日本で行きたい「千と千尋の神隠し」モデルスポット5選
ジブリファンにおすすめ、国内の旅館や温泉地などを紹介
タイムアウト東京 > トラベル >「千と千尋の神隠し」モデルスポット5選
空に浮かぶ城から生い茂った森まで、宮崎駿の想像力は果てしない。彼が手がける異世界のいくつかは目を見張るほど美しく、まるで現実に存在するかのような説得力がある。
この記事では、長編アニメーション映画『千と千尋の神隠し』の舞台とうわさのスポットを紹介。全て製作に影響を与えたと公式に認められているわけではないが、まるで映画の中にいるような体験ができる。金具屋で温泉につかったり、海上の下灘駅で電車に乗ったりと、千尋になったつもりで訪れてみよう。
関連記事
道後温泉本館(愛媛県松山市)
道後温泉本館は、1893年に建てられた歴史ある浴場。四国の南西部にある、日本と西洋の建築が融合した浴場は、湯婆婆が営む『油屋』のモデルの一つとなった。
『千と千尋の神隠し』が公開されてから20年近くたつが、道後温泉は今でもジブリファンを魅了している。建物内には『神の湯』と『霊の湯』の二つの風呂があり、『霊の湯』は現在内部工事中だ。
おすすめ:千尋になったつもりで建物をぐるりと回り、さまざまな角度から見てみよう。
江戸東京たてもの園(東京都小金井市)
江戸東京たてもの園には、17世紀から19世紀半ばにかけて東京周辺に建てられた建物が集まっている。『千と千尋の神隠し』を制作する際、宮崎はこの場所を訪れ、それぞれの建物のノスタルジックな雰囲気からインスピレーションを得たという。
おすすめ:かつての文房具店、武井三書堂は、釜爺(かまじい)が待つボイラー室と非常によく似ている。
歴史の宿 金具屋(長野県下高井郡)
スタジオジブリは言及していないが、長野県の横湯川のほど近くにある金具屋は、その広大な構造と、『油屋』の広大な浴場によく似た印象的な赤いインテリアで、『千と千尋の神隠し』ファンを引きつけて止まない。250年の歴史を持つ温泉村の一角にあり、建物の築年数は約100年だ。
四万温泉 積善館(群馬県吾妻郡)
スタッフによると宮崎駿監督は、『千と千尋の神隠し』を製作する前に、四万温泉を訪れたという。この歴史的な浴場は赤い橋の反対側にあり、映画に出てくる油屋周辺風景のモデルとなったことが分かる。
おすすめ:作中で千尋は、橋を渡るときに息を止めなければならなかった。観光として訪れる場合は、ゆっくりと呼吸をして景色を眺めながら渡ろう。


下灘駅(愛媛県伊予市)
瀬戸内海を一望し、まるで海上にいるかのような気分を味わえる下灘駅。風光明媚(ふうこうめいび)な線路は、海岸線に沿っている。
おすすめ:訪れた際は、椅子に座って電車の窓を眺めてほしい。作中で千尋が、湯婆婆の双子の姉、銭婆に会いに旅をしている姿と重なって見えるだろう。
日本で行きたいスポットをもっと知りたいなら......
日本で最も美しいスターバックス9選
ここでは京都の伝統的な家屋を舞台にしたスターバックスから、禅庭園のある川越店まで、国内で最も魅力的なスターバックスを紹介。2020年10月から東京も対象となったGo To トラベルキャンペーンの旅程にも、ぜひ入れてみてほしい。
動物と触れ合える観光スポット10選
日本には愛らしい動物たちが自由に歩き回る島や農園、野生動物保護区がたくさんある。ここでは、福岡の猫島や、那須どうぶつ王国の愛らしいカピバラ、アルパカ農園でふわふわのアルパカと散歩など、日本全国の動物と触れ合えるスポットを紹介。大の動物好きはもちろん、Go To トラベルキャンペーンで旅行先を決めかねているときの参考にしてほしい。
東京近郊のレジャー施設6選
アスレチックや牧場など自然との触れ合いや、かわいらしいキャラクターに出合えるテーマパークなど、東京近郊にあるレジャー施設を紹介。子どもと一緒に楽しめるため、家族で行くのもおすすめだ。くれぐれも人の密集しているエリアは避け、健康状態に留意し出かけてみよう。
東京、かわいいスイーツ&ドリンク
都内に数あるスイーツショップやカフェの中に潜む「インスタ映え」確実の、かわいいスイーツとドリンクを紹介。撮影に夢中になりすぎると、溶けたり冷めたりするメニューもあるため注意が必要だ。撮影終了後も、かわいすぎてかじりつくのをためらうというインターバルがありそうだが......。
ところざわサクラタウンでしかできない8のこと
2020年11月6日、東所沢に話題の体験型コンテンツモール、ところざわサクラタウンが誕生した。日本の出版業界をけん引してきたKADOKAWAが手がける一大施設。隈研吾が自身の代表作だと評する石建築の傑作であり、本の街を体現した本棚劇場が入居している『角川武蔵野ミュージアム』を中心に、好きなアニメの世界観に没入できるホテルや、チームラボがデザインしたドングリ型オブジェと自然が調和した公園、令和時代の信仰を形にした武蔵野坐令和神社など、ここでしか体験できないことばかりだ。特に注目すべき8つのスポットを紹介しよう。