国籍や世代、ハンディキャップを超えた音楽祭「横浜音祭り」魅力を紹介

テキスト:
Genya Aoki
広告

撮影:中村 悠希

横浜の街全体を舞台にした3年に1度の音楽フェスティバル『横浜音祭り』が2019年9月15日(日)〜11月15日(金)に開催される。先日、同イベントに先駆けて記者発表会が行われ、横浜アーツフェスティバル実行委員会委員長や横浜市長、総合ディレクターのほか、期間中の演目に参加する私立恵比寿中学、葉加瀬太郎、バイオリニストの村治佳織らもゲスト登壇した。

今回で3回目となる本イベントは、あらゆる差を超えて誰でも楽しめるクリエイティブ・インクルージョンと、次世代育成という2本の主テーマに沿って多数のプログラムが企画されている。

ほかにはない新しい試みは、分身ロボットOriHimeを活用した取り組みだ。OriHimeにより離れた場所で音楽鑑賞できるだけでなく、仕草や発話を通して会話することが可能になる。寝たきりなど家から出ることが困難な人にも、貸し出されたOriHimeを通してコンサート会場の臨場感が共有され、体験を提供する

また前回も実施され好評だった『ミュージック・イン・ザ・ダーク』が今年も実施。視覚障害のある人とない人との合同メンバーによる、照明を消したホールで行われる弦楽オーケストラだ。観客も視覚をシャットダウンした中で音楽を楽しむことができる。

こうしたプロジェクトの根幹に、運営側の強い思いが感じられた。中でも、ディレクターの新井鷗子(あらいおーこ)が語る「あらゆる人に届けるを、理念や理想にしない。音楽を水道や電気などのインフラのように、街の隅々、あらゆる人々にまで届けたい」という一言は印象的だった。

ディレクターの新井鷗子

  

プロの吹奏楽奏者と一緒に演奏できる『わくわくブラス!』や、ももいろクローバーZの歌唱指導などを行う益田トッシュに声の出し方などを教えてもらえるワークショップなど、次世代育成のための企画も盛りだくさんだ。

もちろん、純粋な音楽としての魅力も事欠かない。オープニングはイタリア出身の若きカリスマ、アンドレア・バッティストーニ指揮する東京フィルハーモニー交響楽団が登場。

目玉となるオリジナル企画『ヨコハマ・ポップス・オーケストラ2019』は、『踊る大捜査線』などで知られる映画監督、本広克行(もとひろかつゆき)がプロデュースするオーケストラ公演。大河ドラマ『軍師官兵衛』など数々の大ヒット作の劇伴を手掛けた菅野祐悟(かんのゆうご)が作曲、指揮、ピアノを担当する。本広の映画音楽を、神奈川フィル・ハーモニー管弦楽団と、ももいろクローバーZの異色タッグでパーフォーマンスする。菅野もインタビューの中で「僕にとっても面白い試み。今、ももクロさんと面白い企画をいろいろ企んでいるところ」と意気揚々だった。

菅野祐悟

  

ももいろクローバーZもビデオメッセージで参加への意気込みを語った

駅前広場やストリートでは、私立恵比寿中学や英国近衛軍楽隊などが参加する『街に広がる音プロジェクト』を開催。会期中は、プロ・アマ問わないオールジャンルのアーティストによるミニコンサートなどが、横浜市各所で繰り広げられる。 

私立恵比寿中学

  

葉加瀬太郎は自身の作品を初となるセルフプロデュースのオーケストラ編成で演奏する

そのほか、300を超えるプログラムが横浜市各所で実施される。街中が音楽で包まれる62日間、お好みのプログラムを見つけて参加してみてはいかがだろうか。

『横浜音祭り』の詳しい情報はこちら。

最新ニュース

    広告