注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

日本橋でしかできない101のこと
日本橋で探索と発見を楽しむ
Advertising
現在の日本橋を中心とする地域は、江戸時代の早くに町地として開発されたことにそのルーツを持つ。全国津々浦々と江戸を結ぶ五街道の起点であるため、交通の要衝として、現三越の前身である越後屋をはじめとする大店が軒を連ね、江戸を代表する場所として栄華を極めた。現代でも、料亭や呉服屋などの様々な業種の老舗を数多く残すと同時に、世界有数の金融街として、商業の最先端という印象も強い。花街として栄えた人形町をはじめ、江戸の情緒を色濃く伝える町並みを抱える一方で、近年では目覚ましい再開発も行われ、伝統と革新をあわせ持った洗練された町として、今後も注目を集め続けることだろう。
1. 旅はここから始める。
日本橋
周辺の地名ともなっている日本橋は、江戸時代には全国各地と首都とをつなぐ主要な五街道の起点とされていた。橋詰に掲げられる「日本橋」という文字は徳川慶喜の筆とされる。現在も日本の道路網の始点であることを示す「日本国道路元標」が橋上中心にある。
周辺の地名ともなっている日本橋は、江戸時代には全国各地と首都とをつなぐ主要な五街道の起点とされていた。橋詰に掲げられる「日本橋」という文字は徳川慶喜の筆とされる。現在も日本の道路網の始点であることを示す「日本国道路元標」が橋上中心にある。
2. 三井家の財宝を鑑賞する。
三井記念美術館
国の重要文化財にも指定されている三井本館には、江戸時代以来300年に渡り三井家が収集してきた貴重な美術品を展観する美術館がある。茶道具を中心に、日本や東洋の美術品など約4000点を所蔵する。日本橋という恵まれた都市環境で、日本文化に触れられる絶好のスポットだ。
国の重要文化財にも指定されている三井本館には、江戸時代以来300年に渡り三井家が収集してきた貴重な美術品を展観する美術館がある。茶道具を中心に、日本や東洋の美術品など約4000点を所蔵する。日本橋という恵まれた都市環境で、日本文化に触れられる絶好のスポットだ。
Advertising
3. 食卓は漆で彩る。
象彦 東京店
京漆器の専門店。椀や皿、盆、酒杯など、伝統の京漆器を手にすることができる。同店で販売される漆器は、何度も繰り返し使うことで、その表面の光沢や色調の美しさをより際立たせていく。
京漆器の専門店。椀や皿、盆、酒杯など、伝統の京漆器を手にすることができる。同店で販売される漆器は、何度も繰り返し使うことで、その表面の光沢や色調の美しさをより際立たせていく。
4. ブランド牡蠣を堪能する。
牡蠣場 北海道厚岸
ここで上質な牡蠣が破格で食べられるのは、北海道厚岸町と直接契約を結んでいるため。大粒で身が締まったブランド牡蠣『カキえもん』や『マルえもん』で名高い厚岸町では、夏場でも濃厚な牡蠣のほかにも、四季を通して多くの海の幸が水揚げされる。季節に応じて、やはり厚岸名物の毛ガニなども楽しめる。
ここで上質な牡蠣が破格で食べられるのは、北海道厚岸町と直接契約を結んでいるため。大粒で身が締まったブランド牡蠣『カキえもん』や『マルえもん』で名高い厚岸町では、夏場でも濃厚な牡蠣のほかにも、四季を通して多くの海の幸が水揚げされる。季節に応じて、やはり厚岸名物の毛ガニなども楽しめる。
Advertising
5. ライフスタイルを磨き上げる。
COREDO日本橋
日本橋駅直結の商業施設、COREDO日本橋。COREDOとは、「EDO(江戸)」の「CORE(中心)」の意。「時を越えて」をテーマに、ファッション、雑貨、ヘア&エステ、レストランなどのショップが入り、都会で働く女性のライフスタイルをサポートしてくれる。
