東京、営業再開した商業施設とショップ
高島屋や蔦屋書店など、対策をしながら営業中の店を紹介
タイムアウト東京 > ショッピング&スタイル >東京、営業再開した商業施設とショップ
※5月27日更新
新型コロナウイルスと共存する生活が各地で広がっている。5月14日には、全国に発令されていた緊急事態宣言が、39県を対象に解除された。続いて5月21日には、東京など首都圏の1都3県と北海道は、宣言が継続の発表があったが、解除の日も近いだろう。
ここでは、高島屋や蔦屋書店などの商業施設やショップの営業再開情報を紹介する。第2波への懸念も大いにあるが、コロナへの対策として短縮営業や人数制限、アポイントメント制など、それぞれの店舗が工夫をして営業しているので、店に足を運ぶ際は、しっかりとルールを確認してから訪れてほしい。
商業施設
銀座三越
5月30日営業再開/営業時間短縮中(11〜19時)
1673年創業の日本に現存する中で最も歴史の長いデパート。和光向かいの銀座店は、1階から5階までが婦人服やアクセサリーなど、6階に紳士服、家庭用品は7階にある。地下3階にはおもちゃや子供服などと共に免税カウンターが設置されている。正面玄関の外に置かれたブロンズのライオンは人気の待ち合わせスポットとなっている。
ギンザ シックス
5月29日営業再開/営業時間短縮中(11時30分〜19時30、レストランは11時30分から22時)
松坂屋銀座店跡地にオープンした、銀座エリア最大級の商業施設。「ワールドクラス」をコンセプトに、上質なサービスの提供を目指す。
渋谷パルコ
6月1日営業再開/営業時間短縮中(11〜19時30分、フードホールは11時30分〜22時)
2016年に建て替えのため閉店していた渋谷パルコが満を辞してリニューアルオープンを果たした。地下1階から10階の屋上まで一新し、ネクスト トーキョー、サイバースペース、カオスキッチンなど各フロアごとにさまざまな趣向が凝らされている。
シブヤ109
6月1日営業再開/営業時間短縮中(11〜19時)
渋谷のランドマークともいえるシブヤ109は、流行を自ら発信していくファッションに目がないティーンガールたちの領域だ。店内を巡れば、流行が生まれる前の萌芽を感じることができるだろう。
ルミネ新宿 ルミネ1
6月3日営業再開予定
1976年に開業した、新宿駅直結のショッピング施設。ルミネ1とルミネ2にわかれており、洋服やバック、アクセサリーのショップはもちろん、レストラン、カフェも充実している。
ニュウマン
6月3日営業再開
「NEWoMan」と名付けられた同施設は、境界線のない街のように、新宿駅や周辺地域と一体となった空間が特徴だ。ファッションや飲食はもちろん、文化交流施設としてのイベントホール、クリニックや保育園、人々が憩える屋外広場や屋上菜園などを備え、巨大なターミナルとして機能する新宿駅前を大きく変える存在となりそうだ。
大丸東京店
5月31日まで営業時間短縮中(11〜18時、フードホールは11〜20時)
東京駅に直結した百貨店。大丸全店のテーマである『アートする百貨店』を、実現し、オリジナルの展示会を年間およそ10本展開している。地下1階から13階まで、全てのフロアで、店内放送を極力抑え、休憩所としての役割も果たすトイレが設置され、利用客がゆったりと過ごせるように設計されている。
日本橋高島屋 S.C.
5月18日営業再開/営業時間短縮中(本館、新館10時30分〜18時、レストラン11〜18時)
緊急事態宣言後、食品フロアのみの営業をしていた日本橋高島屋が営業再開した。提携駐車場の送迎バスは休止。本館1階化粧品と2階特選ブランド、6階宝飾品、美術、7階呉服、特選洋食器、東館5階ポケモンセンタートウキョーDX、ウオッチメゾンは休業中。
高島屋は、本館、新館、東館、タカシマヤ ウォッチメゾンの4館から成る大型百貨店。 本館は1933年に建設、重要文化財にも登録されている。
タカシマヤ タイムズスクエア、新宿高島屋
5月18日営業再開/営業時間短縮中(11~18時)
化粧品、特選ブランド、呉服、宝飾品、美術品売り場は、引き続き休業中。
新宿駅南口の都市型マルチエンタテインメント空間、タカシマヤタイムズスクエアの中心的存在。ファッション・グルメが充実し、スーパーブランドのトータルショップや、トレンドをしっかり押さえたショップがラインナップしている。
マグネット バイ シブヤ109
6月1日営業再開/営業時間短縮中(11〜19時)
渋谷駅近くのファッションビル、109MEN’Sが2018年にリニューアルオープンした。段階的に装いを変えていく。「シゲキの融合」をコンセプトにした7階には、食のスポット、マグセブンが誕生。日本初上陸となるロサンゼルス発のハンバーガー専門店、ファットバーガーをはじめ、フルーツパーラーや、おにぎりバー、餃子専門店などが入居している。
松坂屋上野店
5月31日まで営業時間短縮(11〜18時)、 マスクの着用が必須
2011年に創業400年を迎えた松坂屋の上野店。上野店は1907年(明治40年)にそれまでの呉服店から百貨店へと業態転換して以来営業を続けてきた東京における百貨店の代名詞的存在のひとつ。1929年(昭和4年)に日本で初めて、エレベーターガールが導入された場所でもある。
ダイバーシティ東京
5月29日から営業再開/営業時間短縮中(11〜20時)
お台場にある複合商業施設。入り口には巨大な等身大ガンダムがそびえ、ショッピング、フードコート、コンサートなどが楽しめる。
代官山 蔦屋書店
