注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

東京、アートグラフィティスポット7選
原宿や高円寺、中目黒などで眺めるグラフィティ作品
タイムアウト東京 > アート&カルチャー >東京、アートグラフィティスポット7選
東京の街が清潔かつ安全であるのは、人々がきちんと並んで待ち、交通標識に従い、むやみにポイ捨てをしない、そういった秩序を守って生活しているからかもしれない。それと同時に東京がストリートアートの場として盛り上がることは、今までほとんどなかった。文化的慣習と路上での落書き行為を取り締まる厳しい法律。東京の街を歩いていて遭遇するストリートアートの数は、ニューヨークやベルリンなどの大都市を比べると、皆無に等しいのが現状だ。タギングやステッカーを貼る行為なども厳しく取り締まられている。
しかし近年ストリートアートが街を豊かにするのではないか、と見直されてきているようだ。ここでは合法的に描かれたものがほとんどであるが、東京のさまざまな場所で発見したアートを紹介する。


天王洲アイル
近年観光客に訪れてもらおうと、さまざまなイベントを行い、注目を集めている天王洲アイル。2015年に行われたストリートアートフェスティバル『POW! WOW! JAPAN』の開催により、数多くのストリートアート作品がこの地に上陸したことでも知られる。
ここには、ストリートアーティストにとってはこの上ない巨大なキャンパスとなる広大な倉庫が点在しており、いくつもの壁画が残されている。特に目を引くのはカルフォルニア出身のARYZが、日本の浮世絵の木版画からインスピレーションを得て描いたという三味線弾きや、日本人ユニット、HITOTZUKIによる青い花の壁画などだ。
天王洲アートフェスティバルの公式サイトでも、この地域のストリートアートを紹介しているのでぜひチェックして見てほしい。
寄り道をするなら:水辺を望むブルワリーパブ、ティー ワイ ハーバーでまったり。
ジャンカデリック
テクスメクス料理を提供するレストラン、ジャンカデリックの外壁に描かれたミューラルアート。アーティストユニット、HITOTZUKIのメンバー、SASUによるソロプロジェクトで2009年に完成した。
少し前に描かれたものだが、彼らのルーツのような雰囲気を感じることができる作品だ。
寄り道をするなら:ジャンカデリックのナチョスを味わって。
裏原宿:デザイン フェスタ ギャラリー原宿
10代のファッショニスタやスイーツ中心の街として知られる原宿だが、竹下通りを抜けると、大人の雰囲気が漂う裏原宿にたどり着く。原宿にあるストリートアートのほとんどは、この裏原宿にあるギャラリースペース、デザインフェスタ内やその周辺に描かれている。
まずは、世界的に有名なストリートアーティスト、アレックス・フェイスが描いた三つ目の赤ん坊の壁画を探してほしい。
寄り道をするなら:デザインフェスタの敷地内にあるレストランさくら亭でお好み焼きを楽しもう。そこにもストリートアートがいっぱい。


エドガウォール・ストリートアートガレージ


高円寺 MURAL CITY 構想
近年、ストリートアートシーンが盛んな高円寺。その中心となっているのが、地元自治体の承認と支援を得たストリートアートプロジェクト、高円寺MURAL CITY構想だ。「泊まれるアート」をコンセプトにしたアートホテル、BnAホテル高円寺のメンバーが企画しており、現在は高円寺の4カ所に異なるアーティストによる作品が描かれている。
公式ページで場所の確認ができる。特にWHOLE9による20メートルの巨大作品は見応えあり。
寄り道をするなら:定期的にアートイベントが開かれているBnAホテルをチェック。1階にはバーもある。


渋谷のインヴェーダー
この記事で紹介している大半のストリートアートはしっかり許可を得てから描かれているものであるが、一つだけ例外がある。世界的に有名なフランス人ストリートアーティスト、インヴェーダーのピクセルアートだ。掲げられては取り去られることで知られる彼の作品は、そもそも公共の場や私有地への侵入(英語でInvaderは侵入の意味を持つ)をテーマを作られている。
ゲーム画面風の彼の作品は世界の至る所に、いつの間にか作られており、渋谷だけでもたくさんの数を見つけることができる。その中で唯一、何年も同じ場所にとどまっているのが渋谷のタワーレコード近くの高架下にある鉄腕アトムのピクセルアートだ。彼の作品をどこかでを発見したら、公式Invader発見アプリにアップロードするのも忘れずに。
寄り道をするなら:鉄腕アトムの作品の近くにあるのが、イベントや屋上パーティが開かれるEDGEof。渋谷の最新流行スポットなのでチェックしてみよう。
もっと東京のアートを楽しむなら
東京のベストパブリックアート
無数の美術館やギャラリーが存在し、常に多様な展覧会が開かれている東京。海外の芸術愛好家にとってもアジアトップクラスの目的地だ。しかし、貴重な展示会や美術館は料金がかさんでしまうのも事実。そんな時は、東京の街を散策してみよう。著名な芸術家による傑作が、野外のいたるところで鑑賞できる。特におすすめのスポットを紹介しよう。
インタビュー:浜田美南
地中海に面した都市バルセロナは、ニューヨークやメルボルン、ベルリンに続くストリートアートの聖地として世界中からさまざまなペインターたちが集まることで知られる。裏道に入ると、ビルの壁や店のシャッター、電柱など路上にあるキャンバスは無名な彼らによるアートに埋め尽くされ、とてもにぎやかだ。そんなバルセロナ郊外の団地の側面に現れた、巨大なミューラルアート。