お探しのページが見つかりません

ページが移動されたか、存在しなくなりました。以下の検索結果を参考にしてください。

広告
  • アート
  • アート

日本最大級の国際的なアートイベント「アートフェア東京2024」が、今年も有楽町の「東京国際フォーラム」でスタートした。国内各地のギャラリーが集結し、今手に入れたい注目作家の作品を展示・販売する。また、石川県の「金沢卯辰山工芸工房」をはじめとする工芸の作品、古美術や骨董(こっとう)の老舗も参加。多様なジャンルのアートを網羅しているのも、本フェアの特徴だ。 本記事では、2024年の「アートフェア東京」で特に見逃せない5つのポイントを紹介しよう。 Photo: Naomi 1. キュレーションブース「The Project YUGEN」を楽しむ。 間もなく20周年を迎える「アートフェア東京」において、初めての取り組みとなるのが、「ロビーギャラリー」エリアで開催される「The Project 幽玄/ YUGEN」だ。 Photo: Naomi ロンドンを拠点にキュレーター・ライターとして活動するタラ・ロンディ(Tara Londi)がキュレーションを担当。パリの「A2Z Art Gallery & Radicants」など、ギャラリーの枠を越え、デヴィッド・ヌーナン(David Noonan)、ドミニク・ラクロシュ(Dominique Lacloche)、枝史織らの作品を展示している。 例えば、メキシコシティとニューヨークに拠点を置く現代アートのギャラリー「JO-HS」から紹介された、ニール・ハマモト(Neil Hamamoto)のカラフルな大型作品は、よくよく観察すると、プライスシールの集積によるもの。ポップな印象の裏側に、資本主義や大量消費へのアンチテーゼを垣間見るようだった。 Photo: Naomiニール・ハマモトの作品群 Photo: Naomiニール・ハマモト「Untitled ( triptych ) 」(2024)より 1993年ニューヨーク生まれのハマモトは、スタンフォード大学で機械工学や製品設計などを学んだ経歴を持ち、彫刻、絵画、写真、インスタレーションなどの作品を制作・発表。2018年からは、ブルックリンを拠点とする非営利のアート団体「WORHLESS STUDIOS」を自ら立ち上げ、新進アーティストのためのワークスペースを提供するなど、ユニークな活動も行っている。 このほかにも、おそらく日本で初めて紹介されているであろう作家たちの作品群が並んでいる。日本語の通訳スタッフも常駐しているので、ギャラリストらとコミュニケーションを取ってみてほしい。 2. 絵画、彫刻、工芸、浮世絵、骨董に古美術、多様なジャンルを鑑賞する。 本フェアは、誰もが無料で楽しめる「ロビーギャラリー」エリアと、有料のチケットが必要な「ホールE」エリアで構成されている(チケットは前売・当日券とも、インターネットでの予約購入制)。 ロビーギャラリーだけでも30以上のギャラリーが並び、さまざまなジャンルの作品を鑑賞できる。とてもオープンな雰囲気で、気軽にギャラリストや作家らと会話もできる。入場料もかからないので、気兼ねなく立ち寄ってみてほしい。じっくりと巡っていると、あっという間に時間が過ぎるので、余裕を持って訪れることをおすすめする。 Photo: Naomiロビーギャラリー展示風景 有料チケットが必要な「ホールE」エリアでは、さらに100以上のギャラリーが並ぶ。全国各地、そして海外からも出展する数々のギャラリーが、今最も紹介したい作家・作品群を展示・販売している。 特に今年はミュージアムの展示室にあってもおかしくない貴重な作品が、例年以上に紹介さ