日本橋駅直結の商業施設、COREDO日本橋。COREDOとは、「EDO(江戸)」の「CORE(中心)」の意。「時を越えて」をテーマに、ファッション、雑貨、ヘア&エステ、レストランなどのショップが入り、都会で働く女性のライフスタイルをサポートしてくれる。
6. 手漉きの手触りに驚く。
小津和紙
日本でも有数の規模を誇る老舗の和紙専門店。1653年の創業から変わらず伝統的な手漉き和紙を扱う。様々な種類の和紙以外に、和小物も数多く揃う。紙の強度や特徴などを店員が丁寧に教えてくれるほか、和紙についての資料館や展示室も併設されている。
日本でも有数の規模を誇る老舗の和紙専門店。1653年の創業から変わらず伝統的な手漉き和紙を扱う。様々な種類の和紙以外に、和小物も数多く揃う。紙の強度や特徴などを店員が丁寧に教えてくれるほか、和紙についての資料館や展示室も併設されている。
Advertising
7. 一流の料理人になる。
日本橋 木屋
打刃物中心の生活道具店。実用的な包丁から、『魅力ある日本のお土産コンテスト2011』Cool Japan部門銀賞を受賞した装飾が美しい包丁など、ラインナップは多岐に渡る。日常で使う道具だからこそ、品質で選択してみてはどうか。
打刃物中心の生活道具店。実用的な包丁から、『魅力ある日本のお土産コンテスト2011』Cool Japan部門銀賞を受賞した装飾が美しい包丁など、ラインナップは多岐に渡る。日常で使う道具だからこそ、品質で選択してみてはどうか。
8. 極上の茶漬けを味わう。
山本山 本店
海苔と日本茶の老舗『山本山』が本店を構えるのも日本橋だ。1690年にあたる創業当時の良き江戸時代の雰囲気を大切にする店内には、休憩スペースや喫茶室が設けられており、素材ひとつひとつにこだわった絶品の茶漬けを堪能できる。
海苔と日本茶の老舗『山本山』が本店を構えるのも日本橋だ。1690年にあたる創業当時の良き江戸時代の雰囲気を大切にする店内には、休憩スペースや喫茶室が設けられており、素材ひとつひとつにこだわった絶品の茶漬けを堪能できる。
Advertising
10. 四季は舌で感じる。
懐石料理 はし本
有名料亭を23年務めた料理長が独立し開業した懐石料理 はし本では、四季折々の旬の食材を用いた懐石料理が、比較的リーズナブルな価格で楽しめる。ランチタイムや、酒宴での軽食にもちょうどいい『ミニ懐石』が用意されているのも嬉しい。
有名料亭を23年務めた料理長が独立し開業した懐石料理 はし本では、四季折々の旬の食材を用いた懐石料理が、比較的リーズナブルな価格で楽しめる。ランチタイムや、酒宴での軽食にもちょうどいい『ミニ懐石』が用意されているのも嬉しい。
11. 東京は折りたたみ自転車で走る。
LORO SLOW SPOT
多種多様なデザインの自転車が並ぶスローなサイクルショップ。ブロンプトンやタイレルといった折りたたみ自転車や小径自転車、リカンベントトライクなどが並び、見て回るだけでも楽しめる。定期的に、ポタリングや試乗会などのイベントも開催している。
多種多様なデザインの自転車が並ぶスローなサイクルショップ。ブロンプトンやタイレルといった折りたたみ自転車や小径自転車、リカンベントトライクなどが並び、見て回るだけでも楽しめる。定期的に、ポタリングや試乗会などのイベントも開催している。
26. 文豪の愛した味を確かめる。
日本橋 蛇の市本店
老舗の江戸前鮨屋、蛇の市の名物は、1889年の創業当時から継ぎ足し続けた煮詰めで食べる穴子。常時30種ほど揃う日本酒も、丁寧に醸されたもののみが厳選されており、酒飲みにも嬉しい鮨屋だ。店名の名付け親だという文豪、志賀直哉も愛した伝統の味を楽しめる
