほしい。

広告
  • レストラン

乙女のみならず、多くの人の心をつかんで離さないイチゴスイーツ。毎年、シーズンの冬から春になると、数々のホテルでストロベリービュッフェが開催されたり、ほとんどのカフェでイチゴスイーツが登場したり、イチゴを使ったスイーツがどれほど必要とされているかを思い知らされる。東京は、そんなイチゴ好きにとっては優しい街といえるだろう。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告