  • アート
  • アート

2024年3月15日(金)、「横浜美術館」が約3年をかけた大規模な改修を終える。「横浜トリエンナーレ」の開催初日に合わせてオープンする。 日本のモダニズムの巨匠と称される建築家、丹下健三の設計で知られる同館。丹下都市建築設計が再び設計と施工監理を担当し、2021年10月1日から大規模改修工事が行われた。 Photo: Keisuke Tanigawa外観 新たなミュージアムメッセージは「みなとが ひらく」。入館してまず驚くのが、人々を迎える開放感抜群な大空間だ。3階までが吹き抜けになっており、最頂部約16メートル、左右約63メートル、奥行き16メートルを誇る。同エリアは「グランドギャラリー」と呼ばれ、巨大な天窓には開閉式のルーバーが設置。現在は春の暖かな太陽光が差し込んでおり、1年を通して四季の移ろいを感じられる。 Photo: Keisuke Tanigawaグランドギャラリー 「横浜トリエンナーレ」期間中は、吹き抜け階段の中2階にある踊り場スペースで作品が展示。隔てるもの何もなく、どの場所にいてもアートを感じられる最高の空間だ。同空間を中心とする無料エリアが、より自由で開かれた「じゆうエリア」となった。誰もが思い思いにくつろぐことのできる空間となるよう、什器なども新たにしつらえられた。丹下建築の特徴である存在感抜群な丸や四角のモチーフを模した家具なども設置される予定だという。 Photo: Keisuke Tanigawa天井部分 グランドギャラリー内にはエレベーターを1基増設し、ベビーカーや車椅子での館内移動が楽になっている。より多くの人が楽しめる美術館の新時代を象徴する場所となるだろう。 Photo: Keisuke Tanigawa 3階にあった美術図書室は地上階に移設。広場から気軽にアクセスできるようになった。11月にはカフェやショップも新たに生まれ変わるという。2025年2月に全館のリニューアルが終了し、「おかえり、ヨコハマ。」展が開催される。徐々にパワーアップしていく新たな横浜美術館の再オープンを祝おう。 関連記事 『横浜美術館』 『「第8回横浜トリエンナーレ」でしかできない5のこと』 『納税返礼品になった村上隆「もののけ京都展」の限定トレカ第2弾が登場』 『逆境から生まれた切り紙絵「マティス 自由なフォルム」展が開幕』 『都内5つの美術館・博物館で入館料が無料になる「Welcome Youth」が今年も実施』 『隈研吾がデザインを担当、ポルトガルの現代美術館がリニューアル』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら 

  • アート
  • アート

2024年3月11日、「国立西洋美術館」で開催された「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の内覧会で、パレスチナでのイスラエル政府による「ジェノサイド」に反対の意を示す抗議活動が実行された。公安と見られる警察が抗議活動を制止する場面もあり、緊迫する事態となった。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa 国立西洋美術館のオフィシャルパートナーである川崎重工業株式会社が、イスラエルと武器貿易を行うことに対する抗議だが、「展覧会出品作家有志を中心とする市民」によって計画実行されたもので、同館や展覧会主催者にとっては、全くの予想外の出来事であったという。 Photo: Ryuichiro Satoプレス内覧会でまかれたビラ裏 Photo: Ryuichiro Satoプレス内覧会でまかれたビラ裏 プレス内覧会では抗議の趣旨を書いたビラがまかれ、垂れ幕を垂らして武器輸出の即時停止を求める趣旨文の読み上げや、展覧会参加アーティストでもある飯山由貴のスピーチが行われた。一方、抗議に対し、参加アーティストの小沢剛が「主張が長過ぎる」と遮る場面もあった。 Photo: Ryuichiro Sato一般向け内覧会でまかれる前に阻止されたビラ 一般向け内覧会では、関係者挨拶が終わった後、展覧会場入り口で、ビラをまこうとした有志らが、公安と見られる警察によって館内での活動を控えるよう求められ、会場から連れ出される場面も。 Photo: Ryuichiro Sato警察聴取の脇で掲げられる垂れ幕 Photo: Keisuke Tanigawa しかし、現場での警察による聴取が進められる一方で、垂れ幕が掲げられたり、展覧会会場入り口前のロビーではアーティストの百瀬文と展覧会参加アーティストでもある遠藤麻衣のアクションが続行されたりした。遠藤によれば、今回の抗議活動への参加の呼びかけがあったのは展覧会開始直前。「圧倒的な非対称の関係の下でのジェノサイドは容認できない」との思いから、今回の参加を決めたという。 ビラによれば、パフォーマンスの趣旨は「イスラエル政府のジェノサイドに強く、強く反対」すること、そして「私たちがいるこの国立西洋美術館のオフィシャルパートナーである川崎重工業株式会社が『防衛省にイスラエルの武器を輸入・販売しよう』としている」ことを踏まえ、「国立西洋美術館は、川崎重工業株式会社に対し、イスラエル武器輸入・販売を取りやめることを働きかけてください」と呼びかけるものであった。 国立西洋美術館のコレクションの基礎を築いた松方幸次郎が、川崎重工業の前身である川崎造船所の社長だったのは周知の事実。松方によるコレクションは「第一次世界大戦時の世界的な商船不足を補う商売」などによる「帝国主義下の戦争特需の利益で行われたコレクション」であり、慰安婦問題などを否定する歴史修正主義者が「勢力を伸ばし」ていることも鑑み「無批判に賞賛することは難しい」と前述のビラは訴える。 そのため、川崎重工業による武器輸入は松方や戦時下の日本の植民地支配などに正当性を与えることになるため、国立西洋美術館という文化芸術における重要な施設がその正当化のために利用されることを拒否する、というのが抗議者の主張だ。もちろん、それは日本の過去に対してだけでなく、今後さらに多くのパレスチナ人が虐殺される可能性を妨げるためでもある。だからこそ、美術館だけでなく、鑑賞者や作品なども含めた全ての人を利用しないで

