GEZAN
Photo: Keisuke TanigawaGEZAN

GEZAN「あのち」リリースライブ初回公演を観に行った

山塚リキマルの東京散歩#2:GEZANとthe hatch、んoonの3マンライブ

Mari Hiratsuka
Rikimaru Yamatsuka
編集:
Mari Hiratsuka
テキスト:
Rikimaru Yamatsuka
広告

GEZANの6枚目のスタジオフルアルバム『あのち』リリースツアーの初回公演が、2023年1月27日に渋谷WWW Xで行われた。この時点において『あのち』は発売はおろか、楽曲タイトルさえも発表されていなかったため、公演名は「DAY 0」ということらしかった。

共演者は、今回アルバム制作をともにしたMillion Wish CollectiveのメンバーであるJCを擁するんoon。同じくそのメンバーで、リリースツアーにもサポートとして同行する山田ミドリを擁するthe hatchである。音楽性はまるで違えど、この三者に共通しているのは「オルタナティヴ」だ。

あのち
フルアルバム「あのち」のカバー

我が国の音楽レヴューにおいて、「オルタナティヴ」という言葉は実に安易に使われている。「内省的な歌詞をエフェクティヴな音像で歌唱、演奏する」ぐらいの意味合いで乱用されていると思う。だが本来、『商業主義的な産業ロックやポピュラー音楽とは一線を画し、時代の流れに捕われない普遍的な価値を求める精神や、アンダーグラウンドの精神を持つ音楽シーン』のことである(Wikipediaより抜粋)。

GEZANとんoonとthe hatchは、本来の意味においてのマジでリアルにガチなオルタナを、音楽的にも理念的にもストイックに実践していると思う。新しい道を作り、その道を歩いている。このスリーマンは、単なるレコ発ツアーの初回公演にとどまらない、強烈で斬新な一夜になるだろうと僕は予感していた。

GEZAN
Photo: Keisuke Tanigawa

開演の少し前、GEZANのベーシスト・ヤクモアと少し話をした。19歳のヤクモアは顔をほころばせながら「昨日はぜんぜん寝れなかった。楽しみすぎて」と言った。僕が、「GEZANを観るのは昨年10月のリキッドルーム(TURTLE ISLANDとの2マン)以来」と伝えると、ヤクモアは目を細めて「あの頃のオレはまだ『海老』って感じだった。でも今はしっかり衣もついて、ちゃんと天プラになってると思う」と、照れくさそうな表情で言った。正直、彼が何を言っているのか分からなかったが、何を言いたいのかは分かった。ほほ笑みをたたえたヤクモアの瞳の奥には、真っ赤な炎がメラついていた。

GEZAN
Photo: Keisuke Tanigawaヤクモア(GEZAN)

オルタナティヴ・ダンスバンドのギターヒーロー

それから同じく開演前、喫煙所でたまたまthe hatchのギタリスト・宮崎と一緒になった。宮崎は天才特有の完全に澄み切った目で「実はオレ、昨日の夜、開通したんだよね」と興奮気味に語った。なんでも昨晩、『ウォーキング・デッド』を観ながらギターを弾いていたら、何だって演奏できる、どんな感情も表現できるという一種のゾーンに突入したのだという。「あれが一晩だけの奇跡じゃないって証明してえんだよね!」といいながら、宮崎は足をバタつかせていた。  

GEZAN
Photo: Keisuke Tanigawathe hatch

喫煙所を出て、階段を下りて扉を開けると、フロアはすでにパンパンだった。一刻も早く踊りたかった僕は、会場BGMのファンクミュージックに合わせて身体を揺らしながら、その時を待った。

そして19時きっかりにトップバッター、the hatchのライヴが始まった。「開通した」という宮崎のプレイは本当にエクセレントだった。僕はこれまで彼らのライヴを60回とか70回とかそのぐらい観ていると思うのだが、その中でもぶっちぎりでベスト・ワンではないかというほどの圧倒的な演奏だ。音色のチョイスからしてトビまくりだし、アプローチも実に多彩で、「キレキレ」というにふさわしい仕上がりっぷり。

the hatch
Photo: Keisuke Tanigawa山田ミドリ(the hatch)

その勢いがアンサンブルに危うさをもたらすような瞬間もあったが、the hatchはそうした破綻や事故を難なく飲み込み、興奮へと転化してみせる。すなわち、ジャズの属性である。その音像から大ざっぱに「ハードコア」と括られることも多いが、彼らの軸足はつねにジャズにあると僕は思っているし、その資質がムキダシになったようなライヴであった。  

the hatch
Photo: Keisuke Tanigawathe hatch

都会的で泣けて踊れる。そんなモン素晴らしいに決まってる

続いて登場したんoonも、実に素晴らしいライヴを披露していた。ハイエイタス・カイヨーテとかムーンチャイルドといった所謂フューチャー・ソウルの文脈で語られることが多いと思うのだけれど、そのワクグミに収まりきらない、とても雑多で無国籍な音楽をやっていると思う。

