東ちづる
Photo: Keisuke Tanigawa

インタビュー:東ちづる

障がいのある人たちは社会的弱者でなければならない? 無自覚な差別をなくしていくには

テキスト:
Shiori Kotaki
広告

タイムアウト東京 > Things to do >インタビュー:東ちづる

テキスト:小滝詩織
撮影:谷川慶典

女優として活躍するかたわら、誰も排除しない「まぜこぜの社会」を目指す非営利団体、Get in touchの代表としても活動する東ちづる。彼女が今、Get in touchで取り組んでいるのが、2017年12月10日(日)に品川プリンスホテル クラブeXで開催される『月夜のからくりハウス』だ。「見世物小屋」を連想させるものだろうか。当日は様々な特性を持ったアーティストが全国から集い、サーカスのようなファンタジックな空間でパフォーマンスを繰り広げるという。今回のインタビューで「見世物小屋を再現したかったというわけじゃない」という驚きの言葉も飛び出したが、その真意とはいったい何なのか。彼女の言葉に耳を傾けてほしい。

関連記事

東京、車いす対応スポット

東京、学びのクィアスポット6選

多様性とか言ってるけど、現実は全然違うじゃん

—女優として活躍する傍ら、Get in touchという団体の代表としても活動されていますが、どうしてこのような活動を始めようと思ったのでしょうか。

活動自体を始めたのは25年前で、家でテレビを見ていたときに17歳の少年のドキュメントが流れてきたことがきっかけでした。彼は自分が慢性骨髄性白血病であると告白していて。VTRが終わって司会者のコメントに注目していたら「頑張ってほしいですね」と締めたんです。私は違和感を覚えました。頑張っている彼に対して「頑張ってください」と言うのは違うのではないかと。なぜ17歳の多感な時期の少年が、全国ネットで自分の病気を伝えたのだろうか。絶対何かメッセージがあったはずなのに、その番組だとそれが伝わらなかった。なので彼を探しました。そして、彼を見つけ出して話を伺うと、その年に骨髄バンクができたんですけど、その登録を募りたかったと。じゃあ骨髄バンクを知ってもらう活動をしようということでポスターを作りました。するといろんな患者さんと出会うようになって、活動の幅も広がっていきました。それでも私は、長い間団体を作る気はありませんでした。団体行動が苦手なの(笑)。でも、2011年3月11日の東日本大震災の被災地の様子を知ったときに、団体を作らなければと覚悟を決めたんです。

—それはなぜですか。

車いすの人が「ここはバリアフリーじゃないから、バリアフリーの避難所に行かれたらどうですか」って悪気なく入所を断られたり、自閉症の男の子がパニックを起こしたときに「うるさい、静かにさせろ」って怒鳴る人がいたりとか、普段から生き辛さを感じている人たちが、社会が不安に陥ったときにより追い詰められてしまうという実態を知りました。自閉症の男の子の母親は、毛布で息子さんを押さえ込んで皆に謝ったそうです。男の子は、その毛布から2、3日出てこれなくなってしまった。そのほかにも、ニュースにならないいろんなことがあって。「みんなで助け合えない現実がある」と知り、なぜだろうと考えたんです。普段から色々な人たちと生きているということを体験していないからではないかと思いました。繋がるとか、絆とか、寄り添うとか、日本は一つとか。綺麗な言葉はたくさんメディアに出て「よし頑張ろう」ってなったけど、そこで頑張れない人たちもいる。まだ希望を見い出せない人たちもいるということを伝えられないことが、すごくショックだったんですよ。多様性とか言ってるけど、現実は全然違うじゃんって。行政が変わらなければ制度も変わらないので、縦割りのNPOや企業、政治家たちに横串を通したい。企業と団体が手を繋ごう、政治家とも手を繋ごうということで、これまで関わってきた人たちに声をかけてGet in touchを立ち上げました。

見世物小屋を再現したかったというわけじゃない

—団体を作る前から行っていた「障がい者アートコンテスト」なども含め、団体を立ち上げてからはさらにパワーアップした活動をされてきました。今回、見世物小屋という形をとったのはなぜですか。