  • Things to do
  • シティライフ

2024年3月9日(土)、東京駅の八重洲口に石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」がオープンする。16日(土)に、金沢―敦賀間の延伸開業が予定される北陸新幹線の起点となるほか、鉄道、バスのターミナルでもある八重洲口から徒歩4分という立地は、立ち寄りスポットとしても最適だ。 Photo: Kisa Toyoshima 明るく広いフロアには、情報発信や販売、イベント、飲食の5つのコーナーを配置。天井には石川県産のスギ材、壁には、能登半島の珪藻土(けいそうど)、床には金沢城の石垣に使われている戸室石(とむろいし)、手取川(てどりがわ)の川砂、奥能登の「珠洲焼き(すずやき)」と同じ原料で焼き上げたタイルなど、石川県産の素材を随所に使用しているのが特徴だ。 Photo: Kisa Toyoshima天井は和傘をイメージ、石川産のスギ材を使用している Photo: Kisa Toyoshima 店内の販売エリアでは、九谷焼や輪島塗などの伝統工芸品から金箔があしらわれたアクセサリーや、発酵食品、酒など、およそ1000品が揃う。特に日本酒は、県内36の全ての酒蔵の商品が並ぶというから、酒好きにはたまらない。 Photo: Kisa Toyoshima県内36の酒蔵の日本酒が並ぶ Photo: Kisa Toyoshima華やかな見栄えの金箔を散りばめたソフトクリーム 観光コンシェルジェが常駐し、石川県の魅力を紹介する情報発信エリアや、加賀棒茶や地酒、ビール、ソフトクリームなどが食べられる飲食エリア、復興応援などテーマに合わせた商品の数々を展示、販売する特設エリアもある。 Photo: Kisa Toyoshima特設エリアには、「能登の復興応援」をテーマに工芸品から食品・日本酒などが並ぶ とはいえ、1月1日に発生した能登半島地震の被害を受けたことで、現状では輪島など能登地方の商品は全商品のおよそ1割に留まっている。しかし今後は、事業者の復興に応じてその量を2割、3割と増やし、事業の立て直しにも貢献していくという。 Photo: Kisa Toyoshima販売エリアでは、伝統工芸品である輪島塗りが並ぶ 「現在、金沢など南の地域から順次受け入れ準備体制が整い始めています。海外からのお客さまには、『観光で応援する』という気持ちをもって、来られる範囲で来ていただければうれしい」と石川県商工労働部産業政策課長の佐藤晋太郎は、観光支援への思いを語る。 Photo: Kisa Toyoshima外国人にもわかりやすい「local specialty shop」の表記がある 通常の営業時間は10時30分から20時まで。初日の9日は、記念式典のため11時30分ごろにオープン予定だ。 12日には、旅行料金が最大50%オフになる「北陸応援割」も石川県向けでスタートする。石川の魅力を感じ、味わいながら、復興支援をしてみよう。 関連記事 『八重洲いしかわテラス』 『旅行料金最大50%オフ、「北陸応援割」が石川県含む4県で同時スタート』 『今すぐ能登半島地震の被災地支援をする方法』 『東京都庁が世界最大のキャンバスに、常設プロジェクションマッピング始動』 『2024年、見逃せない芸術祭8選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちらc

  • トラベル

タイムアウト東京 > トラベル >浅間山を臨む坂倉準三の名建築に注目のイタリアン「飯箸邸」がオープン 東京からのアクセスの良さや洗練されたたたずまいの店舗や施設が多いことから、軽井沢は「東京24区」といわれることもある。この一言を真に受けて、東京の延長線上で楽しめるこなれたスポットを紹介していこうと立ち上げた連載企画がこの「軽井沢は東京24区?」だ。 第9回は、軽井沢から15分ほど西に車で向かったところに、2023年末にオープンしたイタリアン「飯箸邸」を紹介。坂倉準三が等々力に建てた名建築が移築されたもので、当初は「ドメイヌ ドゥ ミクニ」という三國清三によるフレンチが入居していたが、2023年惜しまれれつつも閉店。その跡地にオープンした。 関連記事『軽井沢は東京24区?』

  • レストラン

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 麻布台ヒルズ マーケット、和食文化の真髄を堪能できるショップ5選 「麻布台ヒルズ」に、34の食の専門店が集う「麻布台ヒルズ マーケット」が2024年3月13日オープンした。日常品から嗜好品まで上質でウェルネスな食文化体験が楽しめる。 ここでは、日本が誇るべき和の食文化について常に「本物」を追求し、次世代、そして世界へ向けて発信しているショップ5店舗にフォーカスし紹介しよう。 関連記事『麻布台ヒルズで行くべきレストラン&カフェ7選』

  • Things to do
  • 新宿三丁目

世界有数の都心の公園として知られる、新宿のオアシス。もとは皇室庭園として造られ、戦後に一般に開放された。敷地面積は約58ヘクタール。風景式庭園と整形式庭園、日本庭園が組み合わせれており、1年を通して四季折々の花で彩られる。 日本庭園内には、抹茶和菓子をセットにした、呈茶のサービスを提供する茶室を併設。晴れた週末に、新宿で時間を持て余しているのなら、東京のセントラルパークでピクニックをするしかないだろう。 開園時間は季節によって異なるので、訪れる際には事前に公式ウェブサイトを確認してほしい。なお、酒類の持ち込みと遊具類の使用は禁止されているので注意しよう。

  • トラベル
  • トラベル

2024年3月13日、「麻布台ヒルズ」に華々しく開業した「ジャヌ東京(Janu Tokyo)」。アマン(Aman)の姉妹ブランドである「ジャヌ」初のホテルということで注目度も高く、オープンの少し前に開催された内覧会は多くの人でにぎわっていた。そして、そのスケールの大きさに圧倒された。  Photo: Kisa Toyoshima 内覧会では数人ずつのグループで館内を巡ったが、ツアー中に何度、「すごい」という言葉を耳にしただろうか。伝えるべきトピックスはいくつもあるが、今回はそのスペシャルなポイントにフィーチャーして同ホテルを紹介していきたい。 Photo: Kisa Toyoshima サンスクリット語で「魂」を意味するジャヌは、世界各地にラグジュアリーリゾートやホテルを展開する。ジャヌ東京はその第1弾、世界初のホテルとなる。アマングループでは、このジャヌ東京を皮切りに、将来的に世界12カ所でジャヌを開業する計画だ。 Photo: Kisa Toyoshima 都内ホテル最大級、約4000平方メートルのウェルネス&スパに度肝を抜かれる ジャヌはそのテーマの一つにソーシャルウェルネスを掲げている。「アマン東京」が誇る2500平方メートルのウェルネス施設も相当な広さだが、本施設はそれをはるかに超える約4000平方メートル。広い、広過ぎる。あまりの大きさに変な笑いが漏れてきそうだ。 Photo: Kisa Toyoshima 都心とは思えないほど広大なスペースを誇る「ハイドロセラピー&サーマルエリア」には、25メートルの温水プールや独立したラウンジプールがある。さらに、ボクシングやスピニングバイクなど、グループエクササイズ用の5つのムーブメントスタジオも完備。シミュレーションゴルフができる部屋もあった。 どれもこれもすごいのだが、中でも圧倒されたのは、340平方メートルのジムである。素人目にも「最新鋭」のものだと想像がつくマシンがずらりと並ぶが、ひときわ存在感を放っていたのがジャングルジムのようなマシン「アウトレース(OUTRACE)」だ。この器具一つで、1000種類以上のトレーニングができるという。 Photo: Kisa Toyoshima Photo: Kisa Toyoshima 男女それぞれの更衣室にあるサウナと日本式風呂とは別に、ハマム(トルコ発祥のサウナ)とバーニャ(ロシア発祥のサウナ)の2つのプライベートスパハウスもある。また、9室のトリートメントルームのうち1室では、セロトニンを浴びることができる、LEDのビューティーマシンが設置されていた。 要するに、ホテルスパを完全に超越しているのだ。 画像提供:ジャヌ東京 多彩な8つのレストラン&バー ホテル内にある8つのレストラン&バーは、どれもこれも個性的だ。オールデイダイニング「ジャヌ メルカート」は麻布台ヒルズの緑豊かな中庭に面していて、屋外からのアクセスも可能。テラス席もある。 Photo: Kisa Toyoshima 江戸前寿司の伝統を再解釈し提供する寿司店「飯倉(いいぐら)」は、ネタによって2種類の酢飯を使い分けているという。 Photo: Kisa Toyoshima 中国各地の古典料理に息づく中国料理の本質を大切にしながら、広東料理の技法をベースにコンテンポラリーにアップデートしたメニューを取り揃えた「虎景軒(フージン)」には、シグネチャーのローストダックのほか、バラエティー豊かな点心、新鮮な海鮮料理などもラインアップする。 Photo:

