[title]
2016年に廃線となった「梅小路短絡線」を活用した京都・梅小路エリアの新名所「梅小路ハイライン」に、食・アート・物語が楽しめる新たな体験型レストランが誕生する。その名も「フューチャートレイン・キョウト・ダイナー・アンド・カフェ(FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFE)」。今回、2025年9月下旬のグランドオープンに先駆け、8月20日(水)に飲食エリアが先行オープンを迎える。
かつて京都と北陸を結んだ特急「サンダーバード」(681系)を紅梅色に再塗装した空間では、未来行きの列車として再出発させた新しい食の体験空間が広がっている。
コンセプトは「Take Me To The FUTURE」
クリエーティブプロデューサーには、「Kawaii」カルチャーの第一人者であるアーティストの増田セバスチャンを起用。サンダーバードの実車両をアップサイクルし、廃線となった高架空間を「未来行きの列車が停車するプラットホーム」に見立てた。

コンセプトは「Take Me To The FUTURE」。店舗入り口の改札を抜けると、不思議なホームから未来行きの旅が始まる。列車に乗り込むように訪れるゲストを、想像力を刺激する空間と物語が待ち受ける。
列車ごとに楽しむ3つのエリアで構成
FUTURE TRAINは、全長約90メートルの高架空間に1~3号車の車両が並び、エリアごとに異なる体験を提供する。1号車は、かつてのサンダーバード先頭車両を生かしたアート体験空間。運転席や計器類の意匠を演出空間として再構成し、今後は映像や光、音によるインスタレーションやイベントにも活用する。

食堂車をモチーフにしたメインダイニングの2号車は、「レトロフューチャー」な車内で、フードやドリンクを提供。3号車には、バーカウンターやボックス席、そしてホーム席と呼ばれる高架上のテーブルスペースが広がり、よりカジュアルに食事や会話が楽しめる。
見た目もボリュームもアイコニックなメニュー
「KYOTO ダイナー」をテーマにしたメニューは、ポップなにぎやかさと京都の食材や文化を融合し、独自のスタイルで再編集。見た目もボリュームもアイコニックなメニューを中心に、目でも舌でも楽しめる。
ダイナー料理は、ウメの花の形をしたバンズが個性的なすき焼き仕立てのバーガー「豪華絢爛バーガー -梅未来-(ポテト付き)」や、ボーダレスなジャンルの小鉢9品を3段の木箱に納めた駅弁「フューチャー駅弁BOX(スープ・お茶付き)」など、見た目も味もゴージャスなオリジナルメニューを展開する。


また、モンブランクリームをFUTURE TRAINの車掌「バーディ・バディ」の顔にデコレーションした「バーディ・バディのパンケーキ」や、京都のかわいいものをたくさん集め、パフェの上にちりばめた「KAWAII五重塔パフェ」といったスイーツも魅力的だ。


ドリンクは、和の味わいのカラフルな3色シェイクや、FUTURE TRAINの世界観を表現したシグネチャーカクテルといった特別感のある一杯で、非日常な時間が過ごせるだろう。


8月20日からは、飲食エリアとなる2・3号車エリアを先行公開し、ひと足早く食の旅を体験できる。イマジネーションを動力に走り出す「未来列車」を心待ちにしたい。
関連記事
『中止となった花火大会の花火玉を使用した打ち上げが大阪・関西万博で開催決定』
『大阪初、坂本龍一の大規模展覧会が「グラングリーン大阪」で開催』