東京国立博物館

  • ミュージアム
  • 上野
  1. Tokyo National Museum
    Photo: Tokyo National Museum
  2. Tokyo National Museum
    Photo: Tokyo National MuseumTokyo National Museum
  3. Tokyo National Museum
    Photo: Courtesy of Tokyo National Museum
  4. Tokyo National Museum
    Tokyo National Museum春の庭園開放
広告

タイムアウトレビュー

東京滞在中、美術館巡りには1日しか割けないが、日本の芸術や歴史に興味があるのなら、ここに行くべし。日本最古にして最大の博物館で11万件以上を所蔵。華麗な門をくぐると、広い中庭と池を3つの建物が取り囲んでいる。正面の建物が1938年建立の本館で、日本美術と骨董(こっとう)品を常設展示。25部屋あり、定期的に絵画、陶器、刀、着物、彫刻などを入れ替わり展示をしている。

右手にある東洋館は5階建てで、ほかのアジア諸国の芸術作品を集めている。左には1909年に開館したヨーロッパスタイルの表慶館。その裏には法隆寺宝物館があり、奈良の法隆寺から皇室に献納された仏教美術を中心とした作品を展示している。

本館の左は平成館で、日本とアジアの美術の大人気の作品の企画展を年3、4回行っている。敷地内にはレストランが2カ所あり、ミュージアムショップもある。

詳細

住所
東京都台東区上野公園13-9
Tokyo
アクセス
JR『上野』駅(公園口)徒歩10分
価格
展覧会により異なる
営業時間
9時30分~17時00分(入館は閉館30分前まで)/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)

開催中

特別展「東福寺」

新緑や紅葉の名所として知られる京都の「東福寺」の寺宝をまとめて紹介する初めての展覧会が「東京国立博物館」で開催される。 東福寺は、鎌倉時代前期に摂政・関白を務めた九条道家(くじょう・みちいえ)が、奈良の東大寺と興福寺を合わせたような大寺院の創建を発願し建立した禅宗寺院。本山東福寺とその塔頭合わせ、国宝7件、重要文化財98件、合計105件にも及ぶ寺宝の数々を守り伝えてきた。 中でも注目は、重要文化財「五百羅漢図」。14年にわたる修理事業後、本展で初めて現存全幅が公開される。東福寺を拠点に活躍した絵仏師、吉山明兆(きっさんみんちょう)の代表作として知られ、1幅に10人の羅漢を表す。50幅本から成り、東福寺に45幅、東京の「根津美術館」に2幅が現存する。水墨と極彩色が見事に調和した傑作を、ぜひ間近で確かめてほしい。

博物館でお花見を

 「博物館でお花見を」をテーマにした、「東京国立博物館」の春の恒例イベントが開催。桜がモチーフとなった日本美術品が展示されるほか、庭園ではさまざまな種類の桜が咲き乱れる。 各展示室では「新吉原櫻之景色」をはじめとする花見の風景を描いた浮世絵や、京都御所の障壁画制作も行った狩野永岳による華やかな舞を描いた「舞楽図屏風」を展示。桜をモチーフにした陶磁器などの工芸作品も鑑賞できる。いにしえに思いをはせながら、美しい桜を満喫しよう。  

特別展 古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン

紀元前15世紀から紀元後16世紀のスペイン侵攻まで、3000年以上にわたり繁栄したメキシコの古代文明。そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」を中心とした特別展が「東京国立博物館」で開催される。 天文学や数学が発達し、壮麗な建築物などが生まれたマヤ文明。圧倒的な軍事力で領土を拡大し、莫大(ばくだい)な富を築いたアステカ文明。そして3つのピラミッドを持ち、後のアステカ人が「神々の都」と呼んだテオティワカン文明。現在も続く発掘調査の最新情報と、メキシコ国内の主要な博物館から集められた多彩な遺物を約140点展示する。 火山の噴火や地震、干ばつなどの厳しい自然環境の中、普遍的な神と自然への祈り、多様な環境から生み出された独自の世界観や造形美。奥深い魅力は、現代を生きる私たちをも強く惹きつけてやまない。

横尾忠則 寒山百得展

現代美術家、横尾忠則の完全新作100点を一挙初公開する展覧会が「東京国立博物館 表慶館」で開催。画家活動における最大シリーズとなる。新作群のテーマは、横尾独自の解釈で再構築し描かれた「寒山拾得」の世界。 新型コロナウィルス感染症によって人との交流が途絶えたこの数年、横尾もまた寒山拾得のように俗世から離れたアトリエにこもり、創作活動に勤しみ新作群を完成させた。 さらに、2023年11月5日(日)まで本館特別1室で、中国と日本で描かれた「寒山拾得図」(同館所蔵)を集めた特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」も開催される。 時空を超えためくるめく精神世界への旅へと誘われてみては。

広告
関連情報
関連情報