私が子供の頃には、低身長の役者さんが出演する番組や、小人プロレスがテレビで放送されていたんです。それは、とっても楽しい愉快なものでした。ある一定の年齢の人は分かると思うんですけど『てなもんや三度笠』という、コントのような時代劇があったんですよ。故藤田まことさんが主役でね。その番組に、白木みのるさんという小人の役者さんも出ていて、すごく面白かったの。それがふと気づいたら、そういう人ってテレビに出なくなってしまったなと。

—そうですね。私はテレビをつけて、そういう光景が広がっているというのを体験したことがないです。

そうですよね。小人プロレスもすごく面白かったんですよ。でも今は衰退してしまった。海外だと、ダウン症の役者さんだけのプロダクションなどもあって、映画やドラマにも様々な特性のある役者さんたちがバイプレーヤーとしても活躍しています。でも、日本ではマイノリティなテーマになると、主役で、しかも健常のスターが演じて、大きなメッセージがあって、泣かせて。頑張ってるとか、乗り越えてるっていう風になっちゃうんですよね。いい作品なんでしょうが、それだけというのは違和感があります。私たちは、リアルな世界で色々な特性の人たちと一緒に暮らしているのに、画面の中や舞台には出てこない。健常者だけで社会が成り立っているみたいな感じで「なんか変」って思ったんです。Get in touchを立ち上げてからエンターテインメントとして啓発イベントを開催していると、障がいの有無に関わらず、色とりどりの人がお客さんとして参加してくれます。実はダンサーですとか、役者ですと言われることもあったので、どこで活動してるんですかって聞いてみたら、日本だとあまり仕事ないですよと。教育番組、福祉番組、1年に1回のチャリティー番組にしかチャンスがない。今回も、見世物小屋を再現したかったというわけではありません。でも、日々努力している人の活動の場は、障がいの有無に関わらずあったほうが良いので。素晴らしいパフォーマーやアーティスト、役者がいますよっていうことを知ってもらうための機会作りとして、叩かれるの覚悟で「見世物小屋復活」のようなセンセーショナルな表現をしています。福祉っぽい匂いを出さず、エンターテインメント色を出すために色々と工夫をした結果って感じですね。だから、フライヤーもあんな過激なんです。泥臭くしたくないんです。福祉的なことをスタイリッシュ、カッコ良い、ユニーク、ファンタジックっていう風に思ってもらえたほうが、とっつきやすいでしょ。

—「叩かれるの覚悟」と言いましたが、障がいのある人を舞台に上げるなというような批判はたくさんあるのですか。

なぜ画面からそういう人たちが消えたかというと、「障がい者を笑い者にするなんて」とか、「障がい者を働かせるなんて」とか、「障がい者を喰い物にしているんじゃないか、けしからん」という声があったからということらしいんですね。でも私は、「仕事がしたい障がい者の職を失ってけしからん」って思っているし、「笑いを取りたい人たちからお笑いの仕事を奪うとはけしからん」って思っています。逆なんですよね。それを言っている人たちは、障がいのある人たちは社会的に弱者でなければいけないと思っている。それは無自覚な差別なんですよ。私たちはエンターテインメントとしてやっているので、「楽しい」ことに対して色々言われることもあるんです。でも、楽しいことは悪いことですか?見世物の何が悪いんですか?って思うんです。私だって見世物だと思います。私たち芸能人って、晒(さら)し者でしょ?もともと舞台やショーはそういうもの。私たちも見世物だから、オファーを頂かないと仕事はないんですよ。

見世物小屋にはミゼットレスラーや芸人、車いすダンサーなど、様々な方が参加します。東さんが注目しているパフォーマーはどなたでしょう

リオデジャネイロパラリンピック閉会式で活躍した車いすダンサーのかんばら けんたさんや、アポロシアターのウィークリーチャンピオンにもなった全盲のシンガーソングライターの佐藤ひらりさん。それから、ダンサーの森田かずよさんや、寝たきり芸人のあそどっぐさん、伝説の役者 マメ山田さんなどなど、とにかく皆さん実力のある人たちばかりです。なかでも、今回思い切って企画したのは、小人プロレスの復活。ダンプ松本さんに入ってもらったり、フリーアナウンサーの朝岡聡さんに実況中継してもらうんです。みんなプロなので、すごいエンタメをお見せしますよ。

