家紋のデザインを読み解く

対談:波戸場承龍・耀次×ピーター・マクミラン

テキスト:
Time Out Tokyo Editors
広告

日本の家に代々受け継がれる家紋。本記事は、家紋を紋付などの着物に手描きで描き入れる家紋職人の波戸場承龍・耀次と、アイルランド出身の日本文化研究家、ピーター・マクミランによる家紋のデザインや用途についての対談をまとめたものだ。日本の家紋とアイルランドのクレスト(紋章)の意外な共通点や、モチーフの背景についてなど、今なお使われ続ける家紋について、立体的な視点が語られた。

モチーフの意味と由来

ピーター・マクミラン(以下、マクミラン):私も家紋を作りたいと思っているのです。波戸場さんの家紋はなんですか。

波戸場承龍(以下、承龍):カタバミです。公家の冷泉家もこの紋ですよ。

マクミラン:冷泉家とつながりがあるんですか?

承龍:偶然同じ紋なのです 実は日本で一番多いんですよ。約9%の家がこのカタバミ草という雑草をモチーフにした紋を使っているのです。

マクミラン:クローバーに近い感じですね。アイルランドの象徴の植物は三つ葉なんです。クローバーというより、シャムロックに近いんですが。シャムロックって知ってます?

承龍:シャムロックって、カタバミですよ。クローバーは葉がハートじゃなく、楕円でしょう。

マクミラン:それはびっくりです。波戸場さんは名誉アイルランド人だ。ところで、多くの家紋が丸に入っているのはどういう理由なのでしょうか。

承龍:今は家紋を円から描くのですが、元々は丸がついてなかったんですよ。後から丸がついたのです。室町時代から裃(かみしも)が着られるようになって、それまでは大紋(だいもん)という大きな家紋をつけていたのですが、やはり家紋は丸の中に収まった方が座りがいいので、丸の中に描くようになっていきました。

マクミラン:家紋には、紋付袴以外どんな用途があるのですか?

承龍:暮石に刻んだりしますね。

マクミラン:ああ、そういうことなら我々のクレストと近いですね。公的なものでなく、あくまでも一族の、という。

波戸場耀次(以下、耀次):そうですね。でも届出はいらないんですよ。個人が家紋を持ってもよくて「母方と父方の家紋のどちらをつければいいんですか」という方には、「二つを混ぜて新しいものを作ってもいいのです」とお答えしています。

マクミラン:カタバミのほかには藤の紋もたくさんありますね。

承龍:藤原家がそうでしたね。土地の名前としてあったという説があります。藤はいっぱい花をつけるので、子孫繁栄のめでたい図案だったようです。

有職文(ゆうそくもん:平安時代以来、公家の装束や調度などに用いられた伝統的な文様)に結構使われています。藤原氏は装束にその藤の紋様をつけるようになりました。それから段々代が下がってくると、中国から牡丹の花が日本に入ってきました。牡丹の花は「百花(ひゃっか)の王」というくらい、位の高い花だった。それで藤原氏はそれも自分の印として使うようになりました。

平安の後期になると、朝廷の中は藤原氏だらけになるので、自分たちの住まいである近衛(このえ)、九条(くじょう)など自分たちの住まいを苗字にし始めました。そこで初めて家という概念が生まれるのです。そして、家紋でいえば、近衛家は近衛牡丹を家紋にします。

九条家は最初、牡丹を使っていのですが、近衛家が嫡流だから、傍流は藤にしようってことになって、九条藤ができるんですね。また、近衛家から鷹司(たかつかさ)家が分かれて、鷹司牡丹というのができて、九条家から分かれる一条、二条の方は、一条藤、二条藤という家紋をつくった。それが五摂家(ごせっけ)と言われるものになりました。

家紋というのはそうやって生まれてきているんです。江戸時代に入ると、庶民に苗字帯刀は許されなかったけど、家紋をもつことはなぜか許されたのです。だけど、規制の中で大名のものだったり公家のものは使えないから、似たものをほかのモチーフで作っていった。