  • レストラン

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、訪れるべき老舗レストラン8選 東京には、創業100年を超えるような名店がたくさんある。店構えや料理の味は創業当時からほとんど変わることなく、多くの老舗は一つの料理に特化して何年もかけて完璧なものに磨き上げてきた。 その看板料理があるからこそ、東京の食通に名を連ね、常連客は通い続けることができるのである。ここでは、厳選した8つの老舗を紹介する。

  • Things to do
  • シティライフ

ケーキ・スイーツ専門通販サイトCake.jpが、2024年3月13日(水)〜31日(日)、「新宿マルイ 本館」をはじめ、東京都、埼玉県、神奈川県のマルイ5店舗で、ポップアップストア「名作絵本のクッキー缶セレクション by Cake.jp」を出店する。 Photo courtesy: Cake.jpポップアップストア「名作絵本のクッキー缶セレクション by Cake.jp」  子どもたちになじみのある絵本の世界をクッキーとして表現したコラボレーション缶は、Cake.jpの人気商品。今回のポップアップストアでは、「ノンタン」「シナぷしゅ」「100万回生きたねこ」「おまえうまそうだな」「バーバパパ」をモチーフにしたオリジナル商品が並ぶ。 画像提供:株式会社Cake.jpおばけのバーバパパクッキー 見た目のかわいさだけでなく原材料にもこだわったクッキーは、小麦、卵、乳のほか、保存料、香料、着色料が不使用で、小さい子どもも安心して食べられる。食べ終わった後も、作品が描かれた缶が手元に残るのがうれしい。ノンタンをモチーフとした「ノンタンたんじょうびクッキー」は2,840円(以下全て税込み、送料別)で、そのほか4作品のクッキー缶は各3,000円で購入できる。 画像提供:株式会社Cake.jp「おまえうまそうだな」のウマソウなクッキー   画像提供:Cake.jp「『シナぷしゅ』ぷしゅぷしゅ へんしんな~んだ?クッキー」3,000円 開催店舗は「マルイシティ横浜」「マルイファミリー溝口」「マルイファミリー志木」「中野マルイ」「新宿マルイ 本館」。会期や営業時間は店舗により異なるので、事前に確認しよう。該当商品はCake.jpの公式ウェブサイトでも販売されており、絵本付きの「絵本セット」も購入できる。ポップアップストアに足を運べないという人はチェックしてみては。 関連記事 『名作絵本のクッキー缶セレクション by Cake.jp』 『東京、桜まつり・花見イベント2024』 『東京駅前に石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」がオープン』 『ジブリパーク「魔女の谷」でしかできない10のこと』 『3月から4月に行くべきアニメ展示』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら