BORO
BORO

「BORO」から学ぶサステナビリティ

洋服は着続ける時代、お気に入りを手放さないために知っておきたいこと

テキスト:
Shiori Kotaki
広告

穴が空いたら繕い、防寒性を高めるために布を重ね、生地を丈夫にするために糸を刺す。そうやって何世代にもわたって使い続けられたつぎはぎの着物や肌着、寝具などの衣服や布類を「BORO(ぼろ)」と呼ぶ。当時は「貧しい象徴」として恥ずかしいものだと思われていたBORO。しかし、時代とともにその評価は変わり、今や世界的なファッショントレンドになった。

浅草にあったアミューズミュージアム(2019年に閉館)では、民俗学者の故・田中忠三郎が一人で収集したという、青森県を中心とした東北地方の農民や漁民が江戸時代から昭和時代の初期にかけてに使用していた「BORO」を展示して話題に。その展覧会は2019年から2021年にかけて世界を巡回し、各地で好評を得るまでになった。

また、2013年には『ルイ・ヴィトン』、2014年には『アルチュザラ』、2015年には『コム・デ・ギャルソン』が相次いでコレクションのテーマにBOROを掲げたりと、世界のトップデザイナーたちに大きな影響を与えたことも記憶に新しいだろう。

生きるためにBOROを着ていた人々は、こんな未来を想像していなかったかもしれないが、同じ衣服を長く着続ける、同じものを使い続けるというBOROのサステナブルな考え方は、今の時代にも通じる。ここでは、初級者編、中級者編、上級者編とステップを分けて、洋服を長く着続けるために知っておきたいことを紹介する。

ヌー カフェ 

髙畠海が、依頼者から相談を受けるところから、最後のアイロンがけまで行うnucafeは、まさに依頼者に寄り添ってくれる一軒。

例えば、スカートのウエストを4センチ詰めるといっても、その人の体型やデザイン、縫製の仕様によっては横で詰めるのと後ろで詰めるのとで、どちらがきれいなシルエットになるか変わってくる。そういった細かい部分まで気配りをしてくれるので、必ず自分の体に合った洋服が出来上がってくるのだ。

カフェバー併設というユニークなスタイルなので、簡単なお直しの場合はビオワインを飲みながら待てるのもいい。

コーダ洋服工房

業界関係者からも頼りにされる老舗のお直しショップ。代澤工房、北澤工房の熟練した職人と連携しながら、丁寧な作業をしてくれる。高い技術に定評があり、ほかでは断られてしまったお直しを完璧に仕上げた例も多い。

広告

リストック

リストックでは、衣服のお直しのほか、シューズリペアや時計のメンテナンス、そしてリメイクやカスタマイズにも対応している。

例えば、靴底がすり減ってしまった場合、通常は似たようなソールに変えて「修理」をするが、ここではユニークなソールに「カスタム」することで、全く新しい一足に「進化」させる。

途中でやめる

デザイナーの山下陽光が、自らミシンを踏んでリメイクしたアイテムを展開するファッションブランド。素材には、リサイクルショップで仕入れた古着が用いられており、ふわっとした袖がかわいらしい『バルーンワンピース』や、中心に丸の絵柄が入った『まるT』が代表的なアイテムだ。

コロナ禍には「(こんな状況だからこそ)今この瞬間を楽しめ」という享楽的な考えが再生や復活につながることを表現した、「カルペ・ディエム(その日の花を摘め)」というメッセージを刺しゅうしたロンTも販売した。

※アイテムはオンライン販売を中心に、東京都現代美術館などでも取り扱い中

広告

77circa

森山直樹がデザイナーを務める、2014年に始動したファッションブランド。個体差のあるアイテムにすることで「理由を持って選ぶ楽しさ」を知るきっかけになってほしいという思いから、古着をリメイクしたラインアップを中心に展開。解体した古着を組み合わせた絶妙なバランス感のアイテムは唯一無二だ。

※アイテムの取扱店はオフィシャルサイトをチェック

POTTO

デザイナーの山本哲也が2001年にスタートさせたファッションブランド。古着のTシャツなどをリメイクしたワンピースが代表的だが、折りたたみ可能な麦わら帽子など、なんでも器用に作ってしまうのが山本の面白いところ。以前、スタジオ35分で行われた「持ち込んだ洋服をリメイクしてもらえる」というイベントでは、サイズが合わずあまり着なくなった上着も、一生着続けたい一着として生まれ変わった。

※アイテムはオンラインを中心に販売

広告

Cathy

高円寺発のリメイクブランド。レースやリボンをふんだんに使った透け感のあるアイテムが多く、甘過ぎないファンシーさを取り入れたいならば『Cathy』で決まりだ。

※アイテムはオンラインのほか、NINCOMPOOP CAPACITYでも販売

自分自身でもお直しやリメイクに挑戦してみたいと思った人は、ミシンの購入を検討してみるのもいい。ここからは、日本ミシンサービス社のスタッフ、田上に教えてもらったミシンの最新情報を紹介する。少々値は張るが、いずれも長年使える良質なもの。八幡山にある本社ショールームでは、実際にミシンを見たり、試縫いもできるので興味を持った人はチェックしてみよう。

シンガー『モニカピクシーDX5760R』

シンガー『モニカピクシーDX5760R』

昔ながらのシンプルなミシンが好みなら、手頃な価格で基本的な機能が備えられたこの電子ミシンがおすすめ。しっかりと重量があるので厚地でも安定して縫うことができ、小物作りから洋服まで、幅広く使える。

JUKI『HZL-J1000B』

JUKI『HZL-J1000B』

デニムのリメイクなどにも挑戦したい場合は、工業用ミシン世界トップシェアを誇るJUKIから発売されたこのコンピューターミシンを。自動糸調子付きなので操作も簡単。また、厚物を縫う際にはモーターの出力が上がり、ゆっくりと無理なく縫うことができるので、初心者には特におすすめだ。

広告
ジャノメ『パルシェルNP3000』

ジャノメ『パルシェルNP3000』

本格的にソーイングを楽しむなら、この新型コンピューターミシン。布を押さえる圧力を変更できる「押さえ圧調整機能」が搭載されており、伸縮性のあるTシャツ生地や、帆布などの特殊素材にも対応している。また「自動糸切り機能」も付いていて、作業効率が格段にアップ。

日常をアップデートするなら

  • Things to do

2020年8月19日にリリースしたTime In特別号マガジンの日本語版。「Restart」をテーマに、『新しい日常に必要な7のこと』や『Restart グリーンな日常』といった特集記事を通して、新しい働き方のコツや、地球と社会をより良くアップデートさせるために私たちが今できることを提案。

  • ショッピング

不要なものを単に資源として再利用するリサイクルに対し、それらをより価値の高いものに生まれ変わらせるのが「アップサイクル」だ。ここでは、魚から生まれたデニムや、廃棄されたビニール傘のトートバッグなど六つのアップサイクルアイテムを紹介する。最近のアップサイクル商品は、デザイン性も格段に進化していて見逃せない。

広告
  • レストラン

現代のビーガン料理は個性的で、生き生きとしていて、おいしい。ここでは、そんな人気のビーガンレストランを10軒紹介。味気ないイメージはもうない、独創的な菜食グルメを味わおう。

消えゆくものを焼き付ける

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告