そういうプロセスで江戸時代、とりわけ元禄時代に爆発的に数が増えたわけです。しかし増えるということは、そこで形が崩れるということでもある。今まで脈々と続いてきたものが全部かき混ぜられてしまうような感じだったと思います。

アイルランドの紋との共通点
波戸場承龍(左)・耀次(右)

アイルランドの紋との共通点

承龍:アイルランドには、家ごとのタータンチェックがあるようですね。

マクミラン:はい。タータンチェックと、クレストという紋章のようなものがあります。しかし、よく使うのはタータンチェックですね。

耀次:マクミランさんの家のタータンチェックは今の伊勢丹が紙袋に使っているものと一緒だと伺いました。

マクミラン:伊勢丹のWEBサイトの中に、マクミラン伊勢丹とちゃんと書いてあります。

承龍:タータンチェックは正式に登録されてるんですよね、びっくりしました。全ての家族が固有のものを持っているのですか?

マクミラン:全ての家族ではなく、スコットランドの一族ごとにあるんです。私はアイルランド人で、父はスコットランド人ですので、父方にしかタータンチェックはありません。スコットランドの文化なのです。アイルランドにも昔はそういう文化があったかもしれませんが、800年もの植民地時代にそういうものは破壊されました。タータンの種類は3500から7000あるといわれています。

承龍:家紋は5万種類くらいあるのですよ。

マクミラン:もっとあるかと思いました。でも微妙な違いですよね。例えば桐の家紋にしても、ちょっとだけ違う、みたいな。

承龍:そう、微妙な違いです。おそらくこの紋が、この形に分岐したんだろうなっていうのが明らかに分かるものも中にはあります。職人が手描きでやっていたから「絶対こうだ」「ちょっと違う」なんて確執が見えるものがあったり。

耀次:タータンチェックも微妙に感じが違うというものがあるでしょう?

マクミラン:そうですね、線の濃さだったり、糸の加減だったりで。実は伊勢丹タータンチェックも、厳密にはうちのものと少し変えてあります。

承龍:タータンチェックは一族につき一種類なんですか?

マクミラン:一族につき2〜3種類あります。少なくとも2種類は持っていますね。一つは正式に着るものと、あともう一つはラフに使うものですね。

承龍:ラフに使うというのはどんなふうに使うんですか?
 
マクミラン:例えば、うちの両親は競馬の馬を持っているのですが、その騎手のシャツに使ったり。ミックスしてもいいですし、色だけを使ってもいいのです。このタータンにある、赤と緑を使いましょうというように、自由自在です。より家紋に似ているのはクレストのほうですね。

承龍:マクミラン家のクレストはイノシシですね。どんな意味があるのですか?

マクミラン:最初は意味があったのでしょうけれど、今は分からないですね。

承龍:日本の家紋も由来が分からないものが多いです。そういう意味なのだと言ってしまえば、そういう意味になる(笑)。クレストは現代では使われていないのですか?

マクミラン:今は誰も使ってないですね。一族の旗とか、戦争に行くときの盾とかに使うイメージなんです。そう考えると、イノシシは勇気をもって戦うというイメージだったのかもしれません。それこそ、イノシシは前にしか進めないから。

伊達政宗も、前にしか進まないトンボが好きだったのでしょう。それと同じですね。でも、どんな虫でもみんな前にしか進めないんですけどね(笑)。

承龍:西欧のクレストは戦いから生まれていて、日本の家紋は貴族の文化から生まれてきたことが、大きな違いかもしれませんね。まあその後、戦国時代にはそういう使われ方をするのだけれど。クレストはあまりいろいろなものに使ってはいけないんですか?

