HF1

インタビュー:藤原ヒロシ

黒い雨、帝国主義…HF自ら言葉を綴り、歌う

広告

インタビュー・テキスト 安田 耕一郎

日本のストリートカルチャー、ポップカルチャーに偉大な足跡を刻み、また1980年代からDJ、プロデューサーとしてタイムレス/ボーダーレスな音楽作品を多数残す藤原ヒロシ。そしてこの秋、藤原ヒロシは久々のニューアルバム『manners』を発表した。ここ数年でたびたび披露しているギター+歌のアンプラグドライヴ、それからYO-KING(真心ブラザーズ)とのユニットAOEQでの活動を受ける流れで、アルバム全曲のヴォーカリストは藤原ヒロシ自身が務めている。ターンテーブルをギターに持ち替えた、タイニー・パンクに話を訊いた。

ー「自ら唄いたい」という願望は、実は昔からあったんですか。

HF いや、そんなにはなかったですね。家でギター弾いて唄って、っていうのは普通にしてましたけど、願望というのとはまた違って。VISVIMのパーティーでライブを頼まれてやったのが、人前で歌うようになるきっかけですね。


ーそれがアルバムという形にまで至ったというのは、やっぱりそれが気持ちよかったからでしょうか。

HF 「気持ちいい」っていうんじゃないけど、せっかくやり出したんだったら、というところですかね。当初はアコースティックっぽい感じでやってた曲も、アルバムにする時にちょっと打ち込みっぽくしたりしているんです。そんな風に形は変わっていくかもしれないけど、今後も当面は、このアルバムみたいなものをやりたいっていう気はしていますね。いわゆる「ちゃんとしたメロディ」があるもの。それにプラス、アバンギャルドなものではないにしても、普通の日本の歌謡ポップスではないバックトラックをつけて。でもインストはインストで、『ダブ・カンファレンス(HIROSHI FUJIWARA in DUB CONFERENCE)』みたいなアルバムも出したいなと思っていて。やっぱり今、音楽がすごく楽しいんですよね。


ーアルバムのプレスリリースで、ハニカムの鈴木哲也さんが「素顔の“ヒロシさん”がここにはいます」という文を寄せています。ご自分ではどう思いますか?

HF いつも素顔なんですけどね(笑)、どういうことをやっていても。まあ、歌詞とかそういうものによる「まやかし」はあると思いますけど。全部が全部、自分が思ったり体験したことを唄っているわけではなく。


ー「まやかし」と表現されたのは、自分の心情をストレートに綴るだけでなく、本や映画や周囲の人の言葉からの引用なども交えて歌詞を組み立てるという、今回のアルバムで多く用いられた手法のことですよね。

HF 作詞をするようになったのは、YO-KINGとAOEQを始めてからなんですね。それまでは「歌を歌うっていうことは自分の思っていることとかメッセージを歌うんだ」って勝手に思い込んでいたんですけど、YO-KINGから教えてもらったりしながら歌詞を書いてみて、実はそうじゃないんだ、とわかりました。それですごくやりやすくなったし、面白くなってきたというか。読んだ本からワードをピックアップしていってそこに肉付けしていったり、観た映画の内容を歌詞に落とし込んでいったり、という手法もあるし。歌詞もパズルみたいに、音楽をエディットするように書くことができる、と気付いたのは、作詞を始めて面白かったところですね。


ーとはいえ、そういった前情報ナシで聴くと、これまでの「HF像」が覆される感じです。一曲目の『colour』にしても、「いつも思っていたんだ 透明になることを」という寂しげな歌詞で始まりますし。でもこの詞は実は、90年代に起こった有名事件の少年犯を題材に歌にしたものだそうですね。そういう、出所をミスリードされる面白さみたいなのも、最初から想定してたところなんですか?

HF 想定はしてなかったですし、逆にミスリードされることへの抵抗もなかったですね。表に出ている人には、そういうことっていっぱいあると思うんですよね。「本当はそうじゃないのに、マスコミが勝手にそう書き立てる」とかいうこともあるだろうし。ただ、引用元もわかる人にはわかるだろうし、周りの人も気付いてるだろうし。

ー「どうせ僕の姿なんか見えやしない 誰も相手になんかしてくれない」というフレーズもありますよね。これとか、本心のところでは藤原さん自身もそう思っているんだけど、何かの引用とすることによって言いやすくなる、という部分もあるわけですか。

HF うん、そう思ってた時代もちょっとあったりもするし。だからその辺はダブル・ミーニングになるといいかな、と思いますね。引用もしているし、他の人の話だったりもするけど、自分の気持ちもちょっと入っているという。

ーまた『1978』の「僕らは帝国主義や修正主義には騙されない/何にも騙されはしない/あの国にも この国にも」という歌詞は、1978年に共産主義国家から無神国家に転じた、東欧アルバニア共和国の歴史を歌にしたものとのことで。しかし今の日本でこの歌を歌うと、当然のことながら、反日本政府のプロテスト・ソングとして受け止められそうですよね。

HF そうですね。今の日本においてもハマるし、1978年っていうのはロンドンでパンクが生まれた頃でもあるし。いろいろとうまくダブるのが面白いんですよね。僕個人も、神様は信じてないですし。

ーそういうテーマを選んだこと自体も、パンクの影響でしょうか。

HF もちろんそう思います。パンクの影響がなかったら、アルバニアのそういう話を気にすることもなかったと思います。パンクは初めて、オンタイムで自分から好きになったものだし。最初がパンクで、すごいよかったなと思いますよ。別に僕はアナーキストではないですけど、“アナーキー”という考え方もパンクから学んだり、社会のことや反体制みたいなことを勉強する部分もいろいろあったし。パンクを最初に好きになった世代の方が、ヒップホップを最初に好きになった世代より、社会的にいろいろ考える人が多いんじゃないかな、って感じてるんですけどね。もちろんヒップホップから入った人も、また違うことから勉強していくんだと思いますけど。

ー「何も変わらないこの街並 ただ一つ違うのは もう人が住めないということ/黒い雨に降られたこの街にも まだまだチャンスは訪れるのか」と歌う『この先に(2013ver.)』は、それこそ“3.11”以降の社会状況あっての詞ですよね。

HF あの歌詞は、自分で思ったことですね。震災の時にずっとテレビを見ていて、“あれだけ全部流されて、住むところを失って。これからこの人たちどうなってしまうんだろうな”って思っていました。だからストレートに「この先に」という。

ーご出身の伊勢に、お友達を連れて帰ることが多い、というエピソードを伺ってます。藤原さんにとって“故郷”って大事なものですか?

HF いや、僕、そういうことは全くないです。たまたま伊勢に姉夫妻が住んでいて、そこがすごく居心地がいいというだけで。彼らが別の場所に移ったら、そちらに訪ねていくと思います。もちろん、僕もそこで育ったわけだし、いいところだとは思いますけどね。

ー3.11の時は、何をしてました?

HF 部屋にいました(六本木ヒルズ上階のプライベート・スタジオ)。制作とかではなく普通に寝泊りしていて、お昼頃に起きて“ゴハンでも食べようかな”と思っていた頃に揺れて。すごく揺れました。ちょうどここを見下ろしてたんですよ(取材場所の、グランド・ハイアット1Fのカフェ)。このホテルから、白い服を着たシェフやお客さんがみんな外に出て行って、前の道がすごい人だかりになっていく様子をベランダから見ていて。“ここが崩れるようだったら日本はおしまいだから、その時はどっちにしたって死ぬだろうし”とか思っていて、割と冷静に、逃げたりもしなかったんですけど。でもその時は、自分が体験してる揺れしか想像できなかったから。揺れが落ち着いてからテレビを見たら、どんどん東北の、津波の情報とか出てきて。

ー2008年の四川大地震の時も、中国にいたんですよね。

HF そうなんですよね。その時たまたま僕らがいたのは北京だったので、ちょっと揺れたぐらいだったんですけど。やっぱり、後からニュースを見て、被害の大きさを知って。

ーその二回の地震を経験して、“災害”というものについて、どんなことを思います?

