1. Tokyo National Museum
    Photo: Tokyo National Museum
  2. Tokyo National Museum
    Photo: Tokyo National Museum | Tokyo National Museum
  3. Tokyo National Museum
    Photo: Courtesy of Tokyo National Museum
  4. Tokyo National Museum
    Tokyo National Museum | 春の庭園開放

東京国立博物館

  • ミュージアム
  • 上野
広告

タイムアウトレビュー

東京滞在中、美術館巡りには1日しか割けないが、日本の芸術や歴史に興味があるのなら、ここに行くべし。日本最古にして最大の博物館で11万件以上を所蔵。華麗な門をくぐると、広い中庭と池を3つの建物が取り囲んでいる。正面の建物が1938年建立の本館で、日本美術と骨董(こっとう)品を常設展示。25部屋あり、定期的に絵画、陶器、刀、着物、彫刻などを入れ替わり展示をしている。

右手にある東洋館は5階建てで、ほかのアジア諸国の芸術作品を集めている。左には1909年に開館したヨーロッパスタイルの表慶館。その裏には法隆寺宝物館があり、奈良の法隆寺から皇室に献納された仏教美術を中心とした作品を展示している。

本館の左は平成館で、日本とアジアの美術の大人気の作品の企画展を年3、4回行っている。敷地内にはレストランが2カ所あり、ミュージアムショップもある。

詳細

住所
東京都台東区上野公園13-9
Tokyo
アクセス
JR『上野』駅(公園口)徒歩10分/京成電鉄『京成上野』駅 徒歩15分/東京メトロ千代田線『根津』駅 徒歩15分
価格
展覧会により異なる
営業時間
9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)/休館日は月曜(祝日の場合は翌日)

開催中

イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~

「東京国立博物館」で、「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」が開催。同館が所蔵する国宝などの貴重な文化財から、今世界で人気の名作アニメまで、高さ7メートルのモニターで日本の至宝への没入体験ができる。 スケールが圧巻の「イマーシブシアター」では、超高精細映像により、土器や土偶、はにわ、絵巻、浮世絵などを、普段決して見ることができない角度やサイズで堪能できる。 また、手塚治虫や高畑勲、細田守などの、日本を代表する名作アニメも登場。日本の風土の中で受け継がれてきた独自の美意識が、日本のアニメにも共通していることを感じるだろう。 壮大な映像制作を手がけたのは、建築・都市・観光・文化など多様な分野の専門知識と経験を持ったメンバーで構成するクリエーティブ集団「Panoramatiks」と、「いいものを、つくる」というシンプルな思想の元に集う 「CEKAI」だ。 また、音楽は、さまざまなメディアでの音楽制作を手がける蓮沼執太が担当した。日本文化のタイムトラベルを大迫力の映像で楽しんでほしい。 ※9時30分〜17時 (金・土曜、5月4・5日、7月20日は20時まで) /入館は閉館の30分前まで /休館日は月曜、5月7日、7月22日(3月31日、4月28日、5月5日、7月21日は開館)/料金は前売り1,800円、学生1,000円、高校生600円/当日2,000円、学生1,200円、高校生800円、中学生以下無料

江戸 大奥

「東京国立博物館」の「平成館」で、大奥の歴史と文化に迫る展覧会「江戸 大奥」が開催される。 見どころは、大奥で演じられた豪華絢爛(けんらん)な歌舞伎衣装の一挙公開や、本来の武家女性たちの装いの紹介。美しい和刺しゅうで草花や風景を表わした搔取(かいどり)や小袖の数々を、四季折々のしきたりとともに鑑賞できる。 また、最高の刺しゅう技術を用いて制作された、重要文化財である奈良・興福院の『刺繡掛袱紗(ふくさ)』は、全31枚が登場。さらに、庶民が憧れた江戸城の大奥の女性たちの生活を楊洲周延(ようしゅう・ちかのぶ)が描いた錦絵 『千代田の大奥』の40場面も展示する。大奥の様子が、実物で全場面観られる貴重な機会だ。 江戸幕府の隠された歴史ともいえる謎多き大奥の世界。真の姿を垣間見ては。 ※9時30分〜17時(金・土曜、7月20日、8月10日、9月14日は20時まで)/入館は閉館の30分前まで/休館日は月曜、7月22日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)/料金は前売り1,900円、学生1,100円、高校生700円/当日2,100円、学生1,300円、高校生700円、中学生以下無料
広告
関連情報
関連情報