pexels
画像提供: pexels

「全ての人が性の当事者」クィアが問われる質問をシスヘテロが答える(後編)

SEX:私の場合 #5「なぜ異性が好きなの?」「カミングアウトはした?」

編集:
Hisato Hayashi
テキスト:
Honoka Yamasaki
広告

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > 「全ての人が性の当事者」クィアが問われる質問をシスヘテロが答える(後編)

「性」とは、性別・性的指向・性自認を表すと同時に、人間の自然な側面を表す「さが」としての意味を持つ。性の在り方はLGBTQ+だけでなく、シスヘテロを含む全ての人が向き合う話題であり、当事者なのだ。

「シスヘテロ」とは、「シスジェンダー」(生まれた時に割り当てられた性別と自認する性が一致する人)と「ヘテロセクシュアル」(異性愛者)を合わせた言葉であり、世の中ではいわゆるマジョリティー側を指す。 一方で、シスヘテロではないLGBTQ+やクィアはマイノリティーとされている。

本記事は、LGBTQ+やクィアが日々問われる質問をシスヘテロにインタビューし、性の当事者としてともに考えていくための新企画だ。前編では、ためらいながら言葉を探す人、自信を持って答える人、回答が見つからない人など、さまざまな面持ちで答える様子が印象的であった。

今回、企画に参加してくれたシスヘテロ当事者は、男性29%、女性71%と、女性の割合が多い結果となった。年齢・職業・性別に偏りがないよう考慮した上で、6人の当事者に取材を実施している。

回答者の6人には、以下5つの共通の質問を用意した。

  • シスヘテロだと思ったきっかけは?
  • カミングアウトはしましたか?
  • シスヘテロとして生きづらさを感じたことはありますか?
  • シスヘテロとして感じられる幸せはありますか?
  • 今後どのような社会を願っていますか?

後編では、3人の当事者の回答を紹介する。セクシュアリティーについて、今一度自分に問いただしてみると、新たな発見があるかもしれない。

関連記事
「なぜ異性が好きなの?」シスヘテロ当事者にインタビュー(前編)
SEX:私の場合

「カミングアウトの必要がない社会へ」
画像提供: Unsplash

「カミングアウトの必要がない社会へ」

カリメロ(シスヘテロ女性/32歳/通訳・翻訳者)

ーシスヘテロだと思ったきっかけは?

私の出身は台湾で、親戚にゲイのおじやレズビアンのおばがいます。そのため、幼少期からLGBTQ+が当たり前の存在としてありました。大学で好意を寄せてくれた女性がいたのですが、お付き合いに発展することはなかったので、私はシスヘテロなのだと思いました。自分と同じ女性の体より、男性の方に惹かれることの方が多いです。

ーカミングアウトはしましたか?

したことはないです。告白された女性は当時レズビアンだったのですが、現在は男性と結婚しています。このように常にセクシュアリティーは流動的なものなので、カミングアウトする必要性はないと思っています。

ーシスヘテロとして生きづらさを感じたことはありますか?

以前勤めていた会社で飲み会に参加し、帰り道に同僚の男性とタクシーで帰りました。すると知らぬ間にラブホテルへ向かっていて、急いでタクシーを降りた経験があります。異性愛者で女性という前提があることで、苦労する場合もあると知りました。

同性婚が認められている台湾の中でも私の家族は寛容な方なので、全ての人に当てはまるとはいえないのですが、周りにLGBTQ+が多いからこそシスヘテロの私が少数派と感じることがあります。レズビアンの方に「なんでそんなに男好きなの?」と言われたこともあります。特殊かもしれませんが、これはマジョリティーならではの生きづらさかもしれません。

ー逆に、シスヘテロとして感じられる幸せはありますか?

私は在日台湾人として日本で結婚しているため、同性婚が法律で認められていなくても結婚できること、国際結婚では夫婦別姓が認められていることは、シスヘテロならではの特権だと感じます。

ー今後どのような社会を願っていますか?

カミングアウトしなくても、ありのままで生きていける社会、同性婚が認められる社会を願っています。人を尊重する前に自分を尊重することは大切です。自分はどういう人なのか、本当に男性が好きなのかなど、自分と向き合うことができる空気感になるとうれしいです。

「性に対するコンプレックスの克服から自覚したこと」
Photo:たかあき

「性に対するコンプレックスの克服から自覚したこと」

たかあき(シスヘテロ男性/43歳/性教育ナビゲーター)

Instagram /Twitter /おうち性教育ナビゲーター

ーシスヘテロだと思ったきっかけは?

