世界目線で考える。観光案内所から考える街の未来

  • Things to do
広告

タイムアウトレビュー

タイムアウト東京が主催するトークイベント『世界目線で考える。』。2019年の初回は、「観光案内所から考える街の未来」をテーマに開催する。

訪日外国人の増加に伴い、自治体などを中心に観光案内所の設置が広がっているが、スマートフォンの普及などによって旅のスタイルが変わるなか、世界では、観光案内所の存在意義が改めて問われている。

今回は、2019年12月開業のランドマーク『渋谷フクラス』内にオープンする小さな観光案内所をプロデュースする、タイムアウト東京代表の伏谷博之とデザインを担当する建築家の青木淳、さらにゲストスピーカーとしてトリップアドバイザー代表取締役の牧野友衛が登壇。観光案内所プロデュースについての議論を起点に渋谷、そして東京の未来について、観光やアート、建築などそれぞれの専門分野や興味領域のトピックを交えながら、公開ブレスト的トークイベントを開催する。

本テーマについて伏谷は、「スマートフォンの普及で、みんながポケットに観光案内所を持っているような時代には、旅行者のカスタマージャーニー上に観光案内所の存在はないに等しい。しかし、未だに世界のあらゆる国と地域から旅行者が訪れる場所であることは確かで、見方を変えれば、多様性社会の小さなプロトタイプにもなり得る場所ではないか」とその可能性を見出そうとしている。一方、青木もインターネットでの情報取得の利便性に触れながら、「そんななかでわざわざ行くのは思いがけないことに出会えるから。つまり空間が生きている。そんな舞台となるプラットフォームをつくりたい」と意気込む。観光案内所と街の新しい関係性から見えてくる、東京の未来を覗いてみよう。

青木淳
建築家。1956年横浜市生まれ。東京大学工学部建築学修士修了。磯崎新アトリエ勤務を経て、1991年に独立、青木淳建築計画事務所を設立。代表作に、『馬見原橋』(くまもと景観賞)、『S』(吉岡賞)、『潟博物館』(日本建築学会賞作品賞)、『ルイ・ヴィトン表参道』(BCS賞)、『青森県立美術館』『大宮前体育館』『三次市民ホールきりり』など。公共建築、商業建築から個人住宅まで、広範な建築ジャンルでの設計のほか、美術家としてのインスタレーションなど、ジャンルをまたいでの活動を行っている。2005年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。


牧野友衛 
トリップアドバイザー株式会社代表取締役。1973年東京都生まれ。AOL、Google、Twitter の創業期に入社し製品開発や業務提携、利用者数拡大を担当。Googleでは次世代製品の開発を担うチームに日本人初で配属。Twitterでは成長戦略の責任者として国内での普及に尽力。さらに「東日本大震災ビッグデータ」プロジェクトを企画し、 国連防災世界会議2015の公式フォーラムにも登壇。2016年より現職。
 総務省「異能(Inno)vationプログラム」 アドバイザーのほか農水省、東京都などの専門委員として、 イノベーション・戦略・ マーケティングの観点からアドバイスを行う。

伏谷博之
1966年島根県生まれ。大学在学中にタワーレコード株式会社に入社し、2005年、代表取締役社長に就任。 同年ナップスタージャパン株式会社を設立し、代表取締役を兼務。タワーレコード最高顧問を経て、2007年、ORIGINAL Inc.を設立し、代表取締役に就任。2009年にはタイムアウト東京を開設し、代表に就任。

詳細

イベントのウェブサイト
sekaimesen.peatix.com/
住所
広告
関連情報
関連情報