—東さんの名前もパフォーマーの中にありましたが、当日はどのようなことをやられるんですか。

私は悪徳座長です。今回の出演者の中には、熊本のパフォーマーもいれば、大阪の落語家さんやダンサーもいます。なので、パーツパーツでは稽古をするんですけど、通してできるのが前日のみなんですよ。彼らのパフォーマンスは素晴らしいけれど、それを繋ぐ人が必要。それをちゃんときちんと司会してもつまらないので(笑)、「ほら、あんたたち働きな」なんて言いながら進めていくんです。でも本当は、その人たちをよく分かっている座長っていうことです。

インタビューの前にクラウドファンディングのやり方を変えるという話もされていましたね。具体的にはどう変えるのでしょう。

これまで活動をしてきて、まだ日本は情に訴えるというのが一番効力があると思っています。本当はやりたくないんだけど、募金活動をするときにも、患者さんや障がいのある人たちに、いかに自分たちが生き辛いかということを訴えてもらう。これが一番、支援を呼びかけるには効きます。でも私のやりたいことは違うんです。全ての人が自分らしく生きられるために繋がってくださいって言いたいんです。チャンスをくださいってね。今回のクラウドファンディングの担当者が、見世物小屋の大ファンという女性で、浅草花やしきの隣にあった見世物小屋にも行ってたんですって。それで、「自信を持ってファンタジーな世界をお見せしますで行きましょう」って言ってくれたんですよ。まだ早いんじゃないかなとは思ったんですけど、「じゃあそれで行ってみましょう」って挑戦してみたら大コケ。失敗でしたね。なので今日から、出演者たちが「やりたいんだ。舞台に出るチャンスをください」って伝えるような内容に変えます(現在はすでに変わっている)。悔しいけどね。でも、大切なのはニーズ。私たちがやりたいかやりたくないか、好きか嫌いかではなく、得、有利を取ります。これがプロデューサーというものなんでしょうね。

広告

社会の役に立つ人になろうと思わなくて良いんです

—これからは、お涙ちょうだい的な方向以外からももっとアプローチできるようになると良いなと思いますね。

今ネットでは感動ポルノって言われているけど、私はあれもあって良いと思ってるんです。そういうのが好きな人たちもいるし、やっぱりそこで表現したい障がい者もいらっしゃいますよね。感動させたい、泣かせたいと思っている人もいれば、笑いをとりたい、拍手喝采がほしいって思っている人もいる。色々なジャンルがあって良いんですよね。でも日本は笑うとか、楽しむってところが苦手。笑って良いの?って思うらしいんですよ。感動ものも好きだし泣くのも良いけどさ、もっと楽しもうよって。

—「笑って良いの?」というところで言うと、昔の見世物小屋の写真を見ていたときに足が4本ある方がいて、そのとき私は正直驚いてしまいました。でも、満面の笑みで、誇らしげに写真に写っているパフォーマーさんもいて。それがとても印象的でした。

日本のメディアでは、存在していないことにさせられてますよね。自分の周りには障がい者や低身長の人はいませんと言う人も多いです。難病患者もいないし、LGBTもいないって。実際は親戚や友だち、近所にも絶対いるんですよ。それは気付いていないか、カミングアウトされていないんですよね。なぜ伝えてくれないんだろうってことを考えてほしいと思います。『月夜のからくりハウス』に出演いただく、女優でダンサーの森田かずよさんは背骨が曲がっていて低身長です。街で親子が前から歩いてきたときのこと。お子さんは「あの人、自分とは違う。たくさんの人と違う」と興味津々。かずよさんは、ニコってしたんです。するとお母さんが「見ちゃダメ」と。それはいないふりをするってことでしょ。失礼だからと気を遣ったつもりでしょうが、そのとき、かずよさんは「私、社会から存在しないことになる」と思ったそうです。そこで彼女は「私は晒しものになりたい」と。そういう覚悟をしていくってね。今回の舞台でも「私は晒しものになりたい」っていうフレーズを使います。良い言葉になる演出を考えています。