老舗の江戸前鮨屋、蛇の市の名物は、1889年の創業当時から継ぎ足し続けた煮詰めで食べる穴子。常時30種ほど揃う日本酒も、丁寧に醸されたもののみが厳選されており、酒飲みにも嬉しい鮨屋だ。店名の名付け親だという文豪、志賀直哉も愛した伝統の味を楽しめる
27. 旬の詰まった弁当を頬張る。
松浪
人形町の松浪は、お好み焼きと鉄板焼きの店。下町を思わせる日本家屋が印象的だ。ランチとして月、火、木、金曜日に登場する、1日30食限定の『松浪弁当』(1,000円)も有名。旬の食材を用いて、栄養バランスが考えられた料理はすべて手作りで、見た目にも鮮やかだ。
人形町の松浪は、お好み焼きと鉄板焼きの店。下町を思わせる日本家屋が印象的だ。ランチとして月、火、木、金曜日に登場する、1日30食限定の『松浪弁当』(1,000円)も有名。旬の食材を用いて、栄養バランスが考えられた料理はすべて手作りで、見た目にも鮮やかだ。
Advertising
28. 発祥の地で食べる。
玉ひで
親子丼の生みの親が、人形町の玉ひでだ。1760年に軍鶏鍋の専門店としてオープンしたが、5代目の妻が、今や日本の伝統料理で、店の看板メニューとなった親子丼を生み出した。コース料理をメインに提供しているので、親子丼だけを食べるなら並ぶのを覚悟してほしい。
親子丼の生みの親が、人形町の玉ひでだ。1760年に軍鶏鍋の専門店としてオープンしたが、5代目の妻が、今や日本の伝統料理で、店の看板メニューとなった親子丼を生み出した。コース料理をメインに提供しているので、親子丼だけを食べるなら並ぶのを覚悟してほしい。
29. 筆は選ぶ。
有便堂
書画材料専門店の有便堂は、何と言ってもその品揃えの豊富さが魅力だ。筆や墨、硯、和紙、顔料をなどを取り扱うが、筆だけでも100種類を超え、用途に合わせ使い分けられる。書画用品のみならずオリジナルの和紙を使った小物や雑貨なども人気を呼んでいる。
書画材料専門店の有便堂は、何と言ってもその品揃えの豊富さが魅力だ。筆や墨、硯、和紙、顔料をなどを取り扱うが、筆だけでも100種類を超え、用途に合わせ使い分けられる。書画用品のみならずオリジナルの和紙を使った小物や雑貨なども人気を呼んでいる。
Advertising
30. 新しくなった古社を詣でる。
福徳神社
福徳神社は、9世紀半ばには既に鎮座していたと言われる都内でも有数の古社。度重なる火災や天災によって場所を転々と移動し、ついにはビルの屋上に移るまでとなったが、2014年秋には周囲の再開発に合わせて鎮守の森を備えた立派な社殿が造営された。
福徳神社は、9世紀半ばには既に鎮座していたと言われる都内でも有数の古社。度重なる火災や天災によって場所を転々と移動し、ついにはビルの屋上に移るまでとなったが、2014年秋には周囲の再開発に合わせて鎮守の森を備えた立派な社殿が造営された。
Advertising
32. 過去への扉を開ける。
海老屋美術店
写楽の巨大な大首絵が目印の海老屋美術店は、江戸時代から続く老舗骨董屋だ。江戸時代のものを中心に錦絵や陶磁器、掛け軸、小物などの古美術品を取り扱っている。古風な商家のような店内で、日本橋に縁のある骨董や古美術品をゆるりと物色してほしい。
写楽の巨大な大首絵が目印の海老屋美術店は、江戸時代から続く老舗骨董屋だ。江戸時代のものを中心に錦絵や陶磁器、掛け軸、小物などの古美術品を取り扱っている。古風な商家のような店内で、日本橋に縁のある骨董や古美術品をゆるりと物色してほしい。
34. 日本酒は気軽に嗜む
川口酒店
日本酒専門バーの川口酒店では、1階は立ち飲みスタイル、2階はテーブル席で日本酒を楽しむことができる。特に1階はチャージもなく、気軽に立ち寄りやすい。季節に合わせた様々な日本酒銘柄を取り揃えるほか、日本酒に合う旬の刺身や焼き魚などの料理も提供する。