マクミラン:クレストをおしゃれや遊びに使うことはありません。重々しい扱いなので、持ち物にちょっと付けたりなんていうことはありません。

広告
家紋は日本らしい「視覚的表現」

家紋は日本らしい「視覚的表現」

マクミラン:ルイ:ヴィトンのモノグラムのマークも日本の家紋から取ったと言われていますね。

耀次:そうですね、はい。徳川幕府のものですね。

マクミラン:いよいよ、僕の家紋をどうしたらいいか、迷ってきました(笑)。自分が作ったうさぎの絵を送ればそれでも作れる?

承龍:もちろんです。

マクミラン:出来上がった家紋は、例えば印鑑にしてもいいわけですか。

承龍:印鑑でお作りしても構いませんが、データでお渡しして自由にお使いいただく形でも大丈夫です。自分の持ち物に、印として入れてもらうのが古来の使い方です。僕は名刺にも入れています。昔の人は全てのものに自分の印を付けていたので。

マクミラン:ここにあるスワロフスキーで家紋を入れた合財袋なんてすてきですね。私が思うアイルランドと日本の一番の違いは、日本の文化はすごく視覚的。何にでも豪華に飾る。

それと違って、アイルランドはすごくシンプル。粗末というか、素朴というか。ノーベル文学賞をとった詩人のシェイマス・ヒーニー(Seamus Heaney)という人がいて、何度も日本に来られていて、僕は一度祇園祭りへお誘いしたことがあるのです。彼はとても感激して「こんなに視覚的に豊かな文化があるんだ!」と。それは日本の素晴らしさの一つだと思います。

アイルランド人は実際にものを見たり所有するよりも、文学や詩など、心の中でものを見たり捉えたりすることが好きです。もちろん日本も心の世界は豊かですけども、視覚的に表現する文化は、日本の素晴らしさの一つです。家紋の文化も、そこに含まれます。

承龍:アイルランドのタータンチェックも視覚的で美しいです。お祭りもあるのですか?

マクミラン:お祭りはアイルランドもあるけども、すごく粗末なんですね。そんな衣装を着たりとかしない。

耀次:バグパイプを吹きながらパレードしたりするのは?

マクミラン:結婚式とか葬式とか勲章もらえるときとか。そういうときは、使うこともあります。要はスコットランド人としてのプライドを誇りたいときに着るのです。

耀次:日本は遊びというか、緩いんです。江戸時代の人が緩くしちゃったところがあります。

マクミラン:日本はその遊びの文化がすごく発達しています。全ての文化の中に。本当に素晴らしいですよ。

日本の伝統に触れる……

  • ショッピング
  • 浅草

浅草にある古道具商店。浅草六区通りで「モボモガ御用達」という看板を見つけたら、そこが蛍堂の入り口だ。幅一間ほどの小径を進み、ガラス張りの細長い建物に足を踏み入れると、割れたラジオの音が迎えてくる。店内には、着物やランプ、食器、ラジオなど、大正時代のものを中心に、様々な雑貨が所狭しと並ぶ。店内にあるものはすべて触ることができ、家に持ち帰ってすぐに使うことができる。たとえばランプはLED仕様に、またラジオはスピーカーとして『iPhone』をつなげるように修理されているのだ。 修理を手がけるのが店主の稲本。夫婦で全国各地から日本の小道具を買い付け、使えるようにして販売する。同店の建物も、元は食堂だった建物を改築したものだ。稲本は若い世代や、海外から訪れる人にも日本文化のルーツに触れることのできる場所としてオープンさせた。浅草に行った際は、モボやモガになった気分で蛍堂を訪ねたい。 関連記事『東京、ベストショップ100』『東京、アンティーク着物ショップ8選』

