注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

取り寄せできる、おいしいジェラートの店6選
オンラインでジェラートやアイスを注文しよう
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >取り寄せできる、おいしいジェラートの店6選
心地の良い陽気が続き、ジェラートやアイスクリームがよりおいしく感じる季節がやってきた。ここでは、店舗まで足を運ばずとも取り寄せができる店を紹介する。こんな時だからこそ、デザートは少しぜいたくに選んでみてはいかがだろう。
プレマルシェ・ジェラテリア
2018年にオープンした、ビーガン対応のジェラートも提供するジェラート店。40種類のジェラートのうち、半数以上が動物性素材不使用のフレーバーだ。
ウェブサイト限定の詰め合わせセットや、好きなフレーバーをよりどり6個、12個、24個など選べるセットがオンラインから購入できる。
ジェラテリア シンチェリータ
松山通り商店街近く、中杉通りをやや入った場所にあるジェラテリア。イタリア語で「誠実」を表す店名の通り、ジェラート職人が真摯に作る新鮮な旬のフルーツを使ったジェラートを販売している。
当面、イートインはなしで営業中。状況を見ながら、テイクアウトとオンラインショップのみに完全切り替えを検討している。オンラインサイトでは『カップ6個セット』(3,080円)から販売しているのでチェックしてみよう。
プレミアム マリオジェラテリア伊勢丹新宿店
伊勢丹新宿店本館地下1階にあるジェラートショップ。プレミアム マリオジェラテリアとは、イタリアンジェラート専門店、マリオジェラテリアのコンセプトを踏襲しつつも、ワンランク上のジェラートを提供する伊勢丹だけのブランドだ。ここでは、希少価値のある食材を使ったフレーバーや、リッチな配合で作るフレーバーなど、プレミアムなジェラートを味わうことができる。
公式オンラインショップではギフトにも最適なバラエティー豊かな『カップジェラートセット』(6個入りから)や一つのフレーバーを存分に楽しめる2000ミリリットル入りのジェラートを販売している。
アボット・キニー アルチザン ジェラート
2018年にオープンしたジェラートショップ。ジェラートに用いられることが想像できない食材を使ったり、舌触りや歯応えにこだわったり、ジェラートの新たな領域を開拓することを意識した、独創的なメニューをそろえる一軒だ。
公式オンラインサイトでは、家庭サイズにした『ジェラートボックス』や、さまざまなフレーバーを少量ずつ試せる『ジェラートカップの詰め合わせセット』などを販売している。
※『アルチザンジェラートセット』は1日10セット限定。
ビッグ ベイビー アイスクリーム
新丸子駅東口の商店街にある、アイスクリームダイナー。「3世代で楽しめるアイスクリームダイナー」をコンセプトに、アイスクリームやサンデー、コーヒー、ワインなどを提供している。
公式オンラインストアでは、Tシャツやキャップなどオリジナルグッズのほか、詰め合わせセット(2個から)を販売している。
ジェラテリア アクオリーナ
祐天寺の駅前すぐにあるジェラート店。イタリアで修業を重ねた店主が作るジェラートは、季節によって取り扱うフレーバーも変わり、味の想像ができないようなフレーバーが多いのが特徴。 なかでも根強い人気は『オリーブオイル』のジェラートだ。
公式オンラインショップでは、さまざまなフレーバが楽しめるセットを8個から販売。そのほか、一種のフレーバーのみの『ジェラート500mlバスケット』も取り扱う。
デリバリーするなら
デリバリーできるウマいカレー5選
国内外のトラディショナルからアバンギャルドまで、多彩なジャンルのカレーが存在する東京。なかにはデリバリーに対応しているショップがあり、それは行列店でも言わずもがな。並ばずに、人気店のできたてカレーが食べられるのであれば、活用しない手はないだろう。ここでは、押さえておくべき実力派を紹介する。
デリバリーできるウマいハンバーガー5選
デリバリーの人気ジャンルといえばハンバーガーだ。テイクアウトに適していることもあって対応しているショップは多く、行列のできる名店でも届けてくれるケースは珍しくない。そこで、デリバリーできるグルメバーガーの至宝から選りすぐりをピックアップ。並ばずに、家や職場で絶品の味を堪能しよう。