Steve Aoki

インタビュー:スティーブ・アオキ

日系アメリカ人のDJが語る東京、人生、ケーキ

テキスト:
Kirsty Bouwers
広告

ここ数年でスティーブ・アオキの名は世に大きく広まった。しかしそれだけではない。精力的な活動を続ける彼は、世界中を駆け回りながら、その無尽蔵のスタミナでいくつもの記録を打ち立てた。批評家が何と言おうと、彼は移りげなEDMの世界で確固たる地位を築いたのだ。

スティーブは現在1ヶ月に24回のショーを行うチャレンジをしている。そんな彼が貴重な休みの時間を割いて、ラスベガスの自宅から電話インタビューに応じてくれた。話題は東京の良さ、人生の教訓、そして東京のケーキの素晴らしさにも及んだ。

ーあなたはいろいろな場所を行き来していますよね。寝る時間はあるのですか。

まぁ、今現在も自宅で話してるように、休憩時間がないことはないんだよね。ヨーロッパで毎日違う都市を点々としているのとは少し違うんだ。昨日の夜は、スタジオで次のアルバムの制作に取り掛かっていたんだ。このアルバムは来年の今頃に出る予定だよ。スタジオの後、ラスベガスでショーをして、少し自宅に帰る時間があったんだ。

ここ数年はいつもいろいろなところに移動していたから、時間があるときに寝るという感じだったんだ。とはいえ、そんな時間はあまりなかったから、寝られるときはまさに至福の眠りという感じだったね。

ーパフォーマンスやDim Makのコレクションなどで、以前から東京によく来られてますよね。東京でお気に入りの場所はありますか。

いつも日本のデザインとファッションの文化が好きだったんだ。藤原ヒロシとか日本のデザイナーの友達も何人かいるし、原宿のGR8みたいなショップも好きだな。あと新宿をウロウロして、小さなショップを見て回るのも好きだね。もちろんラーメンも外せない。六本木に小さいいい感じの店があって、そこがお気に入りなんだ。たくさん買い物もするね。

東急ハンズも大好きだ。あそこはたまらないよ。変わったものを探すにはあの店が一番だ。日本の面白いものやガジェット、コスチュームとかね。パルコのPLAZAに行くのも好きだね。昔ファッションショー関係で一緒に仕事をしたんだ。だからあそこにはよく行くよ。日本では食べ物の専門店がたくさんあるから、焼鳥を食べたければ焼鳥だけの店に行く。いろいろな店を回って、試してみないとね。

ー日本にいる時にこれは苦手だなと思うことはありますか。

自分が日本語を話せないってことが嫌だな。これは人生で一番後悔していることの一つ。若い頃、日本語を学ぶチャンスがあったんだけど、学ばなかったんだ。まぁ、ちょっとは分かるんだけど、長い会話ができないんだ。自分には100パーセント日本人の血が流れているから、やっぱり残念だよね。それが一番痛いところだろうね。

ーそれに関連して、自分のファミリーネームをどう発音しますか。

ははは。僕は2つの文化圏の狭間にいるんだよ。いや、3つかな。アメリカでは「アイオーキ」だね。特にフェスなんかでパフォーマンスをしている時、みんなが「アイオーキ」と呼ぶから、アメリカにいる時はこの発音でいかないといけないんだ。日本にいる時は「スティーブ・アオキ」と発音するね。ヨーロッパでも同じく「スティーブ・アオキ」。というのも、ヨーロッパの人はちゃんと発音してくれるんだ。スペイン人も「アオキ」、イタリア人も「アオキ」、ポルトガル人も「アオキ」、フランス人も「アオキ」、ドイツ人も「アオキ」と呼ぶんだよね。

ー以前はあまり私生活について話しませんでしたよね。でもNetflixのドキュメンタリー(「I'll Sleep When I'm Dead」)が出てからそれが変わったように思います。

そうだね。変わったよ。自分自身もだいぶ変わったからね。あのドキュメンタリーフィルムは、ジャスティン・クルック(Justin Krook)がほぼすべての構想を練って、監督したんだ。つまり、フィルムの内容の多くは自分の想定外のものだったんだ。まさか家族の問題や自分のバックグラウンド、父との関係なんかについて語ることになるとはね。アオキの父親は、アメリカのレストランチェーンの紅花(BENIHANA)創業者の青木廣彰

だけど、ジャスティンがああいう風にしてくれてよかったと思ってる。彼との制作作業はまるでセラピーを受けているようだった。インタビューをしている時はいろいろ自分が普段表に出さない部分も出てきたし。あの制作を通じて自分が本当に父親の功績を誇りに思っていることに気がつけたよ。

