1. 喫茶モリ
    Photo: Keisuke Tanigawa
  2. めし勇 精肉店
    Photo: Keisuke Tanigawa
  3. ぎょうざの美鈴
    Photo: Keisuke Tanigawa
  4. 三ツ橋ぱんじゅう
    Photo: Keisuke Tanigawa

伊勢、ローカルフード完全制覇ガイド

定番からマニアな一品まで、伊勢を食べ尽くす

テキスト:
Shiori Kotaki
広告

旅先で欠かせないもの、それは、その土地でしか味わえないローカルフードだ。今はお取り寄せができるものも増えてきているが、旅先で食べるという体験は一味違う。

ここでは、郷土料理や行列の絶えない人気店の味をはじめ、若者の腹を満たし続けるソウルフードや、伊勢市民を育てたといっても過言ではないご当地スーパーのコロッケなど、定番からマニアな一品まで幅広く紹介する。思い残すことのないよう、計画的に伊勢の名物たちをハシゴしよう。

より快適に食べ歩きを楽しみたい人は、タイムアウト東京のLINE公式アカウント『Desika:伊勢でしか』の「友だち追加」がおすすめだ。

伊勢の大鉄板

  • レストラン

ぎょうざの美鈴

1963年創業、今や行列のできる店としても知られる人気の餃子店。名物の餃子は「目で見て、鼻で感じて、耳で聞く」という代々受け継がれてきた方法で、その日の湿度や天候に合わせながら一つ一つ丁寧に焼かれている。

焼き面はパリッとしながらも、全体的にもっちり食感の餃子に合わせるたれは、たまり醤油をベースにした秘伝の味。添えられている紅ショウガとの相性も抜群だ。

  • ショッピング

赤福 外宮前店

1707年創業、言わずと知れた伊勢名物「赤福」の外宮前店。広々とした喫茶スペースもあり、商品の購入はもちろんのこと、「赤福餅」をその場で味わうこともできる。

土産でもらうとうれしい「赤福餅」だが、作りたてを香ばしい番茶と一緒に楽しめるのはまさに至福。夏季限定の「赤福氷」や冬季限定の「赤福ぜんざい」、季節によって果物が変わるフルーツ大福なども喫茶メニューとして用意されている。 

広告
  • レストラン

鈴木水産 外宮参道店

「手こね寿司」を楽しむならば「鈴木水産」へ。もともとは漁師が船上でサクッと食せる漁師飯として誕生したという「手こね寿司」は、醤油ベースのたれに漬け込んだカツオやマグロを酢飯の上に並べ、薬味を散らして味わう志摩地方の郷土料理だ。南伊勢町を中心に毎朝仕入れる魚介や伊勢エビの鮮度に定評がある同店では、新鮮な味わいで楽しめる。

  • ショッピング

若松屋 外宮前店

魚河岸として栄えていた伊勢市河崎町で、1905年に創業したかまぼこの店。合成保存料を使わず、厳選した素材本来の味わいを生かしたかまぼこやはんぺんを提供している。

ぜひ味わってほしいのが、「伊勢ひじき」やシイタケ、タケノコ、ウズラの卵など9種類の食材が入った「伊勢ひりょうず」。それぞれの食材が互いのうま味を引き出し、食感も楽しい具だくさんのかまぼこだ。

3大ソウルフード

  • レストラン

まんぷく食堂

1975年に創業した食堂。創業時から提供を続ける「からあげ丼」は、その元祖としても知られる一品だ。

おいしさの決め手は、鶏肉を漬け込む秘伝のたれにあり、だし汁で唐揚げを煮立てる際にそのうま味がだしに加わることで奥深い味わいになるのだという。甘辛いつゆが染みた白米に半熟卵が絡む唐揚げ、そして最後にはたっぷりの白胡椒でアクセントを。箸が止まらないのは言うまでもない。

