目黒にある名画座。館内はレトロな趣があり、スタッフによる手作りの冊子が配られるなどアットホームな雰囲気がある。
比較的新しい作品を中心に2本立てで交互に上映を行っており、入れ替え制ではないのでどちらから観ることもできる。組み合わせは監督やジャンルなど様々なので思わぬ映画と出会いがあるかもしれない。
同館スタッフで消しゴムハンコ作家でもある夕涼庵子による上映作品にちなんだユーモラスなハンコを捺せるコーナーも必見だ。
大型シネマコンプレックスでのデジタル上映が主流の現在。最新の音響設備が整った大スクリーンで超大作を鑑賞する臨場感は、何ものにも変えられないものではあるが、昭和の香りが今でも残る名画座で、つい見逃してしまった準新作映画や古典的名作を格安に鑑賞するのも楽しいものだ。
古きよき面影を残した施設のなかには、傾斜の気になる座席があったり、3D作品に対応していなかったりと、設備の古さが目立つところもあるが、途中外出して腹ごしらえしてからもう1本鑑賞したりと、気ままに過ごせることも魅力だ。
どの名画座も、映画を愛する劇場の姿勢が上映作品のチョイスや運営スタイルにあふれている。ここでは、東京都内の名画座を10館紹介する。
関連記事
『カルト映画の名作15選』
目黒にある名画座。館内はレトロな趣があり、スタッフによる手作りの冊子が配られるなどアットホームな雰囲気がある。
比較的新しい作品を中心に2本立てで交互に上映を行っており、入れ替え制ではないのでどちらから観ることもできる。組み合わせは監督やジャンルなど様々なので思わぬ映画と出会いがあるかもしれない。
同館スタッフで消しゴムハンコ作家でもある夕涼庵子による上映作品にちなんだユーモラスなハンコを捺せるコーナーも必見だ。
池袋駅東口にある、比較的規模が大きい名画座。日本映画からハリウッド映画まで幅広いジャンルの作品を上映しており、通常は2本立て上映が行われているが、毎週土曜にはオールナイト上映も行っている。
リニューアルで館内の音響や映写設備を一新。4Kレーザーと35ミリフィルムの両方が楽しめる映画館に生まれ変わる。
このほか、「国際アート・カルチャー都市」をうたう豊島区や池袋駅周辺の立地を生かした「劇場都市としまエンタメシアターin新文芸坐」を始動。新文芸坐を会場に、ゲストトークイベントやアニソンライブなどを開催する。
ゴールデンウィークをどう過ごすべきか、まだ決めかねている人も多いだろう。そうこうしている間にあれよあれよと日々は過ぎ、気がつけば何もせぬまま連休最終日、という悲劇を迎えるのだ。これを回避するために勧めたいのは、やはり「映画」である。それもイベント性の高い、名作映画のリバイバル上映に行くべきだ。
1993年に日本テレビの開局40周年記念番組として放送された、スタジオジブリ制作の長編アニメーション『海がきこえる』が、全国でリバイバル上映することが決定した。上映期間は、2025年7月4日(金)から3週間限定。既に映画ファンやジブリファンから多くの注目が集まっている。
映画監督であるソフィア・コッポラ(Sofia Coppola)の名作を35ミリフィルムで限定上映するイベントが、「Bunkamura ル シネマ 渋谷宮下」で開催される。期間は2025年4月25日(金)から5月8日(木)まで。会場は、「渋谷トウエイ(TOEI)」跡地に移転オープンしたミニシアターで、Bunkamura本体の改装工事が終わるまでの営業となっている。
Discover Time Out original video