性に対する苦手意識やコンプレックスがあり、克服したいという思いから性教育を学び始めました。その時に「シスジェンダー」「ヘテロセクシュアル」という言葉と出合い、自分がマジョリティーであることを自覚しました。

今までなんの疑問も感じることなく「男性」として育ってきました。自分の性別が女性だったり、同性に惹かれたりすることは想像できないです。僕は同性の友達が多いのですが、そこで恋愛感情や性的な欲求を抱いた経験は一度もないので、シスヘテロなのだと思います。

女性なら誰にでも惹かれるわけではなく、考え方やコミュニケーションの取り方などで好きになることが多いです。でも、そうした魅力や好意をこれまで男性に感じたことはありません。

ーカミングアウトはしましたか?

性の多様性についてお話しする中でセクシュアリティーの用語を説明する時に、「例として自分はこうです」と発言することがあります。ですが、一般的な「カミングアウト」の意味合いとは異なると思います。

ーシスヘテロとして生きづらさを感じたことはありますか?

僕は長男なので、両親から結婚や子どもの話を持ちかけられることが度々ありました。就職活動の経験がないまま社会に出ましたが、働くことに対しても頻繁に指摘されてきました。もし僕が女性だったら、果たして同じように言われていたのかなと、ふと疑問に思います。

ーシスヘテロとして感じられる幸せはありますか?

シスヘテロではない人と比べると、シスヘテロは生きやすいと思います。僕は、自認する性と一致するように女性が好きだと想定されやすいですし、見た目通り男性だと思ってもらえます。なので、人からの扱われ方に違和感を抱くことがない点は大きいかもしれません。

ー今後どのような社会を願っていますか?

セクシュアルマイノリティーを含めて、今は誰もが生きづらい時代だと思います。たとえば頑張る人・頑張れない人・頑張りたくても頑張れない人など、どんな人であっても生まれただけで生きていける社会の仕組みが作られることを願っています。

広告
「性別がこの世に3つあるなら、女性であることに悩むかもしれない」
画像提供: Unsplash

「性別がこの世に3つあるなら、女性であることに悩むかもしれない」

あむあむ(シスヘテロ女性/30代/編集)

ーシスヘテロだと思ったきっかけは?

シスジェンダー女性でヘテロセクシュアルを自認しています。ヘテロセクシュアルだと明確に自覚したのは、ハプニングバーで女性に誘われた経験がきっかけでした。

私は自分自身のことを、モテないというか男性を求めても交際できないことが多いと認識しています。一方、セックスは好きなので、連絡先交換や本名開示の必要がない、比較的安全にセックスができるハプニングバーによく訪れています。性行為そのものを求める場なので、顔面偏差値や駆け引きといった要素はそれほど重要でなく、20回ほど楽しんでいます。

そんな中、バイセクシャルの女性に誘われる機会があり、裸になって行為を始めようとしました。ですが、清潔にしていると分かってても局部をなめることはできず、結局、ペッティング以上のことはできませんでした。

そこで私は、食わず嫌いなわけではなくシンプルに「セックスをしたい」と思う相手が異性だけなのだと実感をもって理解しました。

ーカミングアウトはしましたか?

属性に秘匿の必要性がないとカミングアウトという概念は存在しないので、この質問に答えるのは難しいですね。

ーシスヘテロとして生きづらさを感じたことはありますか?

