[title]
2025年7月5日、大阪・ミナミは「一つのこと」を抜かせば、いつもの週末だったに違いない。
昭和レトロなネオンがともる千日前で、70年もの歴史を刻んだ巨大娯楽施設「味園ユニバースビル」。同地が、地下にあるライブハウス「味園ユニバース」でのライブ開催を最後に、ビルの運営を終えた。

6月28日のEGO-WRAPPIN'、6月30日の渋さ知らズオーケストラのライブを経て、7月5日に味園ユニバースでラストライブを行ったのは、FINALBY ( )(ファイナルビーエンプティ)。空間表現映像チーム「COSMIC LAB」と、バンド・BOREDOMSの∈Y∋、アートエンジニアのHORIO KANTA、音響プログラマーのNIIMI TAIKIによるユニットだ。
ファイナルライブを「COSMIC LAB presents FINALBY ( ) Live at 味園ユニバース Final supported by AUGER」と題して、味園ユニバースへ奉納の儀式をささげてくれた。
そんな7月5日、最終日の様子を本記事ではレポートする。

味園ユニバースビルへささげた「龍」の壁画
ライブ会場の外側の壁には、BAKIBAKIとMONによるアーティストチーム「DOPPEL」が味園ユニバースビルへささげた、見事な「龍」の壁画が数十メートルにわたって描かれていた。MONいわく「欲望の龍」をテーマとしているという。モノクロかつ太い線で描かれたその龍は、雑多な光景の街の中で、まるで「ワシが主人公」といわんばかりに、力強く存在感を放っていた。


味園ユニバースビルの前を通る人たちの話す声が聞こえる。
「味園、今日で最後なんだよね」「寂しくなるわ」……。
この日、この通りで何度この言葉を聞いたことか。誰もが歩く速度を緩めては、顔を上げ、巨大なビルを目に収めていく。大阪の人々にとって、いかに記憶の中に刷り込まれていた場所であるのか、その光景を見て改めて知った。
味園ユニバースビルの70年の歴史の軌跡を紹介するアート展
味園ユニバースでは、7月2日から5日までの間、「AUGER ART ACTION 『味園大宇宙展』 presented by COSMIC LAB」と題して、味園ユニバースビルの70年の歴史の軌跡を紹介するアート展を開催していた。

展覧会では、1956年に創業して以来、世界最大級の大キャバレーをはじめ複合レジャー施設として奇想天外なアイデアを次々と実現してしてきた、同地の貴重な資料が集結。創業者が描いたキャバレーの手描きのスケッチをはじめ、UFO型の「空中ステージ」の上で踊る大勢のダンサーやバンドの姿を捉えた写真、「昭和レトロ」なデザインのチラシやポスターなどが展示されていた。「全ては現実で起きていたんだ」と実感した。



またライブ会場には、キャバレー時代に使用されてきていたソファやテーブルを特別に設置。ピンヒールを履いたホステスが座れば膝の高さが上がって、スカートの裾に気をつけなければならないであろう座席の低い赤いベルベットのソファは、座り心地がよい。
天井を見上げると、まるで六芒星が連なったような木枠や、つり下げられたたくさんの大きなボールに混じって、暖色に光るライトが点滅。まるでノスタルジックな宇宙空間にいるような気分になる。そしてステージの背後からは、ネオン管を使用したカラフルなライトが輝く。気が付くと、妖艶な色気を持った、懐の深い空間に抱擁されるように包み込まれていた。

キャバレーからライブハウスへの変遷、歴史の深さを知る楽屋ツアー
展覧会の会期中には、楽屋ツアーも開催されていた。楽屋は、昭和なスタイルの椅子やテーブルが設置された、広く長い空間だ。そこには、キャバレーだった時代に味園ユニバースに出演していたミュージシャンやダンサーたちの写真や、ライブハウス時代のライブのポスターなどが、新旧を超えて所狭しと貼られていた。会場としての歴史の深さを改めて知ることができた。


味園ユニバースビルを知る人たちは、「このビルには何かがいる」と言うことが多い。
FINALBY ( ) のメンバーであり、味園ユニバースビルを拠点に20年以上映像プロデューサーとして活動するCOSMIC LABのC.O.L.Oは、こう語る。
「田島貴男さん(Original Love)がInstagramで『こんなにも音楽、技芸の霊が漂っている場所はないです』という投稿をされていたんですけど、僕もそれを味園でよく感じていました。音楽の神様が降りてくるときもあれば、降りてこないときもある。そして確かに何かが宿る瞬間がある。『味園ビル』に人格というものあるとしたら、味園に常に見守られているというか、試されているなと感じることがよくありました」
人々の娯楽に対する情熱が時を経て重なり合い、「味園」という感情を持った空間が出来上がったのだろう。

味園ユニバースラストライブレポート
ラストライブの開始直前。すでにソファは取り払われ、気づけば会場は人で埋まっていた。その空気感は実に和やかだ。年齢層も幅広く、音楽が好きで遊びに長けていて、そして何より味園ユニバースを今日まで愛してきた人たちが足を運んでいたのだろう。
バーカウンターでは、12年前に味園ユニバースでともに働いていたというスタッフたちが、凛(りん)と、そして温かい笑顔で客を出迎えている。

薄い布がかかったステージの中央には、COSMIC LABが開発した「宇宙をつかさどる卵型センサー」が設置され、その卵の真向かい、会場のど真ん中には緑色をした大きな三角コーンが鎮座していた。FINALBY ( )のステージセットである。

会場に、キャバレー時代に流れていた口調のアナウンスが流れてから数分後、暗転したステージからノイズ音が突然鳴り響いた。「ズズッ、ズズッ」と、地底から放たれたような太いノイズ音が、まるで漫画の吹き出しのように空間へ放たれる。
やがてノイズ音に光が加わる。「ズズッ、ピカッ」、その音と光がステージ中央の大きな三角コーンと呼応し始めた。徐々に互いが近づき、音と光がコネクトした瞬間、味園ユニバースが、地球のコアと接続したかのような大低音が鳴り響く。この会場、ここまで低音が出るのか――。どうやら我々は777人乗りの巨大なスペースシップ「FINALBY ( )号」に乗り込んでいたらしい。

同時にステージ上では、三角コーンを宙に力強く刺すように上げた∈Y∋が登場……いや味園ユニバースに誕生したと言っていいだろう。太いノイズ音に、声高かな∈Y∋の叫びが時折響き、映像と連動した通称「マザー」と呼ばれる卵型センサーと、三角コーンを使用し「ユニバース=宇宙空間」を創り出していく。

その手法は音、映像、ライティングともにフィジカルで行われる。味園ユニバースビルで育ち、今や空間演出を行う映像において最先端の技術開発を行うCOSMIC LABがたどり着いた先は、人の気配を感じる有機的な映像だった。それがステージ背後で点滅するカラフルなネオンサインの明かりや、天井からつり下げられたボールの数々と最高なバランスを保ち、空間を彩っていく。

これぞ時空を超えた、2025年版サイケデリック。最先端技術と有機的な部分が交差して、味園ユニバースが体験型のコンセプチュアルアート空間となっていった。

ライブも後半に差し掛かった。三角コーンを使い光を描き、また両手に持ち遠心力でグルグルと回る∈Y∋の動きから、白い光は味園ユニバースの天井(宇宙)へ。それが大きな緑の三角コーンへ向けられると、ステージから移動した∈Y∋が、会場の中央に設置された三角コーンがある場所へ現れた。

その時の∈Y∋にはすでに何かが宿っていたのか、その目の先は、味園ユニバースにある宇宙空間と接続していた。FINALBY ( )による、味園ユニバースへ感謝と愛を伝える儀式が行われていることを強く確信した。
∈Y∋は消え、無音の中横に倒れた大きな緑の三角コーンが無音の中でグルグル回り、その裏から発せられた白い光が会場をサーチし続ける。無音の空間は、静けさへ。空間に放たれた観客たちの「気」は、粒子となり無情と化していた。
この時、来場者はどんな思いでそこに立っていたのだろう。誰かが言葉を発したわけでもない。味園ユニバースのラストギグは、味園の宇宙に放たれ終了した。

味園ユニバース最後の出演者、∈Y∋とC.O.L.Oが振り返るライブ
ライブを終えた∈Y∋とC.O.L.Oに、その感想を尋ねてみた。
「この機会をいただいたことに、心より感謝しています。FINALBY ( )は、生まれたての赤児のようなもので、基本的にまだ手探り状態です。話し合い以前にとりあえずやってみて、そして何をやったかを検証しているのが正直なところです。
場所を生かしたのではなく、逆に70歳になる味園ユニバースに生かされて公演を行うことができました。2世代上なので、相性は良かったかもしれません」(∈Y∋)
「このビルは自分にとって第二の実家であり、COSMIC LABの本社地であり、道場のような修練の場でもあり続けました。感謝しかありません。2001年にこのビルと出合い、ユニークで壮大なヴィジョンに突き動かされた初心みたいなものが、最後の最後の瞬間まで、自分の中からもずっと消えてないという事実を観察できたと思います。
ライブでは、∈Y∋さんがサコーンでスクリーンを突き抜けようと押し動かした瞬間に、自分の中で最初のスイッチが入り、現実世界とバーチャル映像、確定未来と不確定未来の境界線が喪失して、時間と空間が非線形で有機的な状態に変性しました。
かといって、進行自体が制御不能な状態には一度も陥らずに、極限状態に接近しながらも平衡性を常に保てていたので、あの時間と空間を体験している全員を内包する味園ユニバースそのものが一つの生命体のようにも感じられる瞬間が続きました」(C.O.L.O)

味園ユニバースビルが未来へ伝える「娯楽」という喜びと学び
ライブ後、客が残った会場ではクラブタイムがスタート。流れてきたのは、かつて味園ユニバースの真横にあったクラブ「マカオ(MACAO)」でプレイしてきたDJたちによる、かつてのDJミックスのライブ音源だった。
∈Y∋、ALTZ、 YAMAなど関西を拠点に活躍するベテランたちによるミックスが次々にかかる。ステージにDJはいないものの、まるで目の前でプレイしているかのようなパーティー空間が広がり、味園ラバーズたちが最後まで味園の時間を楽しんでいた。
「20年以上前の記録媒体を再生してるのに、あの瞬間に集まって出来上がったダンスフロアとまるで呼応するかのような展開が不思議でした。DJは不在でしたが、FINALBY ( )の重要なメンバーである『EGG』(マザー)が公演後からステージ上に鎮座したままだったので、まるで非生命体のEGGを媒介にしてユニバースがDJしているようなスーパーAI感がありましたね」(C.O.L.O)

最後の最後まで気の方向は明るく、フレッシュ感を保ち、現役のヴェニューとして美しく愛のある空間を貫いた味園ユニバース。コズミックに浮ぶような高揚感と、娯楽という喜びと学びを、人々の記憶に焼き付けてくれた。


70年前に誕生し、多くの人間たちの魂が行き来した場所も、このラストライブにより浄化され、「味園」という宇宙は消滅する。その先は、必ず大阪の文化発祥地として物語は受け継がれていくであろう。味園ユニバースが継承する、これからの未来に期待したい。
関連記事