日本酒専門バーの川口酒店では、1階は立ち飲みスタイル、2階はテーブル席で日本酒を楽しむことができる。特に1階はチャージもなく、気軽に立ち寄りやすい。季節に合わせた様々な日本酒銘柄を取り揃えるほか、日本酒に合う旬の刺身や焼き魚などの料理も提供する。
Advertising
35. 凧から江戸を知る。
凧の博物館
日本橋には、凧の博物館もある。1階の洋食屋たいめいけんの、かつてのオーナーが、生涯掛けて収集した2000点以上もの凧が壁に掛けられ、展示ケースに並べられ、天井を埋め尽くしている。江戸時代に流行した凧の文化に触れられる類を見ない博物館だ。
36. タオル選びはソムリエに任せる。
伊織
COREDO室町3にある今治タオルの専門店、伊織では贈り物にも喜ばれる様々なタオルが手に入る。今治タオルならではの織りで富士山などをデザインする『イメージタオル』や、タオル選びのアドバイザー「タオルソムリエ」が厳選した『いおりのタオル』シリーズなどを販売。
COREDO室町3にある今治タオルの専門店、伊織では贈り物にも喜ばれる様々なタオルが手に入る。今治タオルならではの織りで富士山などをデザインする『イメージタオル』や、タオル選びのアドバイザー「タオルソムリエ」が厳選した『いおりのタオル』シリーズなどを販売。
51. コンソメスープはジュレにする。
ジュレ ドール
銀座に本店を構えるフレンチレストランの老舗、ドンピエールが展開するジュレ ドールは、新しいスタイルのスープ専門店。丁寧に作られたコンソメを使った、贅沢な季節のスープが手軽に楽しめる。ジュレ状に固まったコンソメと、旬の野菜を使ったムースが2層になった、食べるスープも話題を呼んでいる。
銀座に本店を構えるフレンチレストランの老舗、ドンピエールが展開するジュレ ドールは、新しいスタイルのスープ専門店。丁寧に作られたコンソメを使った、贅沢な季節のスープが手軽に楽しめる。ジュレ状に固まったコンソメと、旬の野菜を使ったムースが2層になった、食べるスープも話題を呼んでいる。
Advertising
54. 焼き芋の形に惹かれる
壽堂
古い木造の商店建築で、趣きある佇まいの和菓子屋、壽堂。焼き芋の形を模した銘菓『黄金芋(こがねいも)』は、実際には芋は使われておらず、白いんげん豆に卵黄を加えた黄身を赤紫の皮で包み、香ばしいニッキの粉をまぶしたもの。
古い木造の商店建築で、趣きある佇まいの和菓子屋、壽堂。焼き芋の形を模した銘菓『黄金芋(こがねいも)』は、実際には芋は使われておらず、白いんげん豆に卵黄を加えた黄身を赤紫の皮で包み、香ばしいニッキの粉をまぶしたもの。
55. 全身で贅沢を極める。
ザ スパ アット マンダリン オリエンタル 東京
日本橋三井タワーに入る高級ホテル、マンダリン オリエンタルのスパ施設では、37階から望む東京の景色とともに確かな技術のスパトリートメントを満喫できる。体調に合わせて熟練のセラピストが行うトリートメントで心身ともにリフレッシュできる。
日本橋三井タワーに入る高級ホテル、マンダリン オリエンタルのスパ施設では、37階から望む東京の景色とともに確かな技術のスパトリートメントを満喫できる。体調に合わせて熟練のセラピストが行うトリートメントで心身ともにリフレッシュできる。
Advertising
56. 毎日を快適に過ごす。
CLASKA Gallery & Shop "DO" 日本橋店
独特の視点でのセレクトでファンも多いCLASKAが日本橋で展開するのは、同社初のカフェ併設店舗。体に優しい一汁三菜の定食やカレーなど、ショップで扱うアイテム同様に毎日の暮らしを上質で快適にしてくれるメニューが用意されている。
