2025年3月21日(金)、大阪の最高峰の食と文化が一つ屋根の下で満喫できる「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」がオープンする。場所は、「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」の南館の地下1階だ。
日本の「食の都」の一つとして知られる大阪。市内の寿司屋の選択肢は、当然ながら豊富だ。世界で初めて回転寿司を導入した東大阪・布施の「元禄寿司」から、「吉野寿司」が考案した大阪独自の「箱寿司」まで、一度は訪れておくべき伝統的な名店と同時に、生の魚を米の上に乗せるという伝統に独自の解釈を加えた、革新的な飲食店も数多く存在する。
その新参者の一つが「喜多郎寿し」。「シャリコマ」と呼ばれるスナックタイプの寿司で、優しく酢で味付けされた小さなボール状のシャリが特徴だ。新鮮な魚介の弾力のある切り身が乗った小さな一口サイズの寿司は、見た目も美しく、食欲をそそられる。そして、店を探すのに遠くまで行く必要はない。喜多郎寿しは、大阪駅近くの梅田の中心部に位置する「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」の象徴的な店の一つである。

しかし、同マーケットで卸している素晴らしい旬の魚たちは一体どこから来ているのか。そして、そこで料理長を務める寿司職人・岩本英明は、小さな美しい寿司を作る合間にどこで休憩をとるのか。本記事では、見逃せない朝食カフェから焼き肉店、さらには手放せない調味料まで、喜多郎寿しの料理長・岩本が大阪でおすすめするグルメスポットを紹介したい。
ー休日の朝はどこで朝食をとりますか?
大阪の定番である「丸福珈琲店 千日前本店」です。ストロベリージャムとバターを添えた「ミックストースト」と、熱々のコーヒーを注文します。
ーサクッとランチをするならどこがおすすめでしょうか?
「元禄寿司」がいいですね。回転寿司の発祥の地です。布施まで行く価値はあります。
ー例えば記念日や誕生日などの特別な食事には、どこのレストランを選びますか?
地下鉄緑橋駅近くにある「焼肉 慶松」は、素晴らしい焼き肉屋です。
ー店の食材はどこで調達しているのでしょうか?
大阪市中央卸売市場ですね。「丸徳」が定番の仕入先です。
ー調理器具はどこで手に入れていますか?
千日前道具屋筋商店街の「ゑびすや金物店」に敵うところはありません。包丁はもちろん、調理器具全般においても同様です。
ー自宅で絶対に欠かせない食材や調味料は、何かありますか?
パック入りのスンドゥブチゲ、トルティーヤ。そして「キユーピーマヨネーズ」。特にマヨネーズは絶対に外せません。
ー大阪を訪れた友人を必ず連れて行く場所は?
「串カツ新世改94ダイニング誠」は、放出駅近くにある串カツ店ですね。あと、深江橋駅にある庶民的な居酒屋「一喜」も好きです。
ー最後に、タイムアウトマーケット大阪で一番好きな店は?
2つあります。「魏飯焼味」と「クシアゲ ゼロゼロイチ(Kushiage 001)」。彼らが提供するものは何でも試してみてください。絶対に後悔しません。
もちろん、タイムアウトマーケット大阪の喜多郎寿しもぜひチェックしてほしい。