ニュース

中之島に台湾のローカルデザインが集結、「TAIWAN PLUS」が大阪で初開催

台湾文化発信イベント「We TAIWAN」と連携、不易流行の台湾カルチャーに触れる

Genya Aoki
テキスト
Genya Aoki
Editor
TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki | エントランスのオブジェ
広告

御堂筋線淀屋橋駅から地上に出ると、川と空の間にミントグリーンのかわいいキャラクターが浮かんでいた。今、密かな人気を集めているWe TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」(以降「We TAIWAN」)のマスコットキャラクターことa-We(アウィー)のバルーンだ。一体何をしているのだろうか。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aokia-We(アウィー)のバルーン

現在、中之島公園にリアルな台湾カルチャーが集結しているのである。日本最大級の台湾カルチャーフェス「TAIWAN PLUS 2025 日台新風」と中華民国(台湾)文化部らが主催する台湾文化発信イベント「We TAIWAN」が同時開催されている。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki現代舞台芸術チーム「芸術報国」の屋外パフォーマンス《アイラ:中之島の出会い》、「We TAIWAN」のコンテンツの一つだ

2018年に東京・上野でスタートした「TAIWAN PLUS」は、台湾のリアルな食・クリエーティブ・デザインなどが体感できるカルチャーイベントだ。昨年、京都で開催された際は約80の飲食・物販ブースが出店し、2日間で58,000人を動員。大阪での開催は今回が初で、「We TAIWAN」と連動する形で、8月9日(土)〜10日(日)と16日(土)〜17日(日)と2週にわたって実施されている。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki「香蘭男子電棒燙」、台湾の伝統的な理髪店のから発想された台南発のコンセプトブランド

集まった100の台湾ブランドは、古き良き文化を継承していると新進気鋭のアーティストやクリエーターを取り揃えた。エリアも台北、台南、離島など幅広い文化背景が楽しめる。グルメ、工芸、デザイン、雑貨、文創、アパレルから、DJや遊戯までアクティブな文化体験ができるのも楽しい。

9〜10日のweek1では48のブースが出店し、3万人を動員したというから、関西の台湾ラバーたちにとって待望の開催と言ってもよいだろう。week2は64ブースと1.5倍の規模なので、さらなる盛り上がりが予想される。

ここからは、16日の様子をフォトレポートしよう。初出店などをはじめ、オンラインなどで購入できるおすすめ商品なども紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki公園内にある「大阪市中央公会堂」前に鎮座しているアウィーのオブジェ、館内では台湾映画上映やVR360作品、文学作品などが20日(水)まで楽しめる

最も人が集っていたのは文化総会のブース。開場開始の1時間半前から行列ができはじめ、オープンする15時には500m程度の列を成していた。目当てはa-We(アウィー)グッズだった。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki一番人気のアウィーぬいぐるみ、即完売してしまった

グルメのいち押しは、魯肉(ルーロー)飯の「五燈獎」だ。八角や五香粉を一切使用していないので、日本で食べ慣れている魯肉飯とは別物だ。具材は上質の豚の皮にこだわり、特製の甘辛いタレととろける食感が癖になる。パウチでも販売しており、「あべのハルカス」内にある「神農生活」でも販売している。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki五燈獎

リサイクルクレヨンブランド「産房」は今回初参加だ。回収したクレヨンを再溶解した商品を展開。土や植物といった自然の色を組み合わせて一つのクレヨンにするほか、詩をパッケージに付与することで色と言葉が重なり合うものなど、SDGsとクリエーティブが融合したアイテムが並んでいた。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki「産房」詩をパッケージにしたクレヨン。色と言葉が重なり合う

加速し続ける現代において、忘れられてしまう日常のささやかな風景や庶民的な日用品をスタンプにして、後世に残せる気軽な文化保存体験ができる「臺灣印事x 靄靄文化」ブースも、カルチャーとデザインの理想的な融合の一つだ。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki臺灣印事x 靄靄文化
TAIWAN PLUS 2025 日台新風」
Photo: Genya Aoki臺灣印事x 靄靄文化

台湾では縁起ものであり、日本とはどこか違う「赤色」に着目し、日常的な赤いアイテムを集めて展示販売しているのも面白い。ささやかだが、日常への眼差しが変わるパワーを秘めている。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki茶をテーマに、台湾茶で染めたファブリックを展開する「Wild Fabric」
TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya Aoki犬をモチーフにしたデザイン商品が並ぶ「珍品生活」、くすりと笑えるユーモアが詰まっている

また、会場に点在しているオブジェやDJブース「台湾音箱」のデザインは、クリエイティブユニットのYOU COが手がけた。

TAIWAN PLUS 2025 日台新風
Photo: Genya AokiDJブース「台湾音箱」

イベントは21時までで、20時には完売も目立ち、日中の盛況さがうかがえた。熊本県で開催された「台熊祭々」など日本各地で盛り上がりを見せる台湾カルチャー。独自の進化を遂げており、これからも新鮮な驚きとともに楽しめそうだ。

関連記事

日本最大級の台湾カルチャーイベント「TAIWAN PLUS」が大阪に初上陸

悪天候でも延べ9000人以上が来場、「台熊祭々 2025 in 合志市」をレポート

まるでサウナのコース料理、大人気の万博サウナを最大限楽しむ方法とは

大阪・関西万博、海外パビリオンで手にいれるべき土産8選

最新ニュース
    広告