注意! 最新情報の掲載に努めているが、通常とは営業時間などが異なる場合もあるため、外出前に必ず確認してほしい。

西武新宿線、ご近所ガイド 沼袋人情編
新井薬師前、沼袋、野方を称した「新沼野(あらぬまの)」駅周辺を3部構成で掘り下げる
タイムアウト東京 > THINGS TO DO > 西武新宿線、ご近所ガイド 沼袋人情編
西武新宿駅から本川越駅までを結ぶ、西武新宿線。黄色い電車が各駅停車する、新井薬師前、沼袋、野方の駅前は、その3駅から程近いJR中央線の中野や高円寺駅前と比べて知名度も低く、のどかな雰囲気が漂う。そんな「用事がなければ降りない駅」とまで言われがちな場所だが、降りてみれば西武新宿線の谷根千的存在と言っても過言ではないほど、味わい深い街だ。今では数少なくなった銭湯や卓球場が地元の人で賑わう沼袋、野方の商店街は活気に溢れ、新井薬師前には有名な梅照院から非常に個性的な公園まである。そして、どの駅前もグルメスポットとして、主に飲ん兵衛たちから、厚い支持を得ているのだ。勝手ながら、タイムアウト東京はこの取材を機に、新井薬師前、沼袋、野方を、西武新宿線の新沼野(あらぬまの)と命名した。知られざる西武新宿線ワールドにどっぷりと浸かってみてほしい。
西武新宿線、ご近所ガイド
『新井薬師前大人の散歩編』
『沼袋人情編』
『野方グルメ編』
沼袋で過ごす1日は、朝10時からスタート
カタオカスポーツ
運動着、ラケット、シューズを持って朝10時にカタオカスポーツに集合すれば、卓球教室に参加することができる。同店は、1981年創業の卓球専門店。卓球用品の販売を始め、卓球教室やジュニア卓球チームの育成など、地元の卓球文化に密着した活動を行っている。毎週、金曜日と日曜日をのぞく午前中に開かれる卓球教室は、経験の有無にかかわらず1人1,600円で誰でも気軽に参加可能。コーチと実践に近い効果的な練習がしたい人は、水曜日に開催されている一球練習に参加してみよう。初心者はそれ以外に開催の、多球練習がおすすめ。卓球用品を持っていない人は、同店で買い揃えてしまうのも良い。
運動したらランチをとろう
朝日庵
ごたる
沼袋土産を買う
アビニヨン
刑務所作業製品展示 販売ルーム
風呂に入る
運動して買い物して、さすがに疲れてきたころだろう。時間も夕方になったなら、沼袋を代表するスポットの1つ、一の湯でひと風呂浴びよう。痒いところに手が届く、素晴らしい銭湯で心も体も温まれば、沼袋に住み着きたいと思うことだろう。それほど暖かみのある、すばらしい銭湯なのだ。
一の湯
沼袋駅から徒歩1分程の場所にある、老舗の銭湯。深夜まで営業しているので、サラリーマンや若者にも人気が高い。同店の湯は、肌に優しい軟水を使用。男女浴室にミストサウナが設置されているほか、男湯には露天岩風呂もある。料金は、大人450円、小学生180円、幼児80円(大人1人につき幼児2人まで無料)となっており、シャンプーやリンス、メイク落とし、タオルなどを無料で使用することができるので、手ぶらで入浴できる。普段東京の銭湯に行く人なら分かるが、ドライヤーや牛乳などが、他店と比べていちいち安い。安い上に、入浴後ビールを購入すれば、つまみが無料で付いてきたりもする。広々としたコインランドリーをはじめ、置いてあるものを好きに持ち帰ることのできるリサイクルコーナーや完全分煙された喫煙ルームなど、店主の思いやりが感じられる設備が整っている。
そろそろ飲み始める
ひと風呂浴びた後は、ビールを飲む。これは酒飲みの常識の1つだ。ここでは、沼袋で今1番勢いのある焼きとん屋と、焼き肉通の間で話題の焼き肉屋を紹介。沼袋の夜は、酒と肉でシメよう。
やきとん たつや
沼袋の飲ん兵衛たちに大人気の焼きとん屋。野方グルメ編でも紹介した焼きとん界の名店、秋元屋で修行を積んだ店主による趣向を凝らしたメニューが特徴。焼きとんは1本100円からと、とてもリーズナブルな上、新鮮で絶品なモツを楽しめる。一口頬張ればジューシーなトマトと肉汁が滴る『トマト巻き』(130円)や、濃厚なカレーをパンに付けて食べる『もつカレー』(350円)もおすすめ。酒好きにはたまらない店だ。
平和苑
焼き肉界にその名を轟かせる、知る人ぞ知る名店。店主が焼き方などを指南してくれるのが特徴なので、店主おすすめの肉をおすすめの食べ方で食べよう。1度は食べておきたいのが、『わさびカルビ』(1,500円)。柔らかいカルビをサッと焼いて、おろしたてのわさびをつけて食べるのがたまらない。本当に美味しい肉をほかより安く食べたいなら、絶対に来るべき店。人気店なので、必ず予約するべし。
帰りに突然雨が降ってきたら……
思う存分沼袋を楽しめただろうか。酔っぱらってそろそろ帰ろうとした時に、突然雨が降ってきても、全く心配いらないのが人情の沼袋。なんと、沼袋駅構内には無料貸し出し傘立があるのだ。もちろん借りた傘は返さなくてはならない。つまり、傘を借りるたびに沼袋を再訪しなければならないということだ。抜け出すことのできない無間地獄も、沼袋であれば喜んで落ちたいところだ。
アンブレラハウス
沼袋駅構内に設置されている、無料貸し出し傘立。ボランティア団体「沼袋アンブレラハウスの会」の活動により、年間約6000本の傘が用意されている。突然の雨の際は誰でも利用できるが、借りた傘は忘れずに返しに来よう。