5月11日から段階的に営業再開/営業時間短縮中(9〜20時)※店舗により異なる。
代官山 T-SITE、中目黒店、二子玉川 蔦屋家電が時間を短縮して営業再開。映像フロアでのレンタル対象商品は「新作のみ」、人数制限、マスクを着用していない入店は不可などの対策をしている。
レンタルショップの『ツタヤ(TSUTAYA)』を運営するカルチュア コンビニエンス クラブによるコンセプトショップ。映画や音楽、文具などのセクションがあり、スターバックスやファミリーマートも入っている。 「T」の文字をモチーフにしたファサードが印象的な建物は、ユニクロ銀座店を手がけたクライン ダイサム アーキテクツとRIAの共同作だ。
ショップ
ヴィヴィアン・ウエストウッド 青山
5月15日営業再開/営業時間短縮中(12〜19時)
ヴィヴィアン・ウエストウッド 青山と、ヴィヴィアン・ウエストウッドメン ショップが完全アポイントメント制で営業再開した。なお、表参道にあるメンズ店は、土、日曜日の11〜19時のみの営業。
トーガ XTC 原宿
5月16日営業再開/営業時間短縮中(11〜18時)
TOGA XTC原宿では、アポイントのない時間は誰でも入店可能だが、1組ずつ(2人まで)の入場制限を行っている。マスクの着用、入店前の消毒が必須。アポイントは12〜17時、電話にて対応中。
デザイナーの古田泰子によるファッションブランド『トーガ(TOGA)』がセレクトする古着が並ぶショップ。場所は、トーガ原宿店の駐車場スペースだ。こじんまりとした空間には、ヨーロッパを中心に買い付けられた古着が所狭しと並んでいる。
ステュディオス 神南店
営業再開中
ステュディオス原宿本店、2nd原宿店、3rd原宿店も営業再開している。
多くのファッションビルに入居するセレクトショップ、ステュディオスの路面店。国内ブランドのみを扱い、ローカルプロダクトをグローバルな顧客に送り出している。渋谷にある神南店は『エヌ ハリウッド(N.Hoolywood)』や『ホワイト マウンテニアリング(White Mountaineering)』といった人気ブランドのハイエンド製品をそろえている。
ユナイテッドアローズ 原宿本店
5月16日営業再開/営業時間短縮中(12〜19時)
原宿本店、ユナイテッドアローズ&サンズ、青山 ウィメンズストア、二子玉川店も営業再開。
セレクトショップであり、オリジナルのウェアやアクセサリーなども展開するファッションブランド『ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)』。コンセプトに「ユナイテッドアローズワン(UNITEDARROWSONE)」を掲げ、メンズとウィメンズがひとつの空間に共存させることで、一味違った品揃え、空間演出を提供していく。
ヨウジヤマモト 青山本店
5月11日営業再開/営業時間短縮(11〜19時)
当面の間、事前の電話によるアポイントメント制での営業を開始した。体温検査、マスク着用での入店、2人以上の入店は禁止などの対策を行なっている。
コンセプチュアル・ファッションの模範、「ヨウジヤマモト」は今でも世界中のファッションコメンテーターたちから非常に高い評価を受けている。
ルイ・ヴィトン 表参道店
営業再開
表参道、新宿、六本木ヒルズ店も予約制で営業再開中。入店時に検温と消毒を実施し、体温37.5度以上の場合、およびマスクを着用していない場合は入店不可などの対策をしている。
オンラインで買い物を楽しむなら
東京、オンラインで買いたい人気カフェのコーヒー豆
ずっと自宅にこもっていると生活にメリハリもなくなりがち。そんなとき、自分でコーヒーを入れる時間は最高のリフレッシュになりそうだ。記事では、東京カフェの歴史に名を残す老舗やコーヒー専門店、テーマを持ったカフェなど今までに取材したベストカフェやロースタリーカフェからオンライン販売を実施している店をセレクト。行きつけの店や行ってみたかった憧れの店の豆でコーヒーを入れてみよう。器具がない人には、豆と一緒に器具を購入できる店を紹介している。この際コーヒーグッズを全てそろえてしまうのもありだ。
東京、オンラインで訪れたい個性派雑貨店
毎日自宅待機でつまらない……。そんなとき、つい手が伸びるのが、ネットショッピングだ。この記事では、世界各地の珍品やレコード、玩具、オリジナルグッズを扱う、ひと癖ありな店をピックアップ。奇妙で愛らしく、時に俗悪な雑貨たちにオンラインで出会おう。ガラクタととるか、名品ととるか、それはあなた次第だ。ポチり過ぎ注意。
東京、今取り寄せしたい名店の味
「新しい日常」へ向けた取り組みが徐々に広がりつつある今だが、以前と同じような生活スタイルになるのには少し時間がかかりそうだ。そんなときは食の時間を豊かに、大いに楽しむというのはどうだろう。 ここでは、「自分の家は配達範囲ではない」「テイクアウトするには、電車を使わないといけない……」などといった理由で諦めていた人に勧めたい、名店の取り寄せを紹介する。
東京、今こそ取り寄せたい「おやつ便」
自宅で過ごす時間が増えた今、我々には手軽に摂取できる甘いご褒美が必要だ。お菓子作りに挑戦してみるのもいいが、慣れ親しんだ大好きなあの味や、はたまた憧れているあの店の味をオンラインで手に入れてみるのはどうだろう。ここでは、都内にある人気店がスタートさせた「おやつ便」を紹介。なかには販売を開始してから一瞬で商品が売り切れてしまうところもあるので、ほとんどの店が販売日を発信するInstagramのフォローは必須。甘いおやつでつかの間の幸せを手に入れよう。