んoon
Photo: Keisuke Tanigawaんoon

それは単に、ギターレスでハープを擁したユニークな編成だから、というだけではない。バンドアンサンブルの組成に脱構築的なアイデアがあり、エッジィな知性を感じる。ロバート・グラスパーの『ブラック・レディオ』以降の、ここ10年ぐらいのブラックミュージックの集合知を、アコガレやモノマネで止めず、すげえクールでアーベインな意匠で提示していると思う。

そんな風に踊りがい・揺れがいのある心地よい音楽なのに、なんだか泣ける。よくわからないけど涙が出る。その涙はきっと、緻密でダンサブルなサウンドに刺しゅうをほどこすように歌う、ヴォーカル・JCのやわらかいヴォイスのせいだ。なんて切ない声なんだろうと思う。「Ah」という短いコーラス一発に、いろんな音や感情がくっついている。それはすぐれたソウルシンガーだけが持つ資質である。

「DAY 0 Happy New Ear」
Photo: Keisuke TanigawaJC(んoon)

祝祭のダンスミュージック

それからやや長めの転換時間を挟んでGEZANが登場したとき、会場は一種異様な熱気に包まれた。ライヴレポでよく使われる表現で『会場は一気にヒートアップ』というのがあるが、比喩ではなく、フロアの観客の体温が一律0.3度ないし0.4度は上昇したのが肌感でわかった。この夜のGEZANのライヴを言葉にするのはとても難しいが、誤解を承知でいえば「愛」だと思った。

GEZAN
Photo: Keisuke TanigawaGEZAN
「DAY 0 Happy New Ear」
Photo: Keisuke TanigawaGEZAN

愛とは、物事をすべて良い方向に持っていくような、甘く温かくホーリーなものではない。欲望とか本能といったリージョンをはるかに超えた、根源的かつ混沌(こんとん)とした強烈なサムシングである。僕は13年前、GEZAN(当時は"下山"だった)と対バンしたことがある。仔細は省くが、そのときの彼らはトガりまくっていた。たぶんきっと、深く突き刺さるためにトガっていたのだと思う。決して抜けない針のように。そうして、より深く、より広範囲に突き刺さるべく、入射角を拡大し続けた果てに、GEZANはついに「マル」になった。

「DAY 0 Happy New Ear」
Photo: Keisuke Tanigawaマヒトゥ・ザ・ピーポー

「丸くなった」という手あかの付いたショボい意味ではない。マルになったのだ。包み、巻き込み、つながりを持つマルに。マルであることのラジカルさはすごい。ピンとこない人は、楳図かずおの『わたしは真悟』という作品を読んでほしい。とにかくそのマルの中で、すべてのことが同時に起きていた。ヴォーカルのマヒトの『何をやってももう祝祭なんですよ。奇跡はもうとっくに起きてたんです』という言葉に、この夜の出来事が集約されていた。祝祭とは、生活に対する集中力によってもたらされる。これはロックバンドが鳴らす祝祭のスピリチュアルジャズなのだと僕は感じていた。  

「DAY 0 Happy New Ear」
Photo: Keisuke Tanigawaマヒトゥ・ザ・ピーポー

この文章の冒頭で、三者の共通点は「オルタナティヴである」と書いたが、もうひとつ共通点がある。それは「ダンスミュージックである」ことだ。GEZANとんoonとthe hatchは、真摯に、誠実に、ダンスミュージックに取り組んでいる。根源的な歓びを思い出し、否定的なものから解放されるために人間は踊る。

「DAY 0 Happy New Ear」
Photo: Keisuke Tanigawa「DAY 0 Happy New Ear」

いま現在、この世界はそびえ立つ巨大なクソと化しており、これからもどんどんますますクソになる一方かもしれないが、クソは肥料である。そこにできるだけたくさんタネをまくために、大いに笑い、大いに歌い、大いに踊ろうと思う。

あのちRELEASE TOUR 2023」は、2023年4月18日(火)まで、全国ツアー中。

関連記事

コロナ禍の都心に突如現れた十三月農園

マヒトゥ・ザ・ピーポー、映画監督としての一歩を語る

東京、エクスペリメンタルミュージックガイド

インタビュー:石井岳龍

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース

    広告