東さんは以前「自分もいつ障がい者になるかわからない」とお話しされていました。実は私の祖父も病気をして、障がい者手帳をもらったんですよ。小学校にあがるくらいだったんですけど、そのときはなぜかショックを受けた思い出があります。でも今考えると、自分もいつどうなるかなんて分からない。

常に健やかな人はいませんよね。高齢者になるし、患者になるし、障がい者になるし、何か不具合が生じる。健常者なんていません。

—そういうときに、楽しく生きられるというか、やりたいことができる場があるというのは素敵だなと思いますね。

そうですね。障がい者手帳をもらったのがショックだったというのは、よく分かります。支援活動をしている人が、自分が貰う立場になりましたというケースもあるし、「うちの子がまさか障がい者手帳を貰うことになるなんて」っておっしゃるご家族もいます。なぜショックなのか。障がい者手帳を貰うということは、少数派になるということ。そして、少数派になると生き辛くなるということを子供心に分かっていたんですよね。でも実は、それを貰うってことは、色々な権利が生じることでもあります。タクシーが割引きになるとか、駐車場で車いすマークの場所に停められるとか、新幹線や映画も割引きになるとか。便利に活用できる手帳でもあると思います。ですが、権利はあるのに一生懸命貰わないようにしている人もいます。社会の役に立たなくなる怖さがあるんですよね。税金を使わせてもらうから、お荷物になるというか。障がい児のいるお母さん方が時々「うちは税金使わせてもらっている方だから」っておっしゃいます。私たちの誰もがお世話になる、そのための税金だから遠慮なんていらないんですけどね。生きてるだけでいいんですからってお話するんですが。「人のために役立つ社会」にしていく。そのために、私たちは納税しているんですから。人のためになる社会を作らなければいけないわけで、社会の役に立つ人になろうと思わなくていいんです。社会に役立つために生きているわけではありませんから。結果的に社会の役に立ったらラッキーですけどね。

最後に『月夜のからくりハウス』への意気込みと、今後東さん自身が挑戦したいことを教えてください

まず知ってほしい。そして拡散してほしいです!SNSはもちろん、いろんな人に「すごかったよ!よかったよ!」っていう風に、バンバン広げてほしいですね。これをきっかけにエンタメ番組からオファーが来ましたとか、ドラマに出られますとか、舞台が決まりましたとか、アーティストさんたちの活躍の場が広がればもうしめたものです。そうなるために、スタッフ一同めちゃめちゃ頑張っています。そして、Art InterMixという新しい団体を立ち上げました。私は副代表で。全国にはアート活動をしている障がい者もたくさんいますが、埋もれている作家さんもたくさんいます。なので、発掘と調査をして、作品が陽の目を見るようなシステムを今作っています。アートの専門家はもちろんですけど、経済界とか医療界とか、色々な業種の人たちにアンバサダーをお願いしている最中です。欧米では高く評価されているのに、日本ではまだ知られていないアーティストを知ってもらおうという活動を今後も続けていきます。2020年に向けてみんな一生懸命ですよね。でも、おそらく2020年でパタっと終わっちゃうと思うんですよ。私はそこからだと思っています。私たちは2021年から特に頑張りたいと考えています。

『月夜のからくりハウス』の詳しい情報はこちら

東ちづる(あずまちづる)

1960年広島県生まれ。会社員生活を経て芸能界へ。女優、タレント業のかたわら、骨髄バンクやドイツ平和村、障がい者アート等のボランティアを25年以上続けている。2012年、アートや音楽などを通じて「まぜこぜの社会」を目指す一般社団法人、Get in touchを設立し、代表として活動中。

インクルーシブ社会について学びたいなら......