  • ショッピング
  • 杉並区

代田橋は沖縄タウン以外にはこれといって名物のない場所である。いや、そう思っていた。キモノ葉月に行けば、今まで持っていたイメージは完全に覆るだろう。駅に降り立ち、戦後の闇市から続くであろう小さな店がひしめく商店街を抜け、歩道橋で大通りを超える。道なりに少し進んで1本なかに入ればすぐに店に到着だ(手前にある梵寿綱建築を目印にするといいだろう)。 昔市場だった建物に入居する同店。店内には当時を思わせる看板がまだ残っている。オーナーの申し分ない審美眼によって集められた、カラフルなヴィンテージ(または中古)の着物は、非常に良心的な価格で売られている。たとえば現代のリサイクル着物は1万円以下が多く、大正、昭和初期のアンティーク着物も1〜4万円、現代の羽織は3,000円~8,000円、アンティークでも1〜3万円で買うことができる。 レジの裏にある、アンティーク着物を扱う畳の部屋に入ると、次から次へと目移りしてしまい、まるで宝物のつまった箪笥を漁っているような気分になるだろう。もし夏用のジャケットを探しているなら、店舗外の1,000円の羽織のコーナーをぜひ勧めたい。パステルカラーが多いほかの着物屋とは異なり、ビビッドな色合いや、大胆なデザインのものが目立つ。女性ものが多いが、袴や男物の着物ももちろんある。心移りしてしまって選べないという人は、着物も帯もスタッフにコーディネートしてもらおう。 同店のInstagramはコンスタントに更新されるので、こちらもぜひチェックしたい。 関連記事『東京、アンティーク着物ショップ8選』

広告
  • ショッピング
  • ギフト&お土産
  • 浅草

着物の生地を使ったタンブラーを専門に扱う店。浅草たつみやは、今から80年以上前に呉服店として創業した「たつみや」を、3代目店主が「モダンジャパニーズスタイル」の商品を創作販売する店として、2015年3月にオープンさせた一軒だ。丹精込めて織られた、優雅で繊細な西陣正絹帯から美しい柄の部分だけを厳選して創作された『着物タンブラー』は、まさに芸術品。パターン選びから仕立てまで、完全手作りのタンブラーは、6,000〜3万円。少々値は張るが、最も美しく、実用的な土産物であることは間違いない。

  • ショッピング
  • 代官山

和をテーマにしたオリジナルファッションアイテムを扱う。蔵をイメージした建物の入り口には引き戸に暖れんが下げられ和の雰囲気。日本で古くから用いられている藍染めを施したTシャツやデニムなどを中心に、ジャケットやニット、シャツなど幅広くセレクトしている。2階にはレディース商品も。着物をモチーフにしたトップス、足袋靴下、手ぬぐい、財布、かんざしなどもあり、雑貨は外国人へのプレゼントに喜ばれる。 関連記事『東京、ベストショップ100』

広告
D-BROS 銀座店
  • ショッピング
  • 銀座

※2017年4月20日オープン グラフィックデザイナーならではのアイデアで、インテリアツールやテーブルウェアなど、ユニークなデザインの商品を世に送り出してきたD-BROSの銀座店が、GINZA SIXの4階にオープン。同店では、「日本の伝統文化」をテーマにコレクションを展開する。日本の伝統的な建築様式である木組みや継手が取り入れられた店内に並ぶのは、茶筒をヒントに生まれたという銅製の弁当箱や、抗菌作用のある孟宗竹(もうそうちく)を使用した箸、デザインに家紋が取り入れられた扇子、風呂敷、ハンカチなど、洗練された数々のアイテム。うっとりするような美しさの商品は、贈り物としても喜ばれることだろう。今後のデザインの可能性が詰まったアイテムに出会うべく、ぜひ足を運んでみてほしい。

ノーガホテル 上野
  • ホテル
  • 上野

※2018年11月1日オープン 上野にノーガ ホテル(NOHGA HOTEL)がオープンする。「地域とのつながり」に注力し、同じ台東区にあり、日本初の黒い江戸切子で知られる木本硝子や、家紋デザインの京源、インテリアのSyuRoなどとコラボレーション予定。ディープな下町を感じられる滞在を演出する。ホテル全体のキュレーションはIDEE創始者の黒崎照男が手がけ、年に何回か館内アートを入れ替える予定だ。10階建て、客室130室。レストランやフィットネス、ギャラリーなどの施設がある。 関連記事 『2018年、下半期ニューオープン』

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告