1. Metropolitan Museum of Contemporary Art
    Photo: Museum of Contemporary Art Tokyo
  2. Metropolitan Museum of Contemporary Art
    Photo: Museum of Contemporary Art Tokyo
  3. Metropolitan Museum of Contemporary Art
    Photo: Museum of Contemporary Art Tokyo

東京都現代美術館

  • アート
  • 清澄
  • お勧め
広告

タイムアウトレビュー

絵画、彫刻、ファッション、建築、デザインなど幅広く現代美術を紹介、展示する美術館。2019年3月末、約3年の大規模改修工事を終えてリニューアルオープンした。併設する美術図書室には子ども向けのライブラリーを備え、一新された飲食店では季節に応じた離乳食を提供するなど、親子でより楽しめる施設へと生まれ変わった。

国内外から集められた6000点ものコレクションも好評だが、ここに多くの人々を呼び寄せるのは、魅力的な企画展の数々だろう。美術関連図書資料28万冊を誇る美術図書室も備えており、充実した映像ライブラリー、雑誌やカタログのコレクションも見逃せない。

詳細

住所
東京都江東区三好4-1-1
Tokyo
アクセス
東京メトロ半蔵門線『清澄白河』駅(B2出口)徒歩9分/都営大江戸線『清澄白河』駅(A3出口)徒歩13分
営業時間
10時00分〜18時00分(入場は閉館の30分前まで)/休館日は月曜

開催中

笹本晃 ラボラトリー

「東京都現代美術館」で、ニューヨークを拠点に国際的に活躍する注目のアーティスト、笹本晃(ささもと・あき)の個展が開催。初期の代表作から、キネティックな要素が強まる近年の作品まで、笹本の約20年にわたる活動を概観する。 笹本は、2000年代半ばからパフォーマンス、ダンス、インスタレーション、映像など、自身のアイディアを伝えるのに必要なメディアを横断的に用いた作品を手がけてきた。特に自ら設計・構成した彫刻、装置、造形物を空間に配してインスタレーションを創り出し、その中で自身がその環境の構成要素の一つとなって即興的なパフォーマンスを行うスタイルで広く知られている。 会場では、写真や立体作品、パフォーマンス時に生み出されるダイアグラム、映像作品、そして代表的なパフォーマンス・インスタレーション空間の再構成などによって、笹本作品のテーマや手法の変遷を、さまざまな角度から紹介していく。 また、8月23日(土)・24日(日)、28日(木)~31日(日)と、10月中旬、11月上旬には、インスタレーション空間の中でアーティスト自身が即興的に行うパフォーマンスを実施。2010年の「ホイットニー・ビエンナーレ」で初めて発表した『ストレンジ・アトラクターズ』から、2024年に香港で発表した『Sounding Lines』、本展のための新作を組み合わせた新たなパフォーマンスまで、新旧の4作品が一堂に会する。造形とパフォーマンスの関係を探究し、独自の実践を重ねてきた異才とその作品を目撃してみては。 なお、9月13(土)・14日(日)は学生と高校・中学生の入場が無料だ。リーズナブルな一般2枚のツインチケットも、チケットカウンターでのみ2500円で販売しているのでチェックしてほしい。 ※10~18時(8・9月の金曜は21時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)/料金は1,500円、学生・65歳以上1,000円(第3水曜は65歳以上無料)、高校・中学生600円、小学生以下無料

開館30周年記念展 日常のコレオ

「東京都現代美術館」で、アジアを中心に15を超える国と地域を拠点に活動するアーティストが一堂に会する国際展「日常のコレオ」が開催。各地の社会的、歴史的文脈を起点とした絵画・写真・インスタレーション・映像といった、現代美術の幅広い表現を紹介するだけでなく、参加と対話を伴うパフォーマンスやワークショップも数多く展開する。 国内で初めて発表される作家・作品も多数の本展。ジェンダー規範に基づく家庭から美術館のような制度的空間、ムンバイや沖縄などの都市空間に至るまで、異なる場所における人々の営みや身ぶりに着目し、変容をもたらす主体性の現れを探求する。 また、美術館が位置する深川・木場を取り上げたパフォーマンスや、東京近郊の移民コミュニティーに関する参加型作品など、東京でのリサーチを元に制作された新作を多数発表。アーティストと鑑賞者がさまざまな形で集い、視点を共有しながら、それぞれの「日常」の域を問い直す契機を創出していく。パフォーマンスとワークショップの日程は、公式ウェブサイトを確認してほしい。 なお、9月13日(土)・14日(日)は学生と中学・高校生の入場が無料だ。リーズナブルな一般2枚のツインチケットも、チケットカウンターでのみ3,500円で販売している。  ※10~18時(8・9月の金曜は21時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)/料金は2,100円、65歳以上・学生1,100円(第3水曜は65歳以上無料)、中学・高校生500円、小学生以下無料
広告
関連情報
関連情報