シスヘテロとしての生きづらさはありませんが、「美しくない女性」である生きづらさは常に感じています。 

私は、毛深さ、多汗症など肉体的コンプレックスが多く、自分の顔に対しても肯定的ではありません。「女の子」と言われてイメージされるようなロングヘアにスカートといったスタイリングが全く似合いません。ステレオタイプでない美しさがあることもよく理解していますが、それらが似合うような一定以上の容姿でないと女性を名乗ることすら許されない雰囲気には、幼少期から気づいていました。

性別がこの世に3つあるなら、女性であることに悩むかもしれません。ですが選択肢が女か男の2つしかなく、女性というジェンダーを持ちながら女性とカウントすらされないことがとてもつらかったので、子どもの頃はズボンを履いたり、髪を短くしたりと、消去法的にもう一つの選択肢、「男性」らしい格好を選んでいました。

ただ、大人になると男性ならではの生きづらさがあることも知り、どちらにも苦悩があるなら、要因はジェンダー(女性であること)以外にあるのかもと感じて、男性らしい格好をすることはなくなりました。

ジェンダー、セクシュアリティーからは離れますが、少数派である生きづらさも感じています。私は肉体的コンプレックスが強いので、「選択子なし」といって、子どもをつくらないことを6歳から決めています。多様性という概念が根付いていない頃は特に、全肯定されることが少ない、少数派の意見でした。

人口減という社会への悪影響や批判も理解していますが、法律で禁止されていない以上はこういった生き方があってもいいと思います。肯定してほしいとはもちろん思いませんが、そうした存在を認知し、拒否せず認識してもらいたいとはいつも思っています。

ーシスヘテロとして感じられる幸せはありますか?

「マジョリティーなので苦労する場面がほぼない点」くらいです。恋愛対象の母数が多くても、自身とマッチする人は結局非常に少ないので、幸せを感じる瞬間は意外となく、「シスヘテロで幸せだ」と思ったことは全くありません。

ー今後どのような社会を願っていますか?

少数派の意見に触れる側も発信する側も、「理解」には段階があることを意識できているといいのにと感じます。

私は、「理解」には3段階あると考えています。1つ目が本来の意味で定義を正しく捉えること。2つ目は「認知」で、存在を否定しない=「いないことにしない」ということ。最後が「受容」で、受け入れて、良きものとして向き合うことです。

例えば、男女の枠に当てはまらない「ノンバイナリー」という言葉を聞いて分からない人がいたら、まずは丁寧な説明が必要だと思います。概念を理解する、認知するという段階を踏まずにいきなり受容はできないからです。

LGBTQ+を語るとき、1つ、2つ目の理解を飛び越して、はじめから「受容」の意味で理解という言葉が使われがちな印象があって、もったいない気がしています。概念を知った人がどのように思うかは自由で、肯定を強いない社会であれば、「理解」「認知」、そして「受容」と、少しずつでも徐々に理解が広がっていくのではと考えています。

Contributor

シリーズを読みたいなら……

広告
  • LGBT

現在、「婦婦(ふうふ)」として3人の息子を持つ、エリンとみどり。二人が結婚した後、エリンは自身の性に対する違和感から、出身国であるアメリカ合衆国でトランジション(性別移行)を行った。

しかし、日本では同性間の婚姻が認められない。そのため、二人は婚姻関係を解消するか、本来の性ではない「男性」のままでいるかの二者択一をせざるを得ない現実に直面した。2021年、同性婚が認められない現状に対して、二人は国を相手取り裁判を起こしている。そんな二人に、日本のジェンダー観と政治について話してもらった。

  • LGBT

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)ポジティブをオープンにしながら、ノンバイナリー(性自認を「男・女」といった性別の枠組みに当てはめないこと)としての経験や考えを発信する中里虎鉄。ライター、雑誌の編集者、フォトグラファーの活動を通して、テレビや雑誌の出演、政治デモでのスピーチなど、さまざまなシーンで声を上げている。

筆者は、そんな情熱の持ち主である中里虎鉄と新宿二丁目で出会い、興味を抱いた。複数のマイノリティー性が重なり合う、彼女、彼でもない「中里虎鉄」という人間が、窮屈な世の中で訴え続ける理由とは何だろうか。

広告
  • LGBT

性教育パフォーマーを名乗るドラァグクイーンがいる。その名もラビアナ・ジョロー。端正な顔立ち、豊満な尻、青々と生い茂った胸毛。それを笑う者でさえも、いつしか彼女の魅力に吸い込まれていく。

軽快なトークときらびやかな踊りを披露する独特なパフォーマンスは、後に問いや話題のきっかけを生み出す。それは、彼女が培ってきた性の知識と社会の影に潜む問題をパフォーマンスと融合させ、我々に問いかけているからだ。ラビアナはなぜ胸毛を見せつけ、表現し続けるのか。話を聞いてみた。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告