虫めづる日本の人々

  • アート
虫めづる日本の人々
画像提供:サントリー美術館
広告

タイムアウトレビュー

ホタルが舞う景色を美しいと感じ、スズムシなどが鳴く音を愛でるのは、日本人特有の美的感覚だ。本展では「虫聴」とホタル狩りが庶民の娯楽として大衆化した江戸時代を中心に、物語や和歌、絵画から、酒器、着物などの身近な道具にまで描かれた、虫と人との関わりを紹介する。

虫は古来から和歌に詠まれ、季節や心情を表現する大切なモチーフである。例えば2匹のチョウが仲むつまじく飛ぶ様子は夫婦円満を、トンボは勝ち虫として武士に喜ばれた。中世には中国から草花や虫を描いた「草虫図」がもたらされ、江戸時代に「本草学」が進展し、古画学習、俳諧などの文芸の影響を受け、多彩な虫の絵画や工芸品が生まれた。

伊藤若冲の「菜蟲譜(さいちゅうふ)」(展示期間:2023年8月9日〜9月18日)は、後半のみを展示。葛の葉で遊ぶ約50種の虫たちを表現している。また現代の自在置物作家である満田晴穂の「自在鬼蜻蜓(じざいおにやんま)」は、今にも動き出しそうな精巧さだ。美術館ならではの美しき虫たちの姿が楽しめる。

詳細

住所
広告
関連情報
関連情報