通常よりも小盛りの「からあげ丼」に伊勢うどんが付いた「新福定食」もおすすめだ。

  • レストラン
  • カフェ・喫茶店

喫茶モリ

1970年創業の喫茶店。特製スパゲティ、通称「モリスパ」は、ちょっと遅めのランチとしても愛される一品だ。

鉄板で提供されるスパゲティは、最後に溶き卵を回し入れる名古屋風。ケチャップベースのソースは創業当時からのレシピを今も受け継いでおり、どこか懐かしい味わいがある。ローカル流に、バナナジュースかミックスジュースとともに味わいたい。

広告
  • レストラン

キッチン クック

1978年創業の食堂。「若い子におなかいっぱい食べてもらいたい」という思いから作られたのが、同店の名物、ドライカレーだ。

ユニークなのは、ドライカレーにカレーのルーをかけて食べるというスタイル。店主自身がこの食べ方が好きだったことが始まりで、試しに店でも出してみたところ、来店客も気に入りやめられなくなったのだそうだ。カレーとカレーが交差する味わいを堪能したい。

知る人ぞ知る、3大コロッケ食べ比べ

  • ショッピング

めし勇 精肉店

伊勢市駅から徒歩3分のところにある精肉店。コロッケやトンカツといった揚げ物は11時から販売がスタートする。

肉やジャガイモの素材の味が生きた「めし勇コロッケ」をはじめ、「松阪牛コロッケ」やコーンの甘さがクセになる「コーンコロッケ」など、いずれも注文が入ってから揚げてくれるので、熱々サクサクで楽しめる。

  • レストラン

豚捨 外宮前店

1909年に創業した精肉店「豚捨」の外宮前店。店内での飲食もできるが、食べ歩きを楽しむのなら熱々のコロッケや串カツがぴったりだ。

「コロッケ」は、カリカリサクサクの衣にほんのりブラックペッパーがきいたタネで、ビールが欲しくなる味わい。揚げ物のテイクアウトは、店内利用とは別の列から購入できるので、スムーズに手に入るのもうれしいところである。

広告
  • ショッピング

ぎゅーとら 八間通店

三重県内に28店舗を構えるローカルスーパー。充実したオリジナル総菜の中でも、とりわけ地元民に愛されているのが「ぎゅーとらコロッケ」だ。「ぎゅーとらのコロッケで育った」といっても過言ではないほどに身近な味わいだそうで、「時々食べたくなる」という声をよく聞くことから、冷凍食品のコロッケも開発された。

一息つきたい時には

  • レストラン
  • カフェ・喫茶店

ダンデライオン・チョコレート 伊勢外宮店

サンフランシスコ発のチョコレート専門店、 ダンデライオン・チョコレート(Dandelion Chocolate)の伊勢外宮店。味わうべきは、同店オリジナルの「イセホットチョコレート」だ。

三重県度会町にある中森製茶で栽培、焙煎(ばいせん)されたほうじ茶を使用した「イセホットチョコレート」は、さっぱりとした口当たりが印象的。暑くなると冷たいドリンクを頼みがちだが、夏でもあっさりと味わえる一杯である。

  • ショッピング

三ツ橋ぱんじゅう

「ぱん」と「まんじゅう」を合わせた「ぱんじゅう」は、地元ではおやつの定番として1920年ごろから愛されている一品だ。「三ツ橋ぱんじゅう」では「こしあん」「つぶあん餅入り」「伊勢茶」「むらさき芋」「栗」「カスタード」「期間限定クリーム」の7つの味を用意。3個450円から購入できる。

広告
  • ショッピング

山田三方

「三方焼」と名付けられた、三角形の大判焼きの店。1905年に伊勢市河崎町で創業したかまぼこ店、若松屋の社長である美濃松謙が、2022年に新規事業としてスタートした一軒だ。

アズキの風味がしっかり感じられる甘さ控えめの粒あんは、美濃にとっても馴染み深かったたい焼き店「錦水橋の鯛焼き」から伝授してもらった味。「錦水橋の鯛焼き」は2021年に閉店したが、長年親しまれてきたこの粒あんは、「三方焼」としてこれからの世代にも愛されていくこととなった。

関連記事

広告
広告
おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告