のんべい横丁インタビュー
御厨浩一郎(Photo: Kisa Toyoshima)

一問一答インタビュー:コロナ禍の渋谷のんべい横丁

6月21日から営業再開、代表の御厨浩一郎に聞く運営状況や横丁の魅力

テキスト:
Genya Aoki
広告

渋谷の町は、コロナ禍にあっても目まぐるしく変化を続けている。そんな街の駅前一等地で71年の時を経て、変わらない横丁がある。渋谷のんべい横丁だ。

線路脇の100メートルほどの敷地の中に、5〜10人程度しか入れない小さな個店が約40軒が寄り集まって長屋を形成している飲食店街。心理的にも物理的にも密接なコミュニケーションが取れる場所でコロナ禍の今、何を思うのか。代表の御厨浩一郎に聞いた(インタビューは2021年5月29日に実施)。

※一部店舗は20時までの時短で、2021年6月21日から営業再開

関連記事渋谷で最も3密な場所? のんべい横丁のこれから

文化はすぐに作れない
Photo: Kisa Toyoshima

文化はすぐに作れない

ー2度目の緊急事態宣言から数えて6カ月がたとうとしていますが、横丁の中で閉店店舗なども出てきているのでしょうか?

いえ、今のところ1店舗もありません。この横丁の場合は、東京都から支給された助成金で比較的賄えているので、金銭面は深刻な状況ではないんです。

ー酒が提供できないことで、業態変更などをした店舗はありますか?

どちらかというとこの横丁は、変わらないことに価値を見いだしてきた場所なので、ほとんどの店はそういった取り組みはしていません。

ー変わらず残していくことの価値はどんなところにあると思いますか?

文化はすぐに作れない、ということです。新しい商業施設や店には歴史がありませんし、常連も存在しません。人が安心して通えるような居場所になるには時間がかかるのです。

安心してコミュニケーションがとれる場所

ーのんべい横丁で特に残したい面は何ですか?

常連や1人飲みの人が安心して店に来て、そこでコミュニケーションをとることができる文化ですね。

ー常連客と店のつながりが強いと初めての人は構えてしまうことが多いのですが、その点について思うことなどありますか?

ここは横丁自体が小さいから、一見さんが入りやすいんですよ。みんな仲が良いから、入って来た人に温かく接するところがあります。横丁内の95%くらいは接しやすい空気を作ってくれている。女性が1人で来てもセクハラなんかありません。

ーそうした経験がもとで通い始めると、良い常連客に育ちそうですね。

ええ、だから一見さんが常連になることはとても多いですよ。常連が多いけれど、内輪にならない入りやすさもこの横丁の良さだと思います。

ー「開かれた温かさ」は、どこから生まれていると思いますか?

店同士の仲が良く、頻繁にコミュニケーションを取り合っているのが一番の理由だと思います。1軒の常連に不幸があったときには、すぐに横丁全体に情報が行き渡り、それぞれがアクションを取るなんてことも多いです。

広告
店を開けた途端にほとんどの店が満席状態
のんべい横丁

店を開けた途端にほとんどの店が満席状態

ーコミュニティーが大きな特徴の中で、時短や休業で長らく正常に営業できていないことは不安になりませんか?

実はあまり心配はしていないんです。店を開けた途端に、常連さんたちはものすごい勢いで来ると思います。昨年も1カ月全店休業しましたが、開業後しばらくはほとんどの店が満席状態でした。店と客は一蓮托生だと思っていて、今はお互い我慢していると感じています。

ー昨年の全店休業中も「店がひょっとしたら開いてないかと毎日来る常連がいる」と話していましたね。

ええ、今も来ますよ(笑)。さすがに毎日ではなくなりましたが。基本的に飲みたい人の集まりなんです。

ミヤシタパークの影響
渋谷横丁

ミヤシタパークの影響

ー2020年の夏に隣のミヤシタパークに渋谷横丁ができましたが、変わったことなどはありますか?

客層が離れ過ぎていたので、ほとんど影響はありませんでした。渋谷横丁は出会い目的など、元気に飲みたい若者が多く、こちらは比較的、年齢層の高い常連が静かに飲んでいるので、あまり交わらないんです。

ー渋谷横丁とのんべい横丁ではしごする客が来ることもないのでしょうか?

全くいないとは言いませんが多くはない、という印象です。むしろ渋谷横丁のスタッフは「ひと心地つける」と、のんべい横丁に足を運ぶ人は多いですよ。

広告

開業後の新型コロナウイルス感染症対策

ー開業期間中に、新型コロナウイルス感染対策で工夫していることはどんなことですか?

基本的な手洗いやアルコール消毒のほかは、主に席数制限と換気です。お客さんとキッチン間の仕切りビニールを以前はしていましたが、換気扇がキッチン側のため、逆に通気が悪くなるという結果になってしまい、今は外しているところが多いです。

ー高齢者の常連も多いと思いますが、高齢者向けの対策などはありますか?

はい。店主側も高齢者が多いので気をつけています。狭い店内ですが、カウンターを境にしっかりとゾーニングする、以前はカウンターなどに並べていた食べ物は全て店内にしまうなど、細かい工夫を各店ごとでしています。

東京のレトロスポットを巡る

東京の横丁ガイド
  • ナイトライフ

表通りから横へ入った町筋に小さな店が連なる横丁。ルーツを敗戦後の闇市マーケットにさかのぼるものもあれば、町おこしの一環などで比較的最近作られたテーマパーク的なところもあるが、いずれも安く飲み食いできて、人と人との距離が近く、気取らず楽しめるのが醍醐味(だいごみ)。 新しいものがあふれる東京にあって、今も昭和の面影を残す横丁を紹介する。

  • Things to do

東京や関東近郊のレトロなスポットを一挙に紹介。

昭和レトロなカフェのクリームソーダや、著名人が愛したレストランやホテル、玩具、アクセサリーなどキッチュな魅力を持った雑貨店、昭和初期の長屋文化を変わらず残す横丁や銭湯、アートとして再解釈されつつあるストリップ劇場やラブホテルなど見ればきっと訪れたくなるところばかり。さあタイムスリップに興じてみよう。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告