株式会社ウチノ板金
画像提供:株式会社ウチノ板金和國商店(イメージ)©隈研吾建築都市設計事務所

隈研吾が築52年の空き店舗をデザインしたカフェ「和國商店」が東村山に登場

2023年秋オープン予定、ウチノ板金の折り鶴や壁掛けオブジェの作品を販売

編集:
Genya Aoki
テキスト:
Runa Akahoshi
広告

2023年秋、板金の折り鶴や壁掛けオブジェを展開するウチノ板金が、東村山市の青葉商店街に「和國商店」の開業を予定している。デザインの監修は隈研吾が担当し、印象的な外壁には板金が使用されている。設計・施工は、自然素材で高性能住宅の建築を得意とする岡庭建設が手がける。

和國商店とは、屋根や外壁の板金を手がけるウチノ板金の工芸品ブランドで、同店は作品も購入できるカフェとして展開される。板金で作成された美しい折り鶴は国内外で多くのファンを魅了し、2022年からはフランスやドイツの学校、大使館、公的機関でワークショップを開催。日本の折り鶴が持つ意味や、板金の技術を海外に伝える活動も行っている。

株式会社ウチノ板金
画像提供:株式会社ウチノ板金

同店の建設プロジェクトは、幼少期に青葉商店街で育ったウチノ板金の内野友和が商店街の文化を活用し、地域活性や職人不足、技術継承などの問題を解決できないかと隈に話を持ち掛けたことから始まった。青葉商店街は約60年前に開発されたが、現在はシャッターが目立つ状況だ。

株式会社ウチノ板金
画像提供:株式会社ウチノ板金ウチノ板金の内野友和(左)、隈研吾(中央)、岡庭建設の池田浩和(右)

隈は「僕は日本の板金の技術は世界一だと思っています。その中でも飛び抜けた技を持つウチノ板金の職人技術を世界にアピールしながら、青葉商店街の再スタートの象徴となるような建物をデザインしようと思いました。東村山の皆が気軽に立ち寄れる街のカフェとして、人々に愛され続けるコミュニティーの場となることを願っています」と、プロジェクトに対する思いと目標を話す。

隈のデザインと日本が誇る板金の技術を掛け合わせた同店の誕生で、新たに人と人がつながり、商店街ににぎわいが生まれることだろう。

関連記事

和國商店

劇場がテーマのフレンチレストラン「東京會舘 ドレープ」が日比谷に登場

台湾人が手がけるレトロな小吃食堂「合作社」の2号店が高田馬場にオープン

自由が丘のモンブラン発祥店が移転オープン、美術館のような新店をレポート

ハラルの料理やショッピングを楽しめる日本初の複合施設が八潮に誕生

東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

最新ニュース

    広告