Sakura

東京を創訳する 第22回『早春 - 花見』

文化人類学者、船曳建夫の古今東京探索

テキスト:
Kunihiro Miki
広告

タイムアウト東京 > アート&カルチャー 東京を創訳する > 東京を創訳する 第22回『早春 - 花見』

テキスト:船曳建夫

「4月は残酷な季節」とは、イギリスの詩の有名な一節だが、文学的解釈は別にして、まずはイギリスの天気の不安定さを言っているに違いない、と思う。4月、うららかな日差しに家庭菜園の手入れを始めると、突如黒雲が湧き、霰(あられ)が降ってくる。あの激変は手が付けられない。東京の3月も似たところがある。3月の初めはまだ、雪が降ったり、厳冬の気温となったりするのに、月末には桜が咲いて、浮かれ気分になる。その一月の変化の大きさは一年の中で最も激しい。

花の薫りは、まずは2月に梅が届けてくれるが、そこから冬が居座る。一体いつ春が、と思うと突然、「春一番」という名の暖かい風が吹いて、冬の縛(いまし)めがほどけだす。そうすると、3月には、地球上で日本列島だけの気候現象、「桜前線」が南から上がってくる。桜が開花した土地を線で結ぶ前線だ。世界にどんな大ニュースがあっても、NHKのトップニュースはどこそこで桜が開花した、という桜便りである。そんなことでいいのか、もっと大事な問題があるだろう、と思う向きもあろうが、3月半ばを過ぎれば、もはや「桜」にかなう話題は無い。

昔からそうか、といえば、4、50年前はそんなでもなかった。全共闘という古風な運動をしているとき、花見をしようと言い出したりする僕は「右翼」と批判された。戦前、桜のぱっと散るところが軍人の潔さの比喩になったりしたからだ。今はそうした政治的反省など気にすることなく、いつでもどこでも、桜を愛でない人は日本人でないと思われる。常にあまのじゃくな僕は、そういう押しつけは全体主義的だと感じて、いまでは桜の話題をいぶかしく思っているのだが、ここでは素直になって、東京の花見はどこがいいか、という定番の話題に進もう。

どこがいい?いや、そんなことは僕が書くまでも無く、テレビや雑誌、新聞で特集が組まれている。そこを参考にした方が良い。それほど、桜フィーバーは、現代の日本に定着している。しかし言っておくが、半世紀昔の若い頃、市ヶ谷の土手伝いで桜吹雪の下を歩いたりしても、同好の鑑賞者とすれ違ったりしなかった。みな先を急いでいた。「桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!」も、あまりに有名な文学的一節(梶井基次郎『桜の樹の下には』)だが、屍体でなくても「馬糞」は桜によく効くらしい。生まれた家の近くにある世田谷の馬事公苑に行くのは僕の年中行事で、そこに咲く重たいほどの花の下枝に感激したりしたが、誘う相手はあまりいなかった。

学校というものはどこでも桜の名所になるが、特に何も埋まってなくても、桜はすごい。たとえば、僕の元の職場の東大駒場キャンパスも、グラウンドを囲む土手に見事な桜並木がある。そこで、大学に勤め出した1980年代に、僕がゼミ生を誘って花見をしたのだが、夕暮れは予想より寒く、段ボールで囲いをしながら持ち込みのおでんを震えながら食べるはめになった。そう、実は桜が花開く頃は、まだまだ寒いのだ。花が咲いていて豪奢(ごうしゃ)なもんだから、つい暖かいと誤解をするのだ。地方のお城の花見など、桜の花冠の下で売られている定番はおでんだ。そこで、花見は寒いからやめた方が良いとまで言わないが、寒さには十分注意をするように、とガイドをしておく。酒盛りに参加するときはコートを忘れず、幹事は地面に敷くものの断熱に留意されたい。

などと、桜について書いていると、つい興奮をする。何しろ、最初に生まれた子に「桜子」と名前を付けたくらいなのだから、拗(す)ねたふりをしても僕がどれくらい桜好きだったかは分かってしまう。それでも一言注を付けると、1976年に最初の子供の名を「桜子」としたときには、まだ珍しく、だいぶ多くの人にその名前はどうかな、という顔をされた。

4月が進んで、花を追いかけていると次第に疲れてくる。知り合いの写真家に「桜前線」という名の写真集を出した方がいたが、いま思い返すと、毎年追いかけている内に途中で飽きはしなかったのだろうか、と心に疑問が浮かぶ。ふつう桜、桜、と人気のあるのはソメイヨシノという種類だが、それが終わった後の、二重の桜もまた見事なのだ。しかし、二重の桜の不運は、ソメイヨシノで桜を満腹したあとに咲くものだから、やや食傷気味で、正当に評価されない。

何はさておき、4月の後半あたりに、桜のシーズンは終わる。何であんなに熱心に見て回ったんだろう、あの大勢の人たちはどこに行ってしまったのか。次の一句の「おいてきぼり」は、そんな気持ちなのだろう。最後の桜を見送るのは、どことなく江戸の浮き世の浮かれぶりと、その後の一抹の寂しさが、いまの東京でも感じられる一瞬である。


花疲れ おいてきぼりにされにけり 万太郎

船曳建夫(ふなびきたけお)
1948年、東京生まれ。文化人類学者。1972年、東京大学教養学部教養学科卒。1982年、ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程にて人類学博士号取得。1983年、東京大学教養学部講師、1994年に同教授、1996年には東京大学大学院総合文化研究科教授、2012年に同大学院を定年退官し、名誉教授となる。2017年1月には、高校生の頃から歌舞伎を観続けてきた著者が、いつかは歌舞伎を見たいと思っている人に向け、ガイドしているエッセイ集『歌舞伎に行こう!』(海竜社)を発売した。ほか、著書に『旅する知』など。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告