  • Things to do

日本は壁を破ることを恐れない。アジアで初めて夏季オリンピックとパラリンピックを開催した日本は、1964年の東京大会で、戦争で疲弊した国から先進的な国へと生まれ変わった。1972年に札幌、1998年に長野で冬季オリンピックを開催した後、聖火は再び日本に戻り、夏季オリンピックを2度開催したアジアで唯一の国となった。

残念ながら、新型コロナウイルスの影響で「延期」や、首都圏で開催される競技が「無観客」になるなど前例のない理由で歴史的なものとなってしまった。2020年から延期された大会は、2021年7月23日から2021年8月8日(日・祝)まで開催される(パラリンピックは8月24日(火)から9月5日(日)まで)。

とはいえ、東京にいる人も、世界で観戦している人も、エキサイティングな時間であることに変わりはない。ここでは、私たちの愛する都市で開催されている世界最大のスポーツイベント、東京オリンピックの最新情報を伝えていく。

  • Things to do

東京のアクセシビリティーは未だ改善の余地がある。しかし近年、新設や改装が行われた施設では、あらゆる人々に開かれた場所として生まれ変わっているところも多くある。本記事では、ミュージアムや映画館、渋谷の真ん中にある音楽ストリーミングスタジオなど、車いすに対応しているおすすめのスポットを紹介。出かける際の東京ガイドとして役立ててほしい。

広告
エルモたちが教育現場で伝える多様性
  • Things to do

子どもの頃、誰もが親しんだであろう、テレビ番組『セサミストリート(Sesame Street)』。アメリカで1969年から教育番組として放映され、日本では1971年から2007年まで放送されていた。

かわいらしい作風の反面、その誕生の背景には、アメリカの人種差別や男女格差、貧困といった問題に対して向き合っていける力が子どもたちに養われるように、という意図があった。今も「世界中の全ての子どもたちが、かしこく、たくましく、やさしく育つことを支援する」という目的に基づいたプログラムを提供し、世界150カ国以上で、その国やコミュニティーの文化に合ったコンテンツを制作している。

日本では、セサミストリートジャパンが小学生向けの教育プログラム『セサミストリートカリキュラム』を開発し公立小学校や自治体に提供を行うなど、その理念に沿って独自に展開。本記事では、教育現場において直接子どもたちと向き合ってきた近年の活動や、多様な社会的背景を反映させている登場キャラクターたちについて、NPO法人セサミワークショップ 日本代表の長岡学(ながおか・まなぶ)に話を聞いた。

  • Things to do

誰もが安心して、そして楽しく遊べるのが公園。しかし、何かしらの「障害」が公園にあることで、家族や友達と遊びたくても、一般的な公園では思うように遊ぶことのできない子どもたちがいる。なお、ここでいう「障害」とは、障害の社会モデル(個人の心身機能に対するものではなく、社会や環境の不整備によって作り出された障害)を指す。

例えば、滑り台をはじめとする高さのある遊具には階段があるため、車いすで上がれないし、砂場遊びも車いすを降りなくてはならない。座位保持が難しい場合、ブランコやシーソーにも乗ることができない。障害に対する偏見や誤解を受けたことによって、公園に行くこと自体を諦めてしまう場合もある。つまり、物理的な障害だけでなく、心理的な障害(バリア)もあるのだ。

広告
  • Things to do

6月がプライド月間(Pride Month)と称されるようになった発端を、聞いたことはあるだろうか。1969628日、ニューヨークのゲイバー『ストーンウォール・イン』(Stonewall Inn)で度々起きていた警察の踏み込みに対し、同性愛者やトランスジェンダーの人々が立ち向かい、5日間に及ぶ暴動に発展した。それをきっかけに、同性愛者をはじめとするLGBTQ+の人たちが、自らの権利について声を上げ始めた(声を上げやすくなった)ことに由来し、6月をプライド月間と呼ぶようになった。毎年6月、聖地ニューヨークを筆頭に各地でプライドパレードが開催されているのも、そのためだ

今回は苦境の中で立ち上がった先人たちに敬意を表し、そしてプライド月間を祝し、クィアを入り口に「学び」を得られる場所をクィアスポットとして、いくつか紹介する。黒人差別をはじめ、あらゆる差別と暴力の歴史について、ともに学ぶ機会となることを願って。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告