HF 神戸もあるから、三回ですよね。阪神大震災の時は『ダブ・カンファレンス』のレコーディングをしてました。あれは早朝で、東京は全く揺れなかったので、スタジオでニュースを見て知ったんですけど。 災害って自然のことだから、何を思うもないんですけど、ああいう映像を観ると、本当に大変だなって……だって自分にちょっとでも置き換えたら、自分の持ってるものが全て、家ごと流されていくわけだから。本当に将来がない(という気持ちになるだろうな)というか。

ー蒐集家としても知られますが、自分の持ち物を全て失ったとしたら、どうでしょうか。

HF ねえ。どうなるんだろう、そういうのって……。まぁでも、前向きに考えるでしょうね。“じゃあ次、どこで暮らせばいいかな”とか、“どこで頑張ろうかな”とか。さっき言ったみたいに、僕、ローカリズムがあんまりないんで、今いるところに住めなくなっちゃったら、じゃあどこが楽しそうかな、ということを考えて。でも、もしかしたらその土地に残ることになって、施設とかで暮らすことになるのかもしれないですよね。けど、そうであったとしても、できる限りその中で最善に楽しむというか、何か楽しみを見つけてうまくやって行けると思います。僕は。

ー今回のアルバムは、ハマ・オカモトさんや渡辺シュンスケさんなど、若い世代のミュージシャンとも一緒に制作していますよね。彼らのどんなところが引っかかったんでしょう。

HF ハマ君は、AOEQをやっている時にYO-KINGが「すっごいベースが上手い若い子がいるんだよ」って教えてくれて。実際にやってもらったらピッタリで。好きな曲とか聴いてる曲とかも似てるんですよね。レア・グルーヴとかも大好きで、僕が昔聴いてた曲とかもすごく詳しくて。 あとシュンスケ君はAOEQのツアーで一緒に回っていたのですが、ソロ作品を聴かせてもらったらヒップホップとかトリップ・ホップに影響受けたような感じの打ち込みものをやっていて、それも面白くて。それと、今回プロデュースをやってくれた冨田恭通さんのブレーンであるtasuku君とKonnie Aoki君にもアレンジをお願いしましたね。

ー新しい刺激を受けたりも。

HF ちょっと大人しすぎる若者でしたけどね。大人しいというか、すごくいい子たちなんですよ。音楽をやってるならもっと過激な方がいいよ、と思いました(笑)。

ーご自身の若い頃の音楽仲間とも、また違うノリで。

HF 全然違います。例えばメジャー・フォースとかはスラムの団地でやってるような音楽だったけど(笑)、今回頼んだ方たちはすでに成熟されてて、ちゃんと音楽も知ってて、なんでも自分でできる。自分の大きなキャパシティの中の、ほんの一部を使ってやってくれているんですよね。逆に僕ら、メジャー・フォースの時なんて、すっごく小さいキャパシティを何倍にも膨らませてやってたような感じだったと思いますよ。(ヒップホップは)それまでなかったことだったし、当時、理解できる人もなかなかいなかっただろうし。レコーディングって言ってスタジオに入っても、分かっているモノはミキサーとターンテーブルだけで、いろんな機材を見ていちいち“これ何ですか?”みたいな感じでしたからね。今と違ってパソコンもないから、すごい時間もかかったし。ミックスで徹夜とかしょっちゅうしてましたね。20年前の音楽業界は全部ブラック企業ですね、マジで(笑)。

