日本科学未来館

  • ミュージアム
  • 青海
  • お勧め
  1. 日本科学未来館
    Photo: Keisuke Tanigawa
  2. Miraikan – The National Museum of Emerging Science & Innovation
    Photo: Miraikan – The National Museum of Emerging Science & Innovation
  3. 日本科学未来館
    日本科学未来館
  4. 日本科学未来館
    Geo-Cosmos
  5. 日本科学未来館
    Photo: Keisuke Tanigawa
  6. 日本科学未来館
    Photo: Keisuke Tanigawa
広告

タイムアウトレビュー

入場してまず目に入ってくるのは、ロビーの頭上に配置された直径約6メートルの巨大な地球。表面には1万362枚の有機ELパネルが取り付けられ、世界の気候変動を毎日更新してリアルな地球を映している。

未来館にはロボットや遺伝子、宇宙など現在進行形の研究を紹介するインタラクティブな展示があふれている。映像など充実したコンテンツは、見る側の好奇心や探究心をかき立てるだろう。未来館の公式アプリもぜひチェックしてほしい。

2023年11月22日(水)から、「ロボット」「地球環境」「老い」の3つのテーマに関する新たな常設展示を公開。7年ぶりの大リニューアルを楽しもう。

特集記事
東京、車いす対応スポット
東京、バリアフリーのデートスポット6選
東京でしかできない88のこと

詳細

住所
東京都江東区青海2-3-6
Tokyo
アクセス
ゆりかもめ線『テレコムセンター』駅 徒歩4分/ゆりかもめ線『東京国際クルーズターミナル』駅 徒歩5分
営業時間
10時00分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)/定休日は火曜(祝日は開館)

開催中

ちいさなロボットたちがこだまする森

映画「AKIRA」のサウンド展示でも話題を呼んだ「日本科学未来館」の常設展示「零壱庵」が、新展示「ちいさなロボットたちがこだまする森」をスタート。架空の森に見立てた空間で、約30台の小型ロボットがレーザー光を発しながらまるで群れのように動く様が観られる。 メインの展示は、アーティストの菅野創が手がけるロボットインスタレーション作品「Lasermice dyad(レーザーマイス ダイアド)」。ホタルなどの群生生物に見られる同期現象に着想を得て制作された、「第22回 文化庁メディア芸術祭」でアート部門優秀賞を受賞した作品からアップデートした。音や光で複雑に影響を与え合う小さなロボットたちの1日を、約10分間の演出で構成している。 さざめくロボットたちの群れを観に行こう。 ※展示終了期間は決まり次第、日本科学未来館のウェブサイトで発表

NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~

  • マーケット&展示会・フェア

夢のような「月移住」が体験できる新感覚の展示が、お台場の「日本科学未来館」で開催。宇宙開発は進み、月は人類にとって身近な存在になりつつある。本展では「ワーカー」「レポーター」「研究者」から自分の役割を選び、月に住む一員になりきり、その暮らしを疑似体験できる。 目玉イベントの「月面重力体験」(500円、年齢・身長・体重制限あり)では、重力が地球の6分の1しかない地面でジャンプしたような感覚が味わえる。そのほか「月面食堂」や「月面コンビニ」での写真撮影や、隕石(いんせき)回収などのミッション型の展示も楽しめる。

広告
関連情報
関連情報