独特の視点でのセレクトでファンも多いCLASKAが日本橋で展開するのは、同社初のカフェ併設店舗。体に優しい一汁三菜の定食やカレーなど、ショップで扱うアイテム同様に毎日の暮らしを上質で快適にしてくれるメニューが用意されている。
57. たい焼きは御三家で食べる。
柳屋
柳屋の歴史は1916年に始まり、たい焼きは90年の年月を経て店の看板商品となった。四谷のわかば、麻布十番の浪花家商店に並び、東京にあるたい焼き店御三家の1つだ。店で使っているたい焼きの型は、第二次世界大戦以前の歴史ある型だ。
柳屋の歴史は1916年に始まり、たい焼きは90年の年月を経て店の看板商品となった。四谷のわかば、麻布十番の浪花家商店に並び、東京にあるたい焼き店御三家の1つだ。店で使っているたい焼きの型は、第二次世界大戦以前の歴史ある型だ。
Advertising
58. 巨大な頭を拝む。
大観音寺
人形町通り沿いのビルの陰に小さな寺院がある。大観音寺の本尊は、巨大な頭部のみの鉄観音像。鎌倉時代に作られたのち、火災により行方がわからなくなっていたものが江戸時代に頭部のみ発見されたという。東京都指定有形文化財にも指定されている。
人形町通り沿いのビルの陰に小さな寺院がある。大観音寺の本尊は、巨大な頭部のみの鉄観音像。鎌倉時代に作られたのち、火災により行方がわからなくなっていたものが江戸時代に頭部のみ発見されたという。東京都指定有形文化財にも指定されている。
Advertising
60. ナポリサイズで腹を満たす。
PIZZERIA IL TAMBURELLO
ピッツェリア イル タンブレロを満喫するのであればディナーがおすすめ。ナポリサイズの大きなピザは、もっちりした歯ごたえだが軽めの生地が特徴的だ。高い天井の店内は、空間設計も素晴らしく、ヨーロッパ風の伸びやかな雰囲気が楽しめる。
ピッツェリア イル タンブレロを満喫するのであればディナーがおすすめ。ナポリサイズの大きなピザは、もっちりした歯ごたえだが軽めの生地が特徴的だ。高い天井の店内は、空間設計も素晴らしく、ヨーロッパ風の伸びやかな雰囲気が楽しめる。
61. 古今東西のアートに囲まれる。
ブリヂストン美術館
巨大企業ブリヂストンの美術館。コレクションは印象派、ヨーロッパモダン絵画、日本の洋画が中心だが、古代ギリシアから20世紀の抽象派まで様々なジャンルの展示を開催している。新築工事のため、長期休館中。
巨大企業ブリヂストンの美術館。コレクションは印象派、ヨーロッパモダン絵画、日本の洋画が中心だが、古代ギリシアから20世紀の抽象派まで様々なジャンルの展示を開催している。新築工事のため、長期休館中。
Advertising
Advertising
Advertising
82. 器は宮内庁御用達にする。
漆器 山田平安堂 コレド室町店
宮内庁御用達で知られる老舗、漆器 山田平安堂の支店がCOREDO室町3に入る。今では代官山に本店を構える同店も、創業の地は日本橋だった。受け継いできた伝統と技術を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせた使いやすい漆器や、オリジナリティ溢れる新しい漆器を提案している。
宮内庁御用達で知られる老舗、漆器 山田平安堂の支店がCOREDO室町3に入る。今では代官山に本店を構える同店も、創業の地は日本橋だった。受け継いできた伝統と技術を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせた使いやすい漆器や、オリジナリティ溢れる新しい漆器を提案している。
Advertising
おすすめ
関連情報
Advertising