ーそうして完成したアルバムは、いろんなシチュエーションにフィットするし、派手なインパクトというよりも、何回も聴くことで染みてくる種類のアルバムだと思います。

HF なんかね、全体をうまくカッコよく、インターナショナルなサウンドにするのが難しいんですよね。このアルバムも、バックトラック自体はわりとインターナショナルなものになっているとしても、曲全体としてはすごく日本っぽいというか。

その点、テイ・トウワ君とかは、歌詞も日本語で日本っぽいメロディが乗ってるんだけど、全体的にインターナショナルですよね。ところが僕は、それが上手にできない。どこが違うかっていうとコード感なのか、ギターやピアノでコードをつけてからメロディをつけるからなのか、まだわからないんですけど。テイ君もDJで音楽を始めたし、僕と同じような系統のキャリアなんですけど、でき上がってくるものはずいぶん違うんですよね。だから“テイ君はすごいな”とも思うし、僕にはそれができないから、違う方向で。

ーフォークを聴いて育ったという話もありましたけど、逆に言うとそういう、日本人にしかできない種類の音楽だな、と思いますけどね。

HF うん。そこからなかなか抜け出せないな、というのは自分でもちょっと思ってますね。でもまぁ、それは“味”として。

ーヴォーカリストとしては、歌い上げず、そっと寄り添うようなテンションですよね。シンガーとしての理想というか、“こんな風に唄いたい”と思った人はいますか?

HF 僕は、それこそ“歌い上げる”みたいなことはまずできないし、さらっと唄える人をイメージしましたね。それでなおかつ、キレイすぎない感じ。機械で調整もできるけど、声の質ってあんまり変えられないんですよね。潔く自分の声と歌を正面に出して、ストレートに行こうというのはありました。

ーそう確信を持てたのは、YO-KINGさんや曽我部恵一さんらとの活動を通じて?

HF もちろんそうで、彼らを見ていて、“こういう感じでもいいんだ” “こういうやり方があるんだ"というのを得られた感じです。

それとやっぱり、“今までDJとかやってたのに、急に唄い出したらみんなビックリするだろうな”という。人と違うことをやりたい、っていうのもあるし、そういうサプライズみたいなのが好きなんですね。一般的に見たら、“CDを出す”ってなったら歌を歌うのは当たり前なんですけど(笑)、DJカルチャーの方から見たら変わったことをしてますよね。ロックバンドの人とかがDJをするのは割と普通ですけど、逆にDJをやってたのに、急に歌のCDを出したりする人ってあんまりいなかったんじゃないかな。

ーそれこそパンクがオンタイムの音楽体験だったのに、パンクバンドではなくDJで音楽のキャリアをスタートしたというのが、考えてみたらユニークですよね。

HF DJが良かったのは、楽器を弾かなくても他人の曲だけで自分を表現できる、音楽が一切できない人が楽しくやれる音楽だというところ。ギターもピアノも弾ける必要がなくて、逆に音楽を知らないからこそ、サンプリングの音の楽しさだったりとか、微妙な感覚にも気付くことができるという。

ーDJといえば、去年、サウンドクラウドで突然、昔のDJ MIX音源をアップしましたよね。あれもある種のサプライズでした。貴重な音源だという感じもありましたし。

HF 自分では、貴重だとは思わないんですけどね。

ーそれは、本人からしたらそうでしょうけど(笑)。

HF 海外の友達にほしいって言われて、どうやって送ろうかな、と思ってサウンドクラウドを使ったんですけどね。ついでに皆にも、というのもあり。

ーフリーで惜しみなく何本も公開するので“もうDJには本当に興味がないんだなぁ”みたいにも思いましたし。

HF まぁ、興味はないんですけど(笑)、全然そういう、過去を捨てるみたいなことではないんですけどね。でもアップロードした音源は昔のミックステープに近いというか、まだアナログで繋いでた頃のだし、内容的にも面白いかなと思って。

ー昔だったらミックステープをダビングして友達に配ったようなものだ、と。

おすすめ
    関連情報
    関連情報
    広告