日本人の若者がアメリカに行って、苦労を重ね、人種差別にも立ち向かいながら、ああいったことを成し遂げた。そのこと自体がアメリカ文化に大きな影響を与えたし、ほかの日本人の門戸を広げた。

あのフィルムを観た人は何を思うんだろうね。結局、人はそれぞれに違ったバックグラウンドを持ち、いろいろな人生を歩んでいるけど、親との関係や親が与えた影響に関しては、何かしら共通したものを抱えていると思う。あれを観て「お母さんにハグしてあげたい」とか「お父さんに電話したい」とか思う人がいればいいな。

ー父親や母親から学んだ人生の教訓はありますか。

人生の教訓以上のものだね。自分のものの見方や価値観は父親から大きく影響を受けている。紅花のようなレストランビジネスに限らず、人々に何らかの体験を提供して楽しんでもらい、忘れられない思い出を作ってあげることがいかに大切かを学んだよ。

紅花では、たくさんの人が忘れられない体験をするんだ。それこそが僕のやろうとしていること。自分がどんなひと時を作り出せるか、どんな感覚をみんなと共有できるかということをいつも考えているんだ。ユニークで、記憶に残るようなね。

生きていく中で大切なことは、人と何かを共有し、つながりを築くことだと思う。僕らはそのために音楽や食べ物、エンターテインメントを使う。だから金を稼ぐことではなく、つながりを深め、共有し、売れるようにするということなんだ。本質的にはね。自分のやっていることってそういうことなんだと思う。

一方で、僕にとって母親はバランスをとる錨(いかり)のような存在だね。母を見ていると、もっと寛容に、優しく、心を広く持とうと思える。せわしなく生活していく中で忘れてしまいがちな、人間のあるべき姿を思い出させてくれるんだ。

ー『ULTRA JAPAN』に参加するのは初めてですね。日本でのパフォーマンスはどうですか。

ほかのイベントと比べ、一番ちゃんとショーに参加してくれるのが日本の観客だね。言うことすべてに耳を傾け、理解しようとしてくれる。だから音楽を止めてしゃべろうとすると、みんなすごく静かにして聞いてくれるんだ。

パフォーマーをすごくリスペクトしてくれるし、話を聞いてくれる。だから、ドラッグや酒でハイになっている観客は見かけないんだ。もちろんそういう人もいるだろうけど、そんな感じがしないんだ。音楽やステージで何を言うかを聞きに来ているんだと思う。音楽やパフォーマンスをすごく気にかけてくれるというのは、文化的な違いなんじゃないかな。

日本の人は伝統的に、プレゼンや物事の扱い方、あいさつの仕方などを大切にする。ショーの最中や彼らの反応を見るときにそれが分かる。聴衆の多さに関係なく、そうしたリスペクトが伝わってくる。これはすごいことだよ。

ーケーキを投げるなど、あなたのパフォーマンスは熱狂的な盛り上がりで知られていますが、日本のような「礼儀正しい」場所ではそれがどう変わりますか。

日本の人は100パーセント礼儀正しく反応してくれるよ。つまり、僕に悪気があるという風にとるのではなく、「何も気にせずに楽しめ」というメッセージだ、と受け取ってくれるんだ。汗をかきまくって、跳ね回り、踊りまくれという風にね。僕のやっていることはそれなんだ。つまり、「ルールなんて気にするな」と言っているのさ。ひと時の自由を感じられるようにね。それをリスペクトするように、彼らも同じことをしてくれるから嬉しいんだ。

日本の人はとんでもなく忙しい仕事を終えてから、ショーに来てくれる。だから会場にいる間くらいは日々の忙しさを忘れてもらいたい。ただ騒ぎまくって、楽しんで、ひと時の間、音楽に身を任せてすべてを忘れてもらいたい。

僕がケーキを好きな理由はそういうことなんだ。ケーキを食べる時間というのは、「何も気にしない」パーフェクトな瞬間なんだ。日本人もケーキが大好きだよね。日本の菓子とかケーキは世界一だと思う。冗談じゃなくて、本当においしいよ。

ーということは、ショーで投げるケーキもお気に入りの種類やフレーバーのものなんでしょうか。

もちろんだよ。僕らがショーをする時はケーキだけで6ページもの注文書を作るからね。僕のケーキへのリスペクトが伝わったかな。

ー最後に、重要な質問です。この先、いつかは引退しますか。

うーん、どうかな。将来何が起こるかなんて誰にも分からないからね。とりあえずは今この瞬間を楽しもうと思っているよ。

関連記事